葉山の海と森

葉山町の自然と日々の暮らしのスケッチ

鎌倉三十三観音巡り(御朱印集め) 2

2020-07-29 13:48:45 | Weblog
基本鎌倉駅から参ります。前回に引き続き第五番来迎寺に参ります。今回は一寸歩くので頑張ってください。(バス併用可)

第五番 来迎寺 如意輪観音菩薩 鎌倉幕府のあった大蔵の西の門のあったことから西御門という地名になったところにある散策に良い街並みが楽しめます。バスならば大学前で降りて
    バス停手前の旭屋和菓子店で名物の大福を買って持って行っていくのがおすすめです。又、来迎寺から奥へ少し行くと二股に分かれる所に鎌倉の文化財にもなっている旧里見弴邸があり、
    その近くに文芸評論家だった江藤淳氏の家があり、弴と淳が隣り合わせに(同時ではないが)いたのが面白いと思いました。

第六番  瑞泉寺 千手観世音菩薩  五番からは頼朝の墓経由で大塔の宮を経て散策を楽しみながら、旧鎌倉を代表とするお寺で花の寺ともいわれる古刹。小堀遠州の作庭で重要文化財にも
    なっている。(入山料) 私の頂いた御朱印は残念ながらマジックインクで 書かれたので古刹の割には残念なことでしたが、吉田松陰ゆかりや俳優の志村喬さんや小説家の立原正秋の
    お墓があり、雰囲気はとても良い境内です。花の時期におすすめ。
    帰りに瑞泉寺入り口にある整備された永福寺(ようふくじ)跡がありますので、一寸見は良いと思います。鎌倉時代の藤原氏の毛越寺を模した七堂伽藍の廃寺の後を再生したものです。

第七番 光触寺(こうそくじ) 聖観世音菩薩 記憶が間違いなければ鎌倉でも珍しい時宗のお寺で頬焼けの観音という事で人間の代わりに助けたという慈悲深い仏様。ここもこじんまりとした
    お庭が綺麗です。バス利用なら岐れ道or杉本観音前から十二所下車すぐ

第八番 明王院 十一面観音菩薩 第七番から戻る感じで歩いてすぐのここは奥まったこじんまりとした昔は藁ぶきの本堂があった。花々が綺麗な好きなお寺です。
    疲れたでしょうから泉水橋バス停から鎌倉駅に戻りましょう。 

今日はこのくらいにしておきましょう。距離にして全部歩いたら一万歩以上と思いますのでバスを使ってうまく回ってください。この辺りは最近テレビで紹介されるような新しい店が出来ているので
グルメ情報を確認した方が良いと思います。ちなみに杉本寺の橋のたもとに『さか井』というアナゴ屋があり人気です。また戻りますが五番と六番の間に千花庵という蕎麦屋もおいしいです。
 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音巡り(御朱印集め) 1

2020-07-23 10:31:37 | Weblog
以前書いたマイクロツーリズムで近間の散策旅行は観音巡りが良いと思ったので数年前に結願した鎌倉観音巡りをこれから何回かに分けて書きたいと思っています。
昔は霊場巡りは死に装束で行かなければならなかったのですが、近場の安全な小旅行のようなものですから、スニーカーやラフな格好で構わないので観音行脚を楽しんでもらいたいと思います。
但し、寺は厳粛な宗教施設ですからその点は気を付けてもらいたいと思います。本堂に上がることもあるので脱いだり履いたりするが楽な方が良いです。

観音様といっても色々な観音様があって例を挙げると、十一面観音、千手観音、如意輪観音、聖観音、魚籃観音、子育て観音などいろいろなお姿があるのです。お寺によって違うのが又楽しみです。
御朱印代は300円ですが、寺によっては入山料がいる所がありますので気を付けてください。なお、御朱印帖はお寺でもありますが、鎌倉駅前の島森書店で1000円前後で売ってますので、それがおすすめです。

なお、観音巡りの地図ですが、観光協会やネットでも調べられるので、一番の杉本寺から三十三番の円覚寺仏日庵まで順番に訪ねることをお勧めします。時間の関係で先のお寺が近くにある時がありますが、その際はページをめくってそこを指定する方が良いと思います。 そして出来るだけ路地歩きをされた方が良いと思います。皆さんが鎌倉を愛し、普段と違う鎌倉を発見することを祈ります。

一番 杉本寺 バス杉本寺前下車、鎌倉最古のお寺で通称苔寺、現在苔の階段は通れませんが迂回して急な階段を上がったところに本堂があり、内陣に入れます。(入山料) 坂東三十三観音巡りのスタートの寺でもあります。国宝級の仏像多数。

二番 宝戒寺 八幡宮右折突き当り、北条家ゆかりの寺、秋の萩の花が有名。ここの裏手に東勝寺橋があり青砥藤綱の故事があるところで、この先の上に北条一族が腹を切り鎌倉幕府が滅んだ」腹切り櫓があります。 
 
三番 安養院 大町四つ角左折逗子方面、北条政子ゆかりの寺、5月のつつじが有名、ほかに鎌倉時代の宝篋印塔など

四番 長谷寺 三番からは歩くと結構な距離なのでバスは長谷観音、江ノ電は長谷駅、言うまでもなく国宝の大観音、由比ガ浜を望む光景は素晴らしいく、花々も季節によって見られるのでゆっくりしたい(入山料) これで一日潰れます。

*宝戒寺に行く途中は岐れ道から大学前までは色々な古い店があり、お酒の好きな人は日本中の日本酒を集めている山田屋酒店やソーセイジのベルグフェルドなど甘いものから、イタリアンまで多種ありますので冷やかしでも良いので立ち寄ってみては如何でしょうか? 大町安養院前の町中華はぶか量もあって美味しい。

初日なのでこのくらいにしておきます。次回五番以降を順次ご紹介いたします。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To 何処に行く?

2020-07-18 17:18:11 | Weblog
またまたやってくれました安倍政権。Go ToTravelキャンペーンが迷走している。そりゃそうだ8月を前倒しして7月にやるという暴挙を希望的観測で決めたつけが回ってきたのだ。
第一このキャンペーン予算からおかしいと皆が?であったのに強行しようとしたつけが回ったのだ。

昔から弱り目に祟り目という言葉があるようにいよいよ晋三君にも終末が見えてきたようだ。九州地方特に球磨川周辺の皆さんにはお気の毒という、この時期に旅に出ようなどと誰も思わないのではないか。人の不幸を見ながら旅行気分になれる人がいるのだろうか?

どうも決断力がなさすぎる、東京だけ除外したとしても何ら景気浮揚をするわけもなく、旅行はそれぞれが判断して出かければいいので、今はキャンペーンなどは不要ではなかろうか? 休業をしている宿泊施設に予算で補填してあげて何とか終息をしてから行ってもらった方が双方ともいいのではないだろうか。

人の事を言っては何だが、国交大臣はいけませんね。人を不安にさせる顔つきで相変わらず官僚の作文を読んで現場の苦しみが分かっていないのだと思うのですが如何だろうか?
彼もやはり適材適所なのだろうか?この内閣にどれだけ適材がその適所に邁進しているか、はなはだ疑問である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の買収選挙

2020-07-02 14:15:32 | Weblog
広島県民は肩身の狭い思いを持っているのだろうと思うのだが、この河井事件の選挙違反は日本のどこに行っても起きうる事だと痛感している。
私は広島に旅行した時にその気候や人柄、おいしい食べ物などで移住しても良いと思うほど大好きなところだった。ましてや人類史上初めての原爆の被害を受けた土地でもあり、そこから立ち上げった人々が尊敬に値する崇高な人々であったと信じているからだ。

この事件で思い出すのは政治家は清廉潔白であれという、ごく当たり前の道徳を言うつもりはないがもう少し政策や人間的な魅力、郷土愛など必須条件を持ち合わせなかったのかと思ってしまうのだ。以前長野県の青木村というところに仕事で行った時に聞いたのだがそこの村長は40年以上無投票で村長職にあったというのだ。
話をしてみるとなるほど人格者で、眼光鋭い古武士然とした人ではあったが多くの村民から慕われていたようだった。多選の問題はあるとは思うのだがある種それこそが政治家としての風格、人格、人徳ではなかろうかと思うのだ。

翻って河井事件と同じことがこの葉山の街でも10数年前に起きていたのだ。詳しくは葉山インサイダー氏のブログを見て頂ければと思うのだが、通称飯島事件という選挙違反事件である。葉山町議の多くが自民党の飯島氏の立候補に際して現金授受があったという事件で町議の大部分の人が数万円を受領していたという。
結果、お金を返したりして起訴猶予になり無罪放免になったのだが、議員辞職した人間はいなかったように思う。いまだに関与した人が町議をやっているという典型的な自民党体質のこの町である。

こんな事が二度と起こらないと思いたいが歴史は繰り返す。自民党の政治が続く限り起こりうるのだ。ただし野党が政権を取ったとしても同じことが起きることは歴史が証明してい居るのある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする