小嶋つうしん(号外)

(元)大分県議会議員 小嶋秀行の徒然ブログ

乏しい限り 国の当初予算に占める 教育費の伸び

2022年07月19日 | 教育
乏しい限り
国の当初予算に占める教育費の伸び

 2018年の初等教育から高等教育の公的支出が、GDP(国内総生産)に占める割合は、日本が4.0%で、OECD(経済協力開発機構)平均4.9%を下回っていることが、OECDが2021年9月16日に発表した調査結果より明らかにされました。これが日本の教育の姿です。それによると、2018年の初等教育から高等教育の公的支出がGDPに占める割合は、「チリ」と「ノルウェー」がそれぞれ6.6%と最も高く、「イスラエル」「ニュージーランド」各6.2%、「イギリス」6.1%、「アメリカ」6.0%等が続いています。

 一方、「日本」は、前述の4.0%と、比較可能な37か国中、最下位から8番目で、OECD平均は4.9%、EU22ヵ国平均は4.4%でした。日本は、OECD加盟国の中で、GDPに占める教育支出の割合が最も低い下位25%の国に属します。こんな状況になったのは、長く続く自民党政治が誘因と言って過言ではありません。平成の30年間が「失われた30年」と揶揄される所以です。その証左を一つ。この30年間で当初予算に占める教育費の増額は、約3,000億円にとどまっています。国家予算は、66億円から107兆円に41兆円伸びていますが、教育予算は5兆1千億円から5兆4千億円。この程度の伸びですからこれでは国の当初予算に占める教育費の伸びは乏しい限りです。

 国の歳出総額のうち、文教及び科学振興費割合は、下がって5%のままです。国の基礎を築く人材の育成にかける予算が、少なければ少ないほどグローバル化する世界に日本は取り残されてしまいます。義務教育費国庫負担金は、1/2から1/3に減額され地方負担分が増えたままです。これが国際的比較で公的支出がGDP比で低位の大きな原因です。

 参議院議員選挙ではあまり論議にはなりませんでしたが、今後「教育の無償化」政策と併せ、この重要な課題を積極的に論議したいと考えています。
 (小嶋秀行)







最新の画像もっと見る