インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

エアロソアラ大研究

2006-07-18 23:29:39 | エアロ ソアラ

ラダーがとてもスムーズに動く、どうなっているのかと思ったのでコイルを解いてみました、コイルの下はこんなでした。
0.04ミリの線を118ターン長さにして1850ミリ、下の写真状態で0.17gコイルの線が0.06g合わせて0.23gでした。
抵抗値は10Ω モーターが18Ω だからモーターより電流を食っている、と思ったら、基板上に10Ωの抵抗が直列に入っています。合計20Ωでもモーターとほとんど同じくらい流れます、ただでさえ少ないコンデンサに貯めた電力なのだから、抵抗に食わす事は無いのにと思います、抵抗を外してコイルを40Ω巻けば同じくらいの磁束になって電流は半分ですね。さらに中のマグネットを強力なものに替えればもっと少ない電流でも大丈夫!






AバンドとBバンドの違いについても、調べてみました。
上の写真わかりにくいですが、上がBバンド 下がAバンドです、2つ目のビットの長さが違います、これで見分けているようです、最初のビットをスタートビットとするなら、1ビット目でA,Bバンドを見分けて、2ビット目でラダーR信号、3ビット目でラダーL信号、4.5.6ビットでスロットル信号を2進数で表しています。変調周波数は38K、A,Bバンドとも同じセンサを使っています。
下の写真はAバンドの出力信号ですが、1:4の割合で信号のあるときと無いときがあります。Bバンドはこのサイクルを少し違えてあるので、信号の重なるときも少しはありますが、そのときは受信機側でキャンセルすれば良いと言う設計だろうと思います。



混信の問題ですが、同じ38Kですが、tokoさんの受信機はエアロソアラの信号があっても以外に平気で動きます、
逆にエアロソアラの方は少し変に誤動作することもあるようです。

少し面白いことも判りました、充電の完了をラダーをスピーカー代わりに使ってピロリロリ~と鳴らしていますが、これコネクタ経由でなくて送信機側から赤外線を出して行っています。


下は送信機の基板です、スロットルが5段階なのがよくわかります。
右の大きな抵抗は充電用の、制限抵抗です。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早速 (野末)
2006-07-19 10:39:50
koaraさん、早速ばらしましたね。確かにアクチェーターが消費電力バカ食いですね。僕は改造せずにそのままで遊んでます。30sはもちません。せいぜい20sくらいかな?猫相手に飛ばすので20sもあればいいんですね。でも充電時間が40sもかかるのでは、飛ばしてるより、充電してる方が時間がかかるのはねー。まーそれでもトイRCと割り切れば、ですね。それにしてもモーターユニットは良く出来ていて使えます。
返信する
同感です (kobara)
2006-07-19 11:06:48
そうですね、モーターユニットおいしいですね、スペックで0.3gになっていて、推力も2g近くあるので、1g~4gくらいまでの飛行機に使えますね。プロペラも透けていてきれいです。機体はどのように料理しようかと思っていますが、リポ交換はみんなやりそうですので、とりあえずラダーコイルの省エネを試して、どのくらい飛行時間が延びるかやってみたいです、いつものくせでラダーボタンを押しぱなしにするので、ラダーの方に電力を使っていると思いますから
返信する
ラダー (野末)
2006-07-19 12:03:46
試してないですが、あのラダーは風圧でニュートラルを保つのでしょうね。ですから、スロットルを一瞬絞ってしまうと変な動きになります。というか、操縦が難しくなりますね。で、ニュートラル保持の為に、ゴムとかで保持するのもいいかも。パワーは十分以上だし。先ほども会社の事務所で飛ばしましたが、やはり1分くらい飛べばなー、と感じました。事務のおねーちゃんが「もうお終いですか?」だって。
返信する
やってますねー (としちゃん)
2006-07-19 12:33:18
うーん解析しまくってますね。

すごい。まーリポの値段と少ししか値段が変わらないわけで。受信機を前に移動して、重心位置を維持しつつ、10mAリポにすれば総重量は3.1gになるので、もっとゆっくり飛ばすことが出来ます。それにしても、ご指摘の通りアクチュエーターの電流が高すぎますよね。困ったモンだ、後モーターはトイ用のようなので、DIDELの4*8 24Ωモーターにすると長時間持ちます。
返信する
Unknown (Fujinawa)
2006-07-19 20:50:14
あっという間に解析されましたね。

Bバンドも買われたのですか?

研究題材としても高くないですよね。

私も気が付いていたのですが、tokoさんの受信機は混信に強いですね。私のは混信には弱いです。

エアロソアラはバッテリをABF30に交換して楽しんでいますが、二部屋使った長めの部屋で八の字旋回もどきができました。量産品で頑丈な上に安価なので、ばしばし壁に衝突しながら遊んでいます。
返信する
解析 (kobara)
2006-07-19 21:55:11
Fujinawaさんこんばんわ、Bバンドは一緒に飛ばしている仲間の和田さんの娘さんの物をお借りしました、夜の道を車でぶっ飛ばして、波形の写真だけ撮ってあわてて返ってブログにUPしました。同じ変調波ならこの方法しかないなと想像していたので、当たりで、すこしうれしかったです。ちなみに私は間違ってAバンドが2台あります。

としちゃん、そうですね、私もやるなら10ミリリポが面白いと思います、0.5g軽くなるとどれ位飛びが変るかも見たいですね。

野末さん、今ラダーコイル0.03ミリ450回巻きました。さて動くかな??
返信する

コメントを投稿