晴明神社を参拝の後、すぐ北側にある西陣織会館を初めて訪れました。


目的は、今年9月に日本で初開催となるICOM(国際博物館会議)が、ここ京都で開かれる記念事業の一環として、西陣織爪掻本綴織「風神雷神図」が特別展示されているからです。



(写真撮影禁止でしたのでHPから転載されて頂きました。)
延500人日、製織延2000人日。7年もの歳月をかけ、4名の伝統工芸士による爪掻本綴の大作です。
原画は、建仁寺所蔵の国宝 俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」です。
9月8日まで公開されています。
会館の1階は、①日本のネクタイ②絹織り工房③手織体験(有料・予約)


2階は、①職人実演コーナー②ショップ③きものの館があり、職人の方が緯錦(ぬきにしき)実演や西陣伝統の爪掻(爪描き)本綴織の実演もされています。
3階には、①京きものショーが1日6回開催され無料で見れます。②西陣カスタムメイド工房、③免税の西陣セレクトショップがあります。④きもの体験、⑤西陣織資料室があらます。
先日、西陣織の工房を見学したので興味深く見学させて頂きました。
体験以外は無料で見学できるので、オススメの施設です。



目的は、今年9月に日本で初開催となるICOM(国際博物館会議)が、ここ京都で開かれる記念事業の一環として、西陣織爪掻本綴織「風神雷神図」が特別展示されているからです。



(写真撮影禁止でしたのでHPから転載されて頂きました。)
延500人日、製織延2000人日。7年もの歳月をかけ、4名の伝統工芸士による爪掻本綴の大作です。
原画は、建仁寺所蔵の国宝 俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」です。
9月8日まで公開されています。
会館の1階は、①日本のネクタイ②絹織り工房③手織体験(有料・予約)


2階は、①職人実演コーナー②ショップ③きものの館があり、職人の方が緯錦(ぬきにしき)実演や西陣伝統の爪掻(爪描き)本綴織の実演もされています。
3階には、①京きものショーが1日6回開催され無料で見れます。②西陣カスタムメイド工房、③免税の西陣セレクトショップがあります。④きもの体験、⑤西陣織資料室があらます。
先日、西陣織の工房を見学したので興味深く見学させて頂きました。
体験以外は無料で見学できるので、オススメの施設です。

