自然形体療法 創始者の山田洋先生が、この7月4日、5日に秋田県にいらっしゃいます。そこで、7月4日に「アスリートセミナー」を開催することにいたしました。
自然形体療法は、医学では解明できていない様々な症状の原因をつきとめた究極の治療法です。たとえば、一般的には成長痛だから我慢するしかないと言われているオスグッド病は、実は怪我であり、きちんと治療すれば確実に回復するし予防もできます。しかしながら、医療現場でも学校でも、成長に伴う痛みだから痛みと付き合っていくしかない、我慢して練習しなさい、と間違った認識をし、多くの生徒さんが痛みのために実力を発揮できないでいます。
このような痛みの原因を突き止め治療法も予防法も正しい練習法も確立させたのが、自然形体療法創始者の山田洋先生です。
コスモス自然形体院では、結果としてスポーツ障害になってしまった多くのスポーツマンを治療しています。話を聞くと、スポーツを指導する、監督・コーチ・保護者・学校関係者のみなさん、そして本人の認識不足による、過度の練習やストレッチ不足、間違ったケアの方法、怪我をして「痛い」って言っているのに「我慢して練習しなさい」・・・・・・・という現実があります。
これまで数多くのスポーツマンを治療し、回復させてきました。それぞれ個別にストレッチや日常の注意事項を教えていますが、スポーツ障害を起こさない練習方法、効率的な練習方法を広めたい、と念願しておりました。
このたび、自然形体療法の創始者である山田洋先生が秋田にこられることになりましたので、この機会にひとりでも多くのアスリート・スポーツ指導者・学校関係者・医療関係者・保護者の皆様・家族の皆様・スポーツを愛好する皆様に、正しい身体のケアの仕方、練習方法を知ってもらいたいと、このセミナーを企画しました。とにかく、これまでの常識がくつがえされます。目から鱗の内容です。
またとない機会ですので、是非「アスリートセミナー」に参加し、怪我をしない正しい練習法についての理解を深めていただきたい、と念願しております。
自然形体療法 講演会 アスリートセミナー
スポーツ障害を起こさない効率的なトレーニング方法
講師 自然形体療法 創始者 山田 洋
日時 7月4日(月) 午後7:00~8:30
会場 三関地区センター (サンチェリー湯沢)
湯沢市下関字下舞台5-1 電話 0183-72-9500
地図 http://www.isize.com/area/shop10342766/
コスモス自然形体院の前の道路を南に向かって直進 車で1分
湯沢市立三関小学校より車で1分
奥羽本線上湯沢駅より徒歩10分
高速道路湯沢横手道 三関インターチェンジでおりて 4分
内容 アスリートのための自己ケア方法、トレーニング方法など、
一般的な間違った方法を正し、勝負に勝つための、怪我をしないための体力作りの方法を伝授
たとえば・・・速い球を投げるには、速く走るには、筋トレが必要?
練習後は冷やすのが常識と考えられているが、本当?
怪我をしない練習の方法、ストレッチの方法は?
疲れを取るためにはどうしたらいいですか?
準備運動で、膝を回しちゃいけない、首を回しちゃいけない、何をしたらいいですか?
頑張って練習しているのに、記録が伸びない、コントロールが悪い、故障だらけなのはなぜですか? 等
どんなスポーツにも対応します。オスグッド(膝の成長痛)や肉離れなどスポーツ障害や諸症状を画期的な方法で改善させる自然形体療法を編み出した、身体のスペシャリスト山田洋先生が、一般的な常識をくつがえします。目から鱗です。
日ごろ疑問に思っていることを山田先生に聞いて下さい
参加資格
アスリートとその家族・監督・コーチ・スポーツトレーナー・体育教師・山田先生に会いたい方等どなたでも。山田先生のファンの方も。
県外からの参加も大歓迎
参加費 大人 2000円 小中高校生 無料 お問い合わせ・参加申し込み コスモス自然形体院 小松まで このブログの読者は、できるだけメールでお願いします。 件名は「アスリートセミナー」とし、
TEL 090-5596-4792
FAX 0183-73-2959
メールアドレス info@cosmos-shizen.jp
例1
湯沢 太郎(大人) 湯沢 花子(小学6年 バスケット部)
チームの中に怪我をしている子が何人もいます。練習方法に問題があるのでしょうか。
例2
関口次郎(大人) 関口真之介他2名(中学2年 野球部)
速い球を投げるタメには、筋トレが必要でしょうか。
なるべく6月中にお願いいたします。当日の参加も可能です。参加費は当日頂きます。
ホームページも、是非ご覧ください。
↓いつもクリック、ありがとうございます。今日もクリックを!!↓
人気ブログランキングにご協力ください。
コスモス自然形体院
秋田県湯沢市関口字関口15-2 ℡ 090-5596-4792
0183-73-2959
木曜日、月曜午後休診