日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

二月の芝居を見て  鯉匠

2006-02-25 23:27:12 | 日本舞踊
先日先生と一緒に見た、二月の歌舞伎座昼の部の感想を少し。
春調娘七草 序幕は静御前と曽我五郎、十郎兄弟の華やかな踊りを芝雀、歌昇、橋之助の三人で、七草と鼓を用います。女形、荒事、二枚目と役柄の違いも見られる。
陣門組討 熊谷直実、小次郎親子の悲劇。平敦盛の身替りとして打ち、最後の「壇特山のうき別れ」での熊谷が馬相手に嘆き悲しむ所が見所.幸四郎、福助。
お染久松 浮塒鴎 清元の踊り。お染久松(橋之助、菊之助)が心中しようとすると芝翫の女猿曳が四つ竹、歌祭文の万歳と踊る。それとなく留める。芝翫の味が存分に生かされ、舞台も締まった。
極付幡随長兵衛 「人は一代、名は末代の幡随長兵衛・・・」有名なセリフである。
吉右衛門が男の意気地、情味をセリフ、動きにと見せてくれる。菊五郎の水野も旗本のプライド、長兵衛を憎む気持ちが存分に出ていた。玉三郎のお時も紋付のしつけ、夫を引き止める情が出ていた。
先生と二人で休憩時間や見ながら客席で面白くて可笑しくて・・・名優の至芸の話から世間話まで.芝居も役者も良くこんないいことはございません。寒さも吹き飛ばしてくれます。
夜の部も別の日に見ましたが項を改めて書きます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする