小嶋つうしん(号外)

(元)大分県議会議員 小嶋秀行の徒然ブログ

偽装が大流行しています

2007年10月31日 | 社会
最近、「偽装」が大流行になっています。しかも、老舗とか、人気ある有名な店などで「偽装」されていることに、世間では大変驚いています。
 消費期限と賞味期限について、関係筋の説明によると、5日以内に消費しなければ腐ってしまうものについては、「消費期限」を、5日以上でも腐らないものには、「賞味期限」をつける事になっているそうです。

 ところで、なぜ、こういう事件が発生(発覚)したのか。またそれ以前に、なぜ、「偽装」を行うに至ったのかという点に大変興味が湧きます。しかし、これまでに本質的な意味での解明はなされていないように感じています。

 少し話はずれますが、先に大問題になった「亀田親子」事件。三人兄弟の内の一人が、マスコミの前などで、(言葉遣いを含め、威勢をはるなどするのは)「仕事だから」と答えていました。これもある意味で偽装と通じるものがあるといえまいか。
 つまり、親父(専属のトレーナー)から、亀田兄弟のトレードマークとしてのルックスや言葉遣い、また、立居振る舞いなどを「教育」「指導」されていたからに他なりません。そうでなければ、生まれつきあのような横柄な態度や言葉遣いが彼ら三人にできるわけありませんから。

 そして、結局のところ、それだけの実力がないにもかかわらず、上位に挑戦し、打ち勝てない焦りから、結果として「K-1」紛いの試合内容に持ち込まざるを得ず、化けの皮が剥がされたとしか見ようがありません。
こう考えると、亀田兄弟がなにか不憫でなりません。

 話を戻しますが、これまで発覚しているような「偽装」がなぜ起こるのか。一つは、「賞味期限」とか「消費期限」という考え方に曖昧さがあるからだと思います。白い恋人、ミーとホープ、赤福餅、御福餅などで大問題になったこの偽装問題は、国や自治体の「消費者行政」に大きな問題をなげかけていると思います。

 二つ目は、倫理観や危機管理という点も指摘できると思います。特に、倫理観という点は、最終的に法律で縛る事ができない問題であり、まずは事業者の良識に頼る他ありません。
しかし、社会の競争環境の中で、相手より一歩でも有利に、そして相手より少しでも多く利益を挙げたいという思いが、「ばれずに済めば」とか、「だれも見ていなければ」という思いに発展し、偽装を常態化してきたものと言えないでしょうか。

 この「ばれずに済めば」とか、「だれも見ていなければ」という思いは、実は、我々の心の奥底に潜んでいます。いや、そんなことはないという方もおられるかもしれませんが、日常の生活の中で、時折頭をもたげてくる事があります。

 だからといって、もちろんこれらを正当化するつもりはありませんが、ただ、大人の社会で起きるこうした事件を教訓に、自らを律することはもちろん、子どもたちの教育に生かすことを考えるのが、大人たちの姿勢でなければと思います。

 危機管理意識の欠如という点では、日本社会全体がいまやっと「情報公開」や「説明責任」を、事の前提として、真剣に考えるようになってきましたから、次第に改善されることになると思いますが、この点、「偽装」を長い間見逃してきたことや、守屋武昌前防衛事務次官の一件を見るにつけ、国の政(まつりごと)のあり方が鋭く問われていると思えてなりません。






スペシャルオリンピックス・大分地区競技会に参加しました

2007年10月14日 | 社会
スペシャルオリンピックス日本・大分夏季地区競技大会が、10月14日(日曜日)に由布市挟間町上の原グランドと、挟間町B&G海洋センター等で開かれました。

 私は、今回もボランティアとして運営スタッフに加わり、できるお手伝いをしました。私の今回の主な仕事は、アスリートの会場移動の手伝いと、お弁当運びなどでした。

 今回の競技大会には、約80名のアスリートとそのファミリー、大会役員を含む約100名ものボランティアなど総勢約300余名の参加がありました。
また、行政から大分県、大分市、地元由布市の教育委員会、福祉関係部門の責任者にも参加いただき、盛大に開かれました。

 年々盛大に開催されるようになりましたが、その陰には、スタッフはじめ最初から運営にかかわっている浜田英敏会長や青柳俊大会実行委員長などのたゆまぬ努力があります。

 私は、第1回大分地区大会が大分市で開催される際、教育委員会や各種団体への働きかけに加わり、力添えを頂く為のお手伝いをしたことがきっかけで、現在NPO法人化されたこの組織の評議員として関わりを持たせていただいています。

 これまでに、2002年8月15日から18日まで東京都で開催された、第3回夏季ナショナルゲームに随行ボランティア(兼コーチ)として自費参加し、アスリートの世話役を務めました。また、2005年には第8回冬季ワールドゲームが長野県で開催された折、応援部隊として加わった経験があります。

 スペシャルオリンピックス(SO)とは、知的発達障がいのある人たちの自立と社会参加を目指し、日常的なスポーツトレーニングプログラムと、その成果の発表の場である競技会を開催する国際的ボランティア団体で、1963年に故ケネディ大統領の妹ユニス・ケネディー・シュライバーが、自宅の庭を開放して開いたディ・キャンプがSOの始まりです。

 知的発達障がいがあるために、まだ一度もプールで泳いだり、トラックを走ったりバスケットボールをした事がない人たちに、スポーツを提供する。それが彼女の願いでした。

 1968年にジョセフ・PケネディーJr財団の支援により組織化され、「スペシャルオリンピックス」となり、全米から世界へと拡がりました。1988年には国際オリンピック委員会(IOC)から「オリンピック」の名称使用を正式に認められました。

 本部はアメリカ、ワシントンD・Cにより、現在約150カ国が加盟、125万人のアスリート、55万人を超えるボランティアが活動に参加しています。

 日本では、SOの理念の素晴らしさを知った人々の熱意により、まず、熊本の地でボランティアの輪が広がり、1994年に日本の本部組織として「スペシャルオリンピックス・日本」(理事長・細川護煕氏の奥様)が設立され、熊本に日本事務局を置いています。

 大分は、1995年12月に設立され、全国では、2006年7月現在、45都道府県で4200人のアスリートと15000人のボランティアが活動を支えています。

 この会の良さは、一口で言い表せませんが、あえて言うならば、人間の素晴らしさを改めて実感できることにあります。また、スタッフやファミリー、ボランティアと交わる度に、人の温もりというものを感じることができるところにあります。

 これからの私なりの努力で、卓球のプログラムを開設することを、浜田会長に約束していますが、近いうちにコーチクリニックを受けて、開設できるようにし、少しでもお役に立てればと考えています。応援できる方は宜しくお願いします。

 今日は好天に恵まれて、清々しい一日を過ごせました。SOスタッフの皆さんありがとうございました。(2007年10月14日)


なにが一番大事か

2007年09月30日 | 社会
 少し専門分野のことになりますが、先日の朝刊(経済面)に「中小企業も“エコ”取得という記事がありました。
 ISO14000シリーズをはじめとする、環境マネージメントシステムの“地域版”ともいうべきものが静かなブームになっているとの記述でした。
 ご存知の方も多かろうが、ISO14000シリーズはイニシャルコストとして、認証を受けるときに一定の金額は必要であり、ランニングコストとしてもいくばくかのお金が必要となることから、中小企業ではその意思があったとしても、認証を請けにくい側面があるというものです。
 いくつか紹介をされていましたが、そのベースにはISOの国際認証があります。
 私も、これまで何度か市議会一般質問で市独自に環境マネージメントシステムを立案する必要があるのではないかと、問いかけてきました。しかし、いまのことろわが市では、この環境マネージメントシステムというものが、遠い国のお話のように思われており、いっこうに論議が進みません。

 ただ、今回こうして全国的にいくつかの例が示されましたので、これを基に、少し事前の準備を行い、改めて論議をしたいと思います。
 あわせて、わが市で取り組んでいる「エコオフィス運動」を更にグレードアップできるようにとも考えています。

 ところで、このところ地球環境問題が大きな論議を呼んでいますね。
 来年には、わが国で「洞爺湖サミット」が行なわれることから、今年の12月にインドネシアのバリで開催される、国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)で、日本も大きな役割を果たさなければならないという問題意識が、各方面に働いているのだと思います。

 地球温暖化の話題を改めて書くまでもないと思いますが、今日9月30日の報道に、全国で500万人が明日10月1日から、買い物するときに使う「レジ袋」を受け取らず、マイバック運動を展開するという記事が目を引きました。
 自治体の職員などにまず呼びかけると言う事のようでしたが、大変良いことだと思いました。

 統計では、レジ袋は年間300億枚が利用されており、最終的にはゴミ袋などとして燃やされています。
 この運動を一ヶ月間することにより、約1億枚のレジ袋を使わずに済み、その結果、四国地方全域の森林が吸収するCO2の量に匹敵するほどの二酸化炭素が削減できると言われてました。

 ちなみに、(財)家電製品協会が試算したデータによりますと、樹木(スギ)による二酸化炭素の吸収の力は、人間一人が呼吸により排出する二酸化炭素(年間約320㎏)に対し、23本が必要だと言われています。

 平均燃費10㎞/1ℓ(ガソリン)、年間走行距離10,000㎞で計算する、自家用乗用車1台kら排出される二酸化炭素(年間約2.300㎏)に対しては、160本のスギが必要。一所帯当たりの年間二酸化炭素排出量6,500㎏に対しては、なんと460本ものスギの木が必要だとされています。

 もちろん、スギの木の樹齢がどれほどかにも寄ることはいうまでもありませんが、あくまで平均的な数字は以上の通りです。
 しかし、一方で森林の減少も著しく、古い数字ではありますが、地球上の森林は1990年から1995年までの間に、5630万ha減少したといわれており、1年間に直すと、1130万haですから、日本の国土の約30%です。驚きます。
 地球上の森林が減少していることも、地球温暖化に一層の拍車をかけているといえましょう。

 そこで、明日から、一般社会では“下半期”に入りますね。年間の一つの区切りでもあることから、こういう運動を起こしては如何でしょうか。もちろん既に提案されていることだからご存知の方もいると思いますが、「めざせ!一人、一日、1㎏CO2削減」と言う運動です。
 例えば、お風呂のお湯を利用して体や頭を洗い、シャワーを使わない場合、371g、一方でシャワーの使用時間を一日1分短くする場合、74gCO2を削減できるといいますよ。
 買い物の際は、マイバックを持ち歩き、省包装の野菜を選ぶ場合、62g。
 ゴミの分別を徹底し、廃プラスチックをリサイクルする。52g。
 水筒を持ち歩き、ペットボトルに頼らない場合は、6g削減できるなど、いろいろあると思いますが、これらを一人でも多くの市民が実行することにより、地球温暖化傾向にストップをかけることができるというものです。

 これから、2050年までに、現在のCO2排出量から50%削減するという目標を、京都議定書以降の目標に掲げようとしている日本ですから、その日本に住む我々として、一人ひとりが一日に1㎏のCO2を削減することなど、着実に実行しない限り、単なる目標・スローガンに終わってしまいますよね。

 私はそれが心配です。  (9月30日)







高齢者の交通事故防止

2007年09月21日 | 社会
 今日から秋の全国交通安全運動が始まりました。期間は、今月の30日までです。今回の運動の基本は、高齢者の交通事故防止で、運動の重点は、①飲酒運転の根絶、②夕暮れ時と夜間の歩行中、自転車乗用中の交通事故防止、③後部座席を含むシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、などです。
 全国交通安全運動が開始される直前、大分県内で飲酒運転の一斉検問を行ったところ、何と三名もの酒気帯び運転者が検挙されたとの報道がありました。この報道を聞いていた時、周りにいた数人が、「あれだけ厳しくなっているのに、懲りない人たちやなぁ」と異口同音に言っていました。
 ちなみに、当然の事ではありますが、交通安全に関する日本の法律の中で、飲酒運転に関する法規がだんだん厳しくなっています。諸外国の中では、一度飲酒運転に類する違法行為で検挙、逮捕などされた場合、一生自動車の免許を取得できないと言う国もあるそうです。その訳は、「アルコールを飲んだら、感覚が麻痺するということを理解できない人間には、運転をさせること自体危険だから」ということだそうです。ほんの出来心では済まされないということですね。
 先日は、バイクの駐輪場の料金を払うのがもったいないからと、飲酒運転で帰宅している途中事故を起こし、一生を棒に振るほどの制裁を課された人がありましたが、そういう人を見るたびに、日本には(交通事故などに限らず)「誰も見ていないなら」「自分ひとりくらい」という錯覚に陥る“悪しき文化”があることを嘆きます。
 ところで、前述の通り秋の交通安全運動では、特にお年寄りの事故防止が大きなテーマですが、本年9月17日現在の交通事故発生状況をみてみますと、事故総数は4,985件(昨年同期-246件)。その中で、死亡41件(-1)負傷者6,554人(-368)となっています。また、驚くべきは事故総数の約45%強が、大分市内で発生しているということでした。
 昨年に比べ、事故件数も死者も負傷者も減少しているのがせめてもの救いですが、高齢者の割合が多い事が心配です。また、事故に遭遇する高齢者の大半が、地域の老人会などに参加していないと言われており、その為、交通安全の法規などを知る機会が少ないともいわれています。高齢者を事故から守るならば、日頃から周りの人たちが高齢者と交わる機会を増やすこと、そして、一つでも二つでも交通安全の注意事項を知らせることだと思います。
基本的なことではありますが、それができていないところに、事故多発の原因が隠されているのではないかと思います。 
もう一つ。毎朝自宅近くの交差点で、児童・生徒の安全確保のため黄色の帽子と緑の腕章をして立っていますが、大人の交通マナーの悪さに、驚きます。私も実際に車を運転している時は、あのような運転になっているのではないかと、一面反省するときがあります。
 児童や生徒は、歩行者用の信号が変わるまで、朝のいっ時も時間が惜しいのに待っていますから、信号がかわると特に児童は、一斉に飛び出そうとします。そこに、信号が赤になっても交差点内に進入し、右折しようとする(スピードを上げた)乗用車が来ると、勢いぶつかりそうになるときがあります。とても危険な状況が繰り返されています。
男女を問わず、年齢を問わず先を急ごうとするドライバーが、やはり、「自分くらいはいいだろう」と勝手に判断して、車を走らせるところを見かけますが、そんなことから、もう少し児童生徒の安全を大人が考えなければならないのではと、毎日思いながら、交差点に立っています。

お年寄りを大切に

2007年09月17日 | 社会
 今朝の新聞に日本の65歳以上の人口が、最多の2744万人との記載がありました。総人口の21.6%に達したと報じています。
 男女別では、男性1199万人(人口比、18.8%)女性1575万人(人口比、24.1%)で、このデーターでは、特に女性は、約4人に一人がお年寄りとなる計算です。
 80歳以上は、713万人で、初めて700万人を超えたそうです。
 大分市の場合はどうだろうか。総人口47万人のうち、15歳未満6万9534人(14.8%)65歳以上は、8万6541人(18.4%)で、既に高齢化社会といわれる領域に達しています。また、100歳以上は、90人(本年3月現在)で、これまでにない長寿の記録になっています。
 少し前になりますが、2000年まで経済企画庁長官をされていた、堺屋太一氏の著書で「高齢化大好機」という本を読んだことがあります。堺屋さんといえば、東京大学を卒業後、通産省(今の経済産業省)に入り、その後、執筆活動に入られ、歴史ものや日本経済の動向などを、独自のタッチで著書にされた方で有名ですが、2003年に著された本書には、「高齢化は大好機だ。とくに団塊の世代は、生産年齢のころ日本の経済を大きく成長させた実績がある。現役を退いたあとは、また、その消費動向が日本の景気を大きく左右する。したがって、高齢化大好機」といわれています。私も、この著書を読んで、大いに賛同するところがあることから、一般質問に引用したことがかつてありました。
 現在の日本の社会・経済動向の中で、少子化が進むことは、別の原因があることは明白ですが、少子化が進めば進むほど、人口動態に占める割合が少なく、高齢化が際立つという一面もある。なにも高齢化が著しいから、少子化が進んでいるわけではない。が、少子化・高齢化が一緒に語られることが多い。
 私も、堺屋太一さんの意見に賛成したいと思います。ただ、大事なことは、日本の政治が、例えばこの人口構成や人口動態というもの、つまり、日本の「社会構造」に長期的視点で的確に反応し、それに相応しい政策を打てないところに、今の社会の閉塞感があり、中央と地方との格差が生じる根源があるといえまいか。その大きな原因に、日本の政治が官僚主導に陥ってることを挙げたいし、地方政治は、文字通り「官」主導で、議会の形骸化が著しいところを挙げたいとも思います。
 今日は、敬老の日です。私は、戦前・戦後を通じ、この社会を形作った先輩諸氏に、老後は健康で不安のない毎日を送っていただけるような、そんな社会をこれからも作り続けなければならないと考えています。そのためには、いろいろな課題がありますが、ここ大分市では、釘宮市長が今力を入れられている①地域コミュティーの再生、②市民の健康づくり、③安心安全な街づくりの大きな柱の中が重要ですし、中でも特に「市民の健康づくり」を最重要課題に挙げたいと思っています。
 これから、ますます高齢化は進みますが、70歳になろうが、80歳になろうが、如何に年齢を重ねても、高齢者が(屋外屋内を問わず)元気で集え、楽しみを共有できる場所を確保すること、要は、寝たきりになったり、薬漬けの治療を受けたりというような状態にならないよう、生きがいを持って、日頃からの健康管理が行き届く社会でなければと考えています。
 そのためには、子どもの頃からの食へのこだわりと、生活習慣への配慮が欠かせないと思います。
 日頃仕事で忙しいみなさん!せっかくの国民の祝日です。せめて今日一日くらい、お年寄りを大切にする一日にしたいものですね。
 









資源プラの収集日が増えます!

2007年09月15日 | 社会
 市議会では、今日14日から一般質問が始まりました。
 かねてより予定していた発言を、今日の午前中に行ないました。事前にお知らせする時間がとれなかったので、このブログを見て頂いてた方以外は、インターネット中継に間に合わなかったかもしれませんね。
 今回は、提案されている議案に対して2項目4件、さらに地球温暖化対策を含む環境行政について、1項目4件の質問でした。
 その内容の一部ですが、環境行政の項目の中で、「資源プラの収集日が、二週間に一度しかないから、家の中で嵩張って困る。収集回数は増やせないの」という要望を多くの方から頂いていますので、率直にそのことを質問し、市役所清掃業務課で検討してもらいました。
 ただ、平成19年度、この4月から可燃ごみ、不燃ごみなどを12分別するようにしましたし、特に資源プラの収集は、民間業者による収集に切り替えましたので、年度途中の変更は難しく、また、地域別に配布している「ごみカレンダー」の記載も一年分を表示していることなどで、本年度中に収集回数を変更することは困難ということでした。
 しかし、市役所では真剣に検討を行なっているようで、「来年度に間に合うよう収集回数を見直しする予定」との答弁ももらいました。
 でも、気になるのが来年度までの約半年間、二週に一回の収集体制のもとで、依然としてごみステーションに出される「資源プラ」の袋に「可燃物」が混入していたり、汚損のひどい資源プラが混入していたら、業者は収集しませんから、収集日以後何日か、放置されることになります。その上、そのゴミ袋を猫や野良犬、カラスなどが食い散らかすならば、まだ問題は残りますね。
 今では、業者が収集できない内容物のゴミ袋があった場合、市役所の直営車が2~3日後には、すべて収集し「可燃ごみ」として焼却場に搬入することにしているそうです。それでは、何のための資源プラなどを分別するようになったのか、意義も半減ですね。
 要は、われわれ市民が、清掃業務課の示す「マニュアル」どおりに資源プラとして排出すれば何の問題もないのですが、それが守られていない、あるいは、それに気がついていない場合が問題なわけです。
 市内のある地域では、既に、資源プラの排出に際して、所帯名を書くよう申し合わせて実行している所もあると聞きましたので、市役所も、これにならって、氏名記入欄を刷り込んだ(有料の)収集袋の使用を開始するとか、所帯名が書ける資源プラ専用のシールを配布して、排出時には名前を書いてごみステーションに出すように、まずは地域を限定して試行実施してみてはどうかと、提案もしてみました。
 こうした提案については、プライバシーの問題もあると思うので「問題あり」と関心のある方は、是非、メール(kojimahideyuki@mail.goo.ne.jp)でご意見をお聞かせいただけると、今後の参考にしたいと思っています。が、いずれにしても、互いに迷惑が及ばないよう、モラルも確立していかねばならないのではないかと思っています。
 今回は、市議会の一般質問を通して、来年度には、懸案の資源プラの収集回数が増えることが、ほぼ確定したというお知らせを致しました。(2007.9.14)