風と光と空の詩(うた)

~色々あるけれど、人生はケ・セラ・セラ~

故郷は遠く感じない 

2024年01月19日 | 日記
ここの所どうにも胃の調子が良くならないので、故郷にある胃腸科へ…。
新しい道が出来ていたりして、時々迷子になっていたので(ナビを無視するから~)、今回はナビの言うとおりに走りました。

クリニックは駅近なので、途中渋滞にはまりそうだったから、お得意の裏道作戦で無事辿り着きました。

腹部CTを撮って、やっぱり異常はなくて。それでも、薬をどっさり出されて帰って来ました。

膵臓も肺もひとまず問題なさそうです。乳がんは肺に転移することがあるからね。また受診するようだけれど、片道約1時間なんで、なんてことはありません。

故郷は車で1時間かかっても遠くないのに、30分で行ける隣の市は遠く感じます。心の距離ってことでしょうか?
故郷は相変わらず人が多くて、活気がありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は防災とボランティアの日 ☆おむすびの日でもあります

2024年01月17日 | 日記
阪神淡路大震災から29年が経ちました。
今年始めの能登半島地震でも大きな被害が出ていて、改めて災害の脅威を感じている日々です。昨日当地は7m強/sの風が吹いて、恐ろしいほどの風力で家がきしみました。雷じゃないけれど、思わず「クワバラ、クワバラ」って言っていました。

今朝アレクサに話しかけたら「おむすびの日です」と。
阪神淡路大震災をきっかけに制定されたとのこと。

          
おむすびと言えば…
当地に越してきた時、なにかの集まりの時に、当地に長く住む人がおっしゃった。

「何かの時に炊き出しをする時のおにぎり(このあたりはおにぎりと言います)は三角にすること。三角なら急いでいてもどこからでも食べられるからね。敬老会などのおめでたい時の赤飯は丸くね。間違っても三角にしない事、お年寄りに叱られるからね。」

ヘ~ッ😳 おにぎりと言えば三角って育って来て驚いたのと、「何かの時」も「敬老会」も駆り出されるんかぁ、お姉さま方にやたら怒られるんだろうなぁ。と、まだまだ30代と若くて、この土地の風習とか全然知らなかった私を含む罰当たりな新参者は恐れおののいたのでありました。

お姉さま方も、心の中で呆れていただろうと思いますが、都会やちょっぴり都会から引っ越して来た人が多かったから、周辺住民との繋がりが強い当地の風習にビックリ!だったのでした。

このおにぎりの形、おめでたい時は三角で、凶事は丸くという地域が多いようで、当地とは逆。このあたりだけだったのかな?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日々 ☆いつものパンを焼いて

2024年01月16日 | 日記
当地方は毎日低温で風も吹いて寒いです。

昨日は久しぶりにバターロールを焼こうと思い立ったのに、卵がなかった…。
買いに行くのも面倒だったので、結局いつものレーズン入りパン。
          
強力粉と全粒粉半々に混ぜます。

特にこだわっている訳ではないけれど、いつのまにか…白米には発芽玄米や麦を混ぜて、パン作りに使用する砂糖はきび糖を使い、普段の料理には砂糖は使いません。どうしてもの時はオリゴ糖をちょこっと。
(でも、お菓子は食べるのよ、矛盾してます~😆

子供の頃は白米に憧れたのよ(全部麦か白米+麦だったから)。
甘い物も…若い人には通じないけれど、当時、我が家は砂糖の代わりにサッカリンを使っていました。すごく甘いんだけど、入れ過ぎるとと逆に苦くて…。
砂糖は貴重品だったんだと思います。

何でも手に入る時代になったのに、健康のために麦や玄米を食べたりする未来って、子供の頃は想像できなかったわね~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この年になっても知らない事が沢山ある

2024年01月13日 | 日記
録画した番組で、残しておきたいものはずっと25GBのBlu-rayディスクにダビングしていました。

2023年のB'zのライブをダビングして写して観たら、フルスクリーンになっていなくて、あれ??と思って。

で、調べたらディスクの選択が間違っていて、ライブは2時間半あるから50GBのBDーRが必要だったのでした。
そう言えば、毎回、容量不足でダビング条件を変えるように、表示されていましたっけ(良く調べずに機器を使う人だもんで😅 )。

早速50GBのBDーRを買って来て(Panasonicは事業から撤退していました😰 )、ずっとレコーダーに保存していた2018年のライブをダビングしました。
今度はバッチリフルスクリーン!2023年のライブは時すでに遅し…あぁ、もう少し早く気づけば…(WOWWOWはダビング出来るのは1回のみ)。

もう一つ、最近知った事。

あちこちから届くパンフやカタログに使われている紙の質が良くて、利用せずに資源ごみに出してしまうのは勿体ないのでゴミ袋を折っています。

前にもブログに書いたけれど、You Tubeで最近知った折り方で、皆さん、様々な折り方を紹介していて、折り紙文化のある日本らしいなぁ、と感心します。
最初は折り方をすぐに忘れてしまって💦、ようやく覚えました、エへ。
          





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を癒しましょうネ

2024年01月12日 | 日記
今朝の当地方は氷点下。
昨日は気温が上がらなかったけれど、今日はこれから暖かくなる模様。

昨日は日中も10℃に届かず、ウォーキングは見合わせ。
ならば家の片づけ~、災害備蓄用品のチェック。

食品は賞味期限の切れてしまった物、期限が近い物をピックアップ。
緊急持ち出し用のバッグも点検したら、現金13,000円が出て来てビックリ😳 (なんでこの半端な金額?しかもピン札。そして、バッグにしまった記憶がない…諸々ヤバイです)

前にも書きましたけれど、2011年の東日本大震災後に受講した研修で、実際に被災された方が経験を話して下さって、

「災害時はストレスなどで胃腸の働きが弱るので、いつも食べ慣れた物を備蓄しましょう」とおっしゃっていたので、私はとにかく米!ご飯と塩と味噌は必須です。
あと、ちょっぴりビスケットも。

やはり研修で教わった事…。

「人を癒す仕事をする人は自分自身を癒すようにしましょう。
休息時間には甘い物でも食べてリラックスして下さい。」

これはご家族の介護を担う方にも言えることかなぁ、と思います。
(糖尿病のある方とかは、甘い物を過度に摂取するのはダメですけれど)

人のお世話をするって本当に大変です。自分が元気じゃなかったら、とても出来る事ではありません。

私はずっと人のお世話をして来たので、人様の手を煩わせることなく世を去りたいと思っていますが、そんな風にうまい事はいかないでしょうねぇ。

ネットに寿命タイマーなるものがあったのでやってみたら、二つやって二つとも、あと20数年とか言われて。90超えますのよ、今でさえガタガタなのに、そんなに長生きしたくないわ~って思っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする