しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【台北の寧夏観光夜市】コロナ開け台湾3泊⑪2023/9/29

2023年11月02日 | 2023/9コロナ開けの台湾4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 


「MRT 中山駅」 の交差点にある 『Eslite 誠品生活南西店』 を

後にして、次に向かったのは 「夜市」 です。

「夜市」 と言えば 『台北・寧夏観光夜市』

今回は、「中山駅」 からまっすぐ歩いて 「南京西路」 側

から夜市に入ったので、前回とは真反対からの

夜市のスタートです。



台湾に来たのなら、やはり 『夜市』 ですよね~

東南アジア地域、特に中華圏などの熱帯・亜熱帯気候の

暑い地区に発展したのが夜市だそうです。

昼間の暑い時間帯を避けて、夕方から真夜中に屋台や露店を営業することで、

比較的快適な環境で外出ができ、共働き世帯が多くて、外食文化の傾向が強い台湾では、

夜市が浸透しているそうです。



だからか家族連れの方たちをたくさん見掛けました。

子どもたちには、露店のゲームコーナーが人気です。

いや、パパが本気出してる家族もいましたね~



ルールは簡単で単純なものが多いので挑戦できるかと思いきや

なかなか細かなテクニックが必要なので、

そう簡単に景品はいただけませんね~



露店のゲームコーナーを過ぎると、私たちの目的でもある

飲食店のコーナーが始まります!



日本では、あまり見掛けない物や、



毎度お馴染みの何処の国でも同じ魚介類があったり…

ほら、台湾の名物でもある からすみ の姿もありますね。



こちらの串焼きも、日本にもありそうですが、

この長さはあり得ませんね~



おっ、見つけました!

『馥陽鍋貼水餃專賣店』

前回の夜市来訪の折、パリッとした焼き加減の焼き餃子

招牌鍋貼 (ザオパイ グオティエ) が美味しかったので再訪です。

そもそも 「招牌」 とは、お店の看板メニューの意味だそうです。



落ち着いて下さい!

漢字って素晴らしいんです。

じーっと見つめていると、その意味がなんとなく分かってきます。



で、書き込みができるメニュー表とペンをもらいに行き、

注文したいものと数を書き込みます。

台湾の 小 サイズは、たいてい大きいので、

私たちは、今まで 大 サイズを注文したことがありません。



はい、出来上がったものが

次々とテーブルに運ばれて来ました!

今回は、前回よりは少し学習能力が高まっていたので

混ぜそばも注文してみましたよ~



もうどれも優勝!

特に、この麺が大当たりでした。

お店の冷蔵庫に入っている飲み物は、勝手に出して

みなさん飲まれていました。

最後に食べた物と一緒に精算するようです。



台湾は、まだまだ交通マナーが? のところがあるので、

お構いなしに突っ込んでくるバイクには注意して下さい。



お腹も充分満たされて、さあホテルに帰りますかっ…

台湾ならではのニオイ? も素晴らしいものがありますが、

慣れてくれば大丈夫! 台湾の夜を楽しみましょ~

【台北寧夏観光夜市】
台北市 大同區 寧夏路
営業時間 : 大体18:00 ~ 深夜1:00
台北寧夏環保夜市の地図 → こちら
【馥陽鍋貼水餃專賣店 (フーヤングオティエシュイジャオヂュァンマイディェン)】
台北市 大同區 寧夏路 26號之2
営業時間 : 11:30 ~ 深夜1:00

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【CBCの取材を受ける】韓国旅行②2013/6/5

2023年11月02日 |  2013/6・2号と2人で韓国旅行4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2013年6月5~8日まで2号とふたりで

韓国へ行ってきたときの記録になります。

後にも先にも2号と2人きりで出掛けたのは、これ1回のみ!

少し古いですが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …


昨日、予告をしていた出来事を…

名鉄の 『中部国際空港駅』 から 動く歩道に乗って出発カウンターに向かっていた私たち。



目の前に飛び込んできたのは、カウンターの屋根の上になんやら怪しい人影が…



あらっ、こっちにもいるわっ!    忍者のようです。

この写真をよく見ていたら、このときすでにテレビのカメラマンの方は、

私たち母娘をカメラで撮られていたようです。  (画像左端にちらりと)



おおっ、こんなとことにも忍者がいる。

どうやら “伊賀流忍者” のキャンペーン中のようですね。

      

反対の柱にも違うポーズをとる忍者の姿がありました。



ここまで写真を撮りおわった時点で、若いお兄さんに声を掛けられました。

「あの~、CBCテレビですが…  お話を聞かせていただいていいですか?」

「私、政治関係の難しい話しはできませんが、私に分かる範囲のことならいいですよ」

ということで、一生懸命に忍者の写真を撮っていたことについていろいろ質問をされました。

私が終わったところで 「娘さんにもお聞きしたいのですが…」 と、今度は2号が取材される番。

こうして、一通り質問に答えたら 「ありがとうございました」 で、お別れしました。

ところが、歩き始めるとカメラマンの方が後ろから走ってきて

「今撮られた写真は、ブログとかで使われたりしますか?」 と聞かれました。

なぜ、私がブログをやっていることをご存じなの? と思いながら 「はい、ブログに使います」 と。

もし、この取材されたものが使われるとしたら、どの番組で使われるのか聞いておけばよかったなぁ。



その後、撮影クルーの方たちは、別の場所へ移動してセントレアの職員の方なのか、

アナウンサーの方なのかを撮影されていました。



初めてインタビューを受けたのに、テレビで使われたか、使われなかったのか…

幻のテレビデビューとなりました。

何方かCBCテレビで、にやけた母娘が忍者について語っている番組を見られた方はいらっしゃるかしら?

こういう取材って、ボツになることが多いんですけれどね。(笑)

もし使ってもらえていたら、一度見てみたかったと思う母でした。

結構、ミーハーなんです。  えっ、もうご存じ?

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする