![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/90/fe6761b761032fa769186b658c9a6a85.jpg)
.
だいぶ時間が掛かってしまいましたが、一応完成です。
表面の銀塗装はがれてきたので、全部とってブラックフェイスになりました。
赤外線のLEDも2個に増やしました、このLED真下に放熱用の半田をする必要があって
普通の半田コテでは不可能です、私はオーブントースターに入れてくっつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/448e556ce6326d87b4c3618ca1f07baf.jpg)
赤外線のモニタ回路も押し込みました、38Kは赤 57Kは青
もう少し明るくしても良かったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/6d16b348ccc9de3bc779f6927051e011.jpg)
前面にセンサの穴あけて、位置合わせるのが大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/6ef08cd542ee0625a327e2a69cabf5a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/b75a08041b671cc755c7ec24cdfa965a.jpg)
先日の電源逆接続で、こんなひどいことになっています。
レギュレータと、電圧監視IC取替え、(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/02bdf6c5d8cbb1982625851e0f3c6ee5.jpg)
電池の電圧が下がっても、操縦に夢中になっていると、LEDだけではわかりにくいので、
せっかくスピーカーがあるので、警報音を出す事にしました。
これまた12F629で簡単なプログラムを組みました。そしてこんなところにおんぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/ce2fddb965e91c0febc4d4d2e0ef0aa1.jpg)
音はこんなです。
送信機サウンド
ついでに、全回路図、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/21c6e9bb4bffc03456fbab640eb3c72f.jpg)
だいぶ時間が掛かってしまいましたが、一応完成です。
表面の銀塗装はがれてきたので、全部とってブラックフェイスになりました。
赤外線のLEDも2個に増やしました、このLED真下に放熱用の半田をする必要があって
普通の半田コテでは不可能です、私はオーブントースターに入れてくっつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/448e556ce6326d87b4c3618ca1f07baf.jpg)
赤外線のモニタ回路も押し込みました、38Kは赤 57Kは青
もう少し明るくしても良かったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/6d16b348ccc9de3bc779f6927051e011.jpg)
前面にセンサの穴あけて、位置合わせるのが大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/6ef08cd542ee0625a327e2a69cabf5a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/b75a08041b671cc755c7ec24cdfa965a.jpg)
先日の電源逆接続で、こんなひどいことになっています。
レギュレータと、電圧監視IC取替え、(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/02bdf6c5d8cbb1982625851e0f3c6ee5.jpg)
電池の電圧が下がっても、操縦に夢中になっていると、LEDだけではわかりにくいので、
せっかくスピーカーがあるので、警報音を出す事にしました。
これまた12F629で簡単なプログラムを組みました。そしてこんなところにおんぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/ce2fddb965e91c0febc4d4d2e0ef0aa1.jpg)
音はこんなです。
送信機サウンド
ついでに、全回路図、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/21c6e9bb4bffc03456fbab640eb3c72f.jpg)
バッテリーモニターのアラーム音いいですね!
さて送信機はできたので、今度は機体ですね~
エレボン装備なので、そのあたりの機体とか、IRDも作らないと....
流石、kobaraさん!
kobaraさんの大きな手では送信機小さすぎに見えます。
おまけに懐かしい声。
またどこかで飲みたいですね。
そのうちまた集まりたいですね
送信機完成と思ったら、例の2.4G小型受信機6~7CHのものもあったんですね~(忘れてた)
IRDの信号なんかは5~6CH目に入れようかと今思案中です