小嶋つうしん(号外)

(元)大分県議会議員 小嶋秀行の徒然ブログ

お年寄りの不安・・・・

2008年11月17日 | 政治・経済
  「1万2000円もらうより、年寄りが入院して、症状が改善していなくても、三か月経てば退院して下さいと言われる様な事をなくして下さい。お年寄りを不安にさせない事の方が先決です。高齢者はそれが不安ですよ。」後援会活動で、地域を回っていて、そういうことを言われる方がいます。

 いま政府は、景気対策と称して、かつてやった〝地域振興券〟のようなことをやろうとやっきになっています。しかも、お年寄りと子どもには、ご丁寧にも8000円加算するともいいます。が、これは一年だけの対策でしかないことは、すでにご承知のとおりです。もっと違うお金の使い方があるのではないかと、みんな言っています。

 他にも問題がります。支給に当たっては、まず所得制限を設けると言い始めました。しかし、「その制限を採用するかどうかは〝地方分権だから、地方自治体が判断したらいい〟」と麻生総理自身が述べています。いったいどういう意味ですかね。

 これに、当の自治体は一斉に反発していますが、その挙げ句は〝高額所得者は辞退するようにしたらいい〟とも言ってのけました。

 ところで、麻生総理が、突然、二次の補正で経済対策なるものをカッコよく発表した日ことを覚えている方も多いと思いますが、記者会見で彼は、三ヶ所原稿を読み違えてしまいました。それは、記者会見を見ていてはっきり分かりました。

 本人の名誉のため詳細な内容は省略しますが、「実にお粗末だ」とマスコミも批判しているといいます。原稿の読み違えだけでなく、今では、その二兆円ともいわれる経済対策の中身と財源が批判にさらされ、開会中の臨時国会に提案できないでいるともいわれていますから、お粗末極まりないといわれても仕方がありません。

 それに、解散総選挙を迫る民主党に対し「今は、政局より政策」と言ってのけた麻生政府ですが、この言葉がどこかで泣いているような気がしませんか。〝鳴り物入りで出された自信策〟が政府内部で迷走を重ねているからです。

 麻生総理!本当にお年寄りのことを解っていたら、後期高齢者医療制度や社会保障制度をもっと真剣に論議し、抜本改革すべきではないのですか。自民党の真新しいポスターに「麻生がやりぬく」と記載しているではないですか。そして、自民党の総裁選挙のころ書いた、自身の論文にも「自分は逃げない」とお書きになったのでしょう。

 逃げちゃだめですよ。今の政治の現実から目をそらし、自らの政権の維持延命だけ考えていては。そんな支離滅裂な政治が、お年寄りの不安の種なのですから。

議会改革とは

2008年11月10日 | 地方行政/議会
これまでの大分市議会で、課題となっている案件が幾つもあります。これを「議会改革」の観点から、ようやく論議できるようになりました。

 ところで、市民にとって市議会は、あまり身近に感じるところでは無いといえるでしょう。それは、これまでの議会に「情報公開」という観点が比較的低くかったからだと思います。あまり細かなことは表に出さない習慣のようなものがあります。

 例えば、やっと四年前から本会議の模様がインターネット、ケーブルテレビで放映されるようになりましたが、これらを開始するために、相当の時間を要しました。

 しかし、「議会だより」に掲載する質問者の氏名は、いまだに箇条書きに過ぎません。それでも、この箇条書きにするまでに8年の年数が必要でした。

 なぜ、他市と同様、質問者の氏名を質問項目と並べて掲載しないのか、理由は「売名行為で質問する議員が出てくる可能性がある」かららしいのです。

 誰がどういう立場で発言しているか、市民にしっかり知らせるべきだと思いますが、どうでしょう。私には、この12年間ずっと不思議でなりません。

 現在論議中の課題は、費用弁償制度です。本会議・委員会等へ出席の日には、1日7000円が旅費見合いで支払われています。費用弁償は、議員以外にも、市が委嘱している審議会委員や各協議会委員などへほぼ同額が支払われるしくみになっています。

 しかし、議員には報酬があるので、これを見直すべきだと協議が重ねられ、本日11月10日の地方分権特別委員会で、3000円という結論になりました。

 協議の結果会派としては、旅費・日当見合いとして①「2000円に減額」②「旅費実費」で意見しましたが、この内容ならば、市民に説明責任がつくものと考えましたが、結果は、県議会や他中核市の平均的な金額が、委員長提案で採用されることとなりました。


三つの約束八つの課題

2008年11月09日 | 地方行政/議会
 大分市議会議員選挙が、平成21年2月22日(日曜日)に投・開票される日程が固まりました。告示は、2月15日です。

 今回の選挙で私は、前回三期目の選挙と同様「三つの約束・八つの重点課題」を掲げ、後援会活動用に「リーフレット」を作成しました。第一番に掲げたのが「子ども」です。しかも教育の課題を重点としました。少子化傾向もあるので、その中には「子育て支援」も含めています。

 また、いま「ひと」が大切にされない社会に変わってしまったと思います。後期高齢者医療制度は、まさに「診療抑制」でしかありません。これで、国や自治体の高齢者に対する姿勢が明確になったと見ていいと思います。

 かといって、みな誰もが75歳になることを考えると、国政との兼ね合いもあるが、市政としても絶対に「ほっとけない」でしょう。
 
 環境問題は、廃棄物と地球温暖化対策二つに特化しても、すべてが網羅できると考えています。それに、我々市民にも、市役所から言われるからではなく、自ら進んで環境問題を取り組めるよう、意識改革が求められていないでしょうか。いろいろ考えていきたいものですね。

 ところで、いまどの自治体でも「財政難」と言われています。確かに国の三位一体改革と称する押しつけ政策が、地方の財政に大きな影響を与えました。であるならば、役所の職員に対し、もう少し工夫したお金の使い方が考えられるような「意識改革」が必要になっていますね

 意識改革とは、例えば、縦割り行政といわれる、悪しきしきたりや仕事のこなし方を、まずは変える意識を持つことだと思います。また、財政を受け持つ部門だけが「金がない、金がない」と嘆くのではなく、全ての部門で、最小の経費で最大の効果をもたらせる様、日常的に工夫する努力をするという考え方にたつことだと思っています。金がない金がないということを、市民に対して仕事ができない言い訳に使わないということでもあります。

 これらは、これまでも発言してきたが、これからもしっかり言いたいと思っています。また、議員定数の問題も、これから論議の俎上に載せるべきだと考えています。







久々にいい酒飲めました

2008年11月03日 | 社会
 現在住んでいる団地には、22年前に移り住みました。新興住宅街ともいえるわが街は、全ての居住者がいわば「入植者」です。
 私が転居したのは32歳の年でしたが、当時は私が一番若い年齢層で、私より若い人はほとんどいませんでした。

 長男(1年生)と次男を連れ、長女が生まれたばかりの年の夏に越してきました。あれから22年余りが過ぎ、約450戸の全ての区画に人々が棲みつき、閑静なひとつの自治区が形成されています。

 そんな街に、近頃「ボランティアグループ」が誕生し、町内の美化活動で初仕事を行うことになりました。日頃は鬱蒼としいて、ほとんど人の手が入らない所(子どもたちの通学路)に、我々ボランティアの手が入りました。朝九時から二時間の作業を20人のメンバーが行いました。結果、すごくきれいな場所(通学路)に戻りました。

 そもそも、このボランティアグループは、自治会による清掃作業などで手の届かないところや、子どもたちの安全見守り活動などができないかと、かねてより設立の声が挙がっていたもので、この夏にやっと産声をあげることとなり、本日、祝日を利用して最初の作業が今日行われたわけです。

 今回の作業は、第一回目ということもあり、初めから打ち上げ会を設定していたものですが、二時間の作業の後の景観がメンバーの想像以上に立派にできたことから、それぞれが感動し、達成感を感じてか、夕方5時からの打ち上げ交流会は、これまでの懇親会にはないほど盛り上がり、盛況のうちに行われました。

 参加者は、口々に思いの丈(本日の感動・感想や教訓など)を述べ合い、(全て)持ち寄ったビールや酒、焼酎を酌み交わし、次の作業への意欲を示し、その思いを記録するため、記念写真を何枚も撮りました。

 なかでも、「この前、我が家で一大事があった時、近所の人に応援が頼めて助かりました。こうした地域での共同作業やの交流会があったおかげと思います。これからもよろしくおねがいします。」と発言された方がありましたが、この話を聞いて、会の目的を初回にして実践できた思いがして、何かとてもうれしくなりました。

 こんな話がいくつも聞けましたが、今日は、久しぶりにいい酒が飲めた気がしました。そして、このボランティアの会の発足が、私の目指す「ぬくもりのある街づくり」を一段と加速させるような思いがして、とてもいい気分になりました。