風と光と空の詩(うた)

~色々あるけれど、人生はケ・セラ・セラ~

喪服のリメイク つまずいてしまったら…

2025年03月12日 | 趣味

コツコツと続けている喪服のリメイク。

しかし、ここに来てつまずきにつまずいて、何度も同じところを縫い直し。それでもうまくいかず…思い切ってかなり大幅にほどいてみたらミスが見つかり、あ゛~~~そこを直すには相当の労力を必要とすると分かったので諦めて、ごまかすことにしまして 

どうすればごまかしたことが目立たずに仕上げられるか…頭使って煮詰まってしまいました。そういう時はウォーキング。

当地に来て40年近く経つのに一度も歩いたことがなかった住宅地。暖かな空気の中、のんびり歩いていたら、素敵な景色に遭遇して思わず写真を。

             

リメイクがスムーズにいかなくて時間がかかっているので、ミシンや裁縫道具が出しっぱなしになっていて、リビングダイニングが雑然としています。

心は形として出るのだなぁって思ったのでした。片づけます、反省。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日を忘れない為に

2025年03月11日 | 日記

2011年3月11日は金曜日でした。沢山の大切な命が失われました、合掌…。

あの日を忘れないように、記憶していることを毎年書いています。

あの日、1回目の揺れが来て、自分の担当エリアに走って行った時突風が吹いて、その後また大きな揺れが来ました。それは震度5弱の生まれて初めて経験した大きな地震でした。

震源地からは数百km離れていて、北の窓から見える東北の空は真っ黒でした。

その後は対応に追われ、緊急の対策会議が余震のある中開催されたりして退勤できたのは19時頃。電話はすぐ不通になって、家族の安否を確認出来たのは夕方でした。

業務が立て込んでいた為、津波被害について把握しておらず、家に帰ってテレビを見て初めて、未曽有の事態が起きている事を知ったのです。

震度5クラスの地震が来たら職場に行かなければならなかったため、その夜は階下で服を着たまま就寝しました。夜間、何度か余震がありました。

福島原発が津波被害にあって電力の供給不足となり、計画停電を経験しました。通勤時、信号は止まり、大きな交差点以外は警察官はおらず、皆譲り合って通行しました。

テレビは地震のニュース一色となり、バラエティ番組はなくなって、CMも消えました。

ガソリンが不足して購入量に制限があったり、地震発生直後からスーパーの棚から食料や水がなくなりました。どこのスーパーに行ってもお米が買えなかったのを記憶しています。この時、備蓄の必要性を痛感しました。

原発の放射能汚染に関連して、遠く離れた当地でも、職場では毎日の放射能測定が必須でした。

桜の咲く頃が来て、自粛で地域のイベントは中止になりました。

毎日、毎日揺れるので、そのうち地震がなくても揺れているような感覚になったりしました。毎日不安な思いの中で2011年の春は過ぎて行きました。

以来、9月1日と3月11日前後は、備蓄品のチェックをするように心がけています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々試して学んでいます

2025年03月10日 | 日記

注文していた柿渋袋が届いたので、早速備蓄米を入れてみました。今回は脱酸素剤も入れてみました。これは玄米。 

           

お米は、何年か前に布団圧縮袋(防カビとか防ダニなどがない物)に入れると良いとyou tubeで発信している人がいたので、そのようにしていたのです。ただ、半年もするとエアーが入ってしまいます。

それでも、今食べている2024年2月精米済みのお米、梅雨とあの酷暑を乗り越え、美味しく、臭いも虫もナシ。湿気や温度対策も米の長期保存には難しい所です。

今回柿渋袋を知ったので、試してみます。

お米用のアルミの真空パックも備蓄に適しているらしいので、こちらも試してみようと思っています。圧縮して真空にするという点は布団圧縮袋と同様ですが、遮光であること、大きさが米袋に合っている事などを考慮するといいのかも??

次がお米屋さんの長期備蓄米。真空パックされているので、圧縮袋を買ったり圧縮する手間を考えるとこれも良いかも。専門家だし…ね。ただ、通常のお米よりもやや高いです。

備蓄と言えば…その言葉がまだここまでスタンダードじゃなかった頃、白熱球が製造中止になると知って、我が家の照明は白熱球を使っている物が多いので、やたら買い込みまして…調べたら、何だか生きている間は大丈夫そうな位在庫がありました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のない朝、いのちのスープを作る

2025年03月09日 | 健康・病気

昨日、夕方から雪が降り出して案じていたけれど、今朝起きたら雪はなくてホッとしたミセス・ウインデイです。

雪が降るとご近所総出で雪かきしますけれど、皆、雪かきがハードな年齢になって来ました。雪国の方には申し訳ないけれど、住んでいる地域は雪が積もると大変です。

大雪が降ると自治体にすら除雪車がありませんので、自助・共助で頑張らなければなりません。

2014年の大雪の時、国道迄の道をみんなで除雪しましたが、あと数十メートルの所で皆力尽きて諦め、買い物に行くのも難儀したことがありました。

雪のない朝に安堵して、作ったのは「いのちのスープ」。

病気になってから作り出して私には大切なんですけれど、昨今は野菜が高いのがちょっとツライところ。

 

ハーバード大学式野菜スープのレシピ・作り方【簡単&時短】 - レタスクラブ

とにかく簡単!味つけなしが基本です「ハーバード大学式野菜スープ」のレシピです。プロの料理家・井口美穂さんによる、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃなどを使った...

レタスクラブ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それ、買い替えても元取れるのに何年?って思った話

2025年03月08日 | 日記

粗大ゴミを回収に出してスッキリしてのんびりしていたら、町の電器屋さんが来て、「蛍光ランプは2027年で製造(輸出入も)が禁止になるから、計画的にLED照明に切り替えを」とお勧めされました。

別に在庫品の販売や使用を続ける事が禁止になる訳じゃないからねぇ。環境省のHPにもちゃんとその旨が記載されている。

寝室は、壁紙を貼り替えた時に量販店で買ったLEDのシーリングライトに変えたけれど(クロス屋さんが取り付けてくれました)。

他の部屋の照明はまだ全然大丈夫だから、わざわざLEDに交換しなくもいいんじゃない?LEDは電気代が安くなるって言ってもでしょ、照明器具を新しくしたら、結局お金がかかる訳ですから。

元がとれる前に死んじゃうんじゃない?って思っちゃいましたよ

もっと言うと、25年前の照明器具だけれど、別に壊れていないんだから今のうちにランプ買って交換すればしばらく持つと思うけれどね。

なんか「禁止」とか言われると、それだけが耳に残って、使えない、使っちゃいけないって思う人もいるかもしれないわねぇ。

LEDへの交換で、どんだけゴミ出るのでしょうか?ホントに環境に優しいの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝室を整えました

2025年03月06日 | 日記

寝室の壁紙を貼り替えて(職人さんが)、セキュリティセンサーの取り付けも終了したので、ライティングデスクと机を元に戻し、ついでに整理。

ここに入るだけの本の量にしています。

          

扉の中の本はほとんどが50年位経っていて、手放しがたい。本は随分処分してしまって、後悔しました。

1980年代のデコパージュの作り方の本なんて重厚な装丁で…今じゃ手に入りません。      

↓お気に入りだけを集めたコーナー。  

右側の「ベルサイユのばら」は1989年に発売された秘蔵本35年前

お気に入りの物は何でも取っておくのです

アニメが公開されているから観に行きたいのだけれど、寒さには勝てないシニア

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうロピーセーターは編めないわ~

2025年03月05日 | 趣味

昨日の午後から夜にかけて雪が降り、積雪はさほどではないけれど、とても寒いのでしまおうと思っていたロピーセーターをまた出しました。

このセーターはアイスランドの漁師さんが着用すると、昔々に知りました。

           

ロピーだったか、アランセーターだったか忘れたけれど、漁師さんが海で亡くなった時、誰だか分かるように家によって模様が違うという話も。

それにしても、アラフォスロピーの毛糸が高くなっているのには驚き。

1981年に初めて編んだ時は100g8玉8,500円。ま、消費税なかったからね。

2017年に再び編んだけれど(完成は4年後)、当時は1玉1200円(送料込み)程度だったのに、今は送料込みで2,000円位する

色も少なくなって、アラフォスロピーの現地のサイトを見ても、1981年に編んだセーターの色は1色しかない。

あ~、もうロピーセーターは編めないわ~、でも長持ちするから。前のは30年以上もちました、アハッ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げに地震に雪、あぁ、なんて日だ~

2025年03月03日 | 日記

眼鏡を新しくする時にショップも変えて、これまでのオプションをいくつか減らしたの。高いからちょっとケチったのよ~。

そうしたら…何だかなのよね~。時々ピントが合ってないという感じがして、目が疲れる。。

やっぱり大事な物はケチッたら駄目ね~。

ガス会社からメールが来て、電気料金改訂のお知らせが来て(電気もガス会社)、4月からですと。エッ、値上がり

ガックリしていたら地震が来て、アワアワしているうちに雪が降って来た

おまけに…

喪服リメイクがメッチャうまくいきません。

それもこれも、ちょっと適当に縫った所があって、後で合わせればいいか…と思ったのが仇になってうまくいかない。

あぁ、なんて日だ~、って、ちょっとのことなのに手間を惜しんだ私が悪いんですけれど。反省です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日(あした)

2025年03月02日 | 日記

録画したミュージカルデイの「日本人が好きなミュージカル名曲ベスト30」を観ていたら1位はレ・ミゼラブルの「民衆の歌」だった。

舞台は残念ながら観ていないけれど、映画で観ると圧巻だった。

「アニー」でアニーが歌う「Tomorrow」も素敵だった。

どちらも「明日」というフレーズが出て来る。「Tomorrow」はまんま「明日」だし。

 

そうよ

世の中に権力を持ったり富裕層だったりする人は、ごく一握りで

庶民と呼ばれる人たちが圧倒的に多いのだ

皆、明日が来ると信じて一生懸命生きている

今日よりももっと良い明日が来ると信じている

多くを望まず、本当にささやかな幸せを願っている

そんな思いを一握りの人達の欲で潰さないで!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“夢やぶれて”

2025年03月01日 | 演劇・コンサート

寒暖差がある日々、この時期薬の副作用で自律神経のバランスが悪い私は体調不良になりがち。

軽く眩暈もするから数日ウォーキングも控えている。私の眩暈は自分がフワフワしている感じで、周りが回ったりしないので救われる。

いつも体調不良だから、眩暈がなくしっかり歩けている日は「あー、こんなに快適なんだ」と実感する。もうずっとこんな感じで人生が終わるんだろうなぁ、と思ったり。

さて…帝劇が建て替えの為、昨日で長きに渡る歴史に幕を下ろした。

病気が見つかった2017年、「レ・ミゼラブル」のチケットが取れていたけれど、諦めざるを得なかった。

以降、チケットの抽選に外れてとうとう帝劇で「レ・ミゼラブル」を観る夢は終わってしまった。正しく「夢やぶれて」

※夢やぶれてはレミゼの劇中歌で、登場人物のファンティーヌが歌う。

チャンスの神様には前髪しかなく、その時につかまないと駄目って言われているけれど、ホントにそうだった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする