昨日久ぶりに鎌倉に徘徊しに行った。バス電車はガラガラで鎌倉駅も人出は少なかったが、コロナナの影響か西口に在ったロンディーノという50年余りの老舗が閉店していた。
時間調整や一服する人達の憩いのコーヒー屋さんだった。私と同年配のオーナーだからもう再開はしないのだろうなと残念でたまらない。鎌倉の情景が一つ消えた。
うまい魚と一杯やって帰ろうと居酒屋で聞いた話。阿部はひっくり返せばベア、つまり熊だ。人食い熊でも実態は見えるが、菅はひっくり返せばガスだから見えないし臭いもしないので
気づかないうちに致死性ガスが充満して国が亡びるという話を聞いた。なるほど色々考えると納得する例えだ。
名選手必ずしも名監督ならずという言葉があるが、№2の立場から№1になって名監督になるには相当の覚悟が無ければできないのにその覚悟を語らないリーダーは国民の不幸だと
言わざるを得ない。オーストラリアやドイツの首相は命を最優先に考え、経済の復興はそのあとでできると語っている。今は戦時下という危機感をもって事に当たることが大事なのに
国会も閉めて不毛の限りだ。公務員はボーナスも出たようでそれどころではない中小企業は必死だ、生き残りを考えてGO TOなどは夢のまた夢だ。
過ちを改めるに如かずの言葉があるように戦時下には間違えたら撤退するか作戦変更を機動的になぜできないか、ガースーの限界がここにある。
時間調整や一服する人達の憩いのコーヒー屋さんだった。私と同年配のオーナーだからもう再開はしないのだろうなと残念でたまらない。鎌倉の情景が一つ消えた。
うまい魚と一杯やって帰ろうと居酒屋で聞いた話。阿部はひっくり返せばベア、つまり熊だ。人食い熊でも実態は見えるが、菅はひっくり返せばガスだから見えないし臭いもしないので
気づかないうちに致死性ガスが充満して国が亡びるという話を聞いた。なるほど色々考えると納得する例えだ。
名選手必ずしも名監督ならずという言葉があるが、№2の立場から№1になって名監督になるには相当の覚悟が無ければできないのにその覚悟を語らないリーダーは国民の不幸だと
言わざるを得ない。オーストラリアやドイツの首相は命を最優先に考え、経済の復興はそのあとでできると語っている。今は戦時下という危機感をもって事に当たることが大事なのに
国会も閉めて不毛の限りだ。公務員はボーナスも出たようでそれどころではない中小企業は必死だ、生き残りを考えてGO TOなどは夢のまた夢だ。
過ちを改めるに如かずの言葉があるように戦時下には間違えたら撤退するか作戦変更を機動的になぜできないか、ガースーの限界がここにある。