かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

龍頭が復活した大船鉾・・・

2022-07-26 | 観光・旅行・京都検定

 

今日は、驚くことがありました。

 

昨日、ブログに掲載した「鷹山」ですが、なんと小学校の同級生が、祇園祭に参加し、「鷹山」のすぐ後ろにいたというのです。

 

そうきいて、ピンときました。

 

実は、私も写真を撮りながら、何か似ている人がいるなと、感じていたからでした。

 

どこにでも居そうな、おじさんでしたので、まさか本人とは思ってもみませんでした。

 

さっそく、写真を本人に送って、確認してもらいました。

 

偶然とは、面白いものです。

 

 

 

さて今日は、「鷹山」のすぐ後にいて、後祭りの最後を行く、「大船鉾(おおふねほこ)」の話です。

 

後祭りは、巡行する山鉾が少ないのですが、くじ引きなしで、いつも最後と決まっているそうです。

 

なんと言っても、先頭の龍頭が目立ちます。

 

 

大船鉾は、禁門の変の際に焼失してしまったそうですが、いくつかの装飾品は、別の場所に保存していあったので、残っていたそうです。

 

それが、2014年に150年ぶりに巡行に復帰したそうです。

 

この龍頭は、2016年に復活したもので、昨年金箔が付けられたとのことです。

 

 

 

昨年は、巡行が無かったので、この金箔の龍頭で巡行をするのは、今年が初めてということです。

 

やっぱり、迫力があります。。。

 

 

ちょっと、木の隙間から望遠で狙ってみました。

 

絵になりますね。

 

 

 

最後の鉾なので、後をついて、しばらく歩きました。

 

交差点に差し掛かり、方向転換をしています。

 

 

道路に竹を引いて、大勢で引っ張ります。。。

 

いわゆる、「辻回し(つじまわし)」というやつです。

 

 

うまく、回転して、方向転換ができたようです。

 

初めて、祇園祭を撮影して、なかなか面白い体験ができました。

 

熱が出たことだけが、残念でした。。。

 

 

 


鷹山が196年ぶりに復活・・・

2022-07-25 | 観光・旅行・京都検定

 

昨日、コロナワクチンのことを書いたのですが、ちょっと失敗でした。

 

接種の次の日になって、熱がないので、安心して、祇園祭の撮影に出かけたのですが、午後になって体がだるくなり、微熱が出ました。

 

37度台なので、それほど高い熱ではなかったのですが、夜まで熱っぽくて、今朝は起きるのが遅くなりました。

 

やっぱり、祇園祭に行ったのは、失敗かなとやや反省しました。

 

そんな中、良かったことがありました。

 

全く何も知らないで撮影していたのですが、その写真の中に、196年ぶりに復活を果たした「鷹山(たかやま)」という曳山が含まれていました。

 

 

 

 

この大きな山です。

 

テレビでも何度も紹介されていました。

 

文政9年(1826年)に暴風のため、被害を受けて、休み山となっていたそうです。

 

その後、有名な蛤御門の変の際に起きた火災によって、ほぼ全てが焼失してしまったそうです。

 

 

 

古くからある曳山で、記録によると応仁の乱以前から巡行に参加していたとのことです。

 

鷹狩りをテーマとしていて、鷹の絵が描かれています。

 

 

復活に向けて、この10年程、古文書や文献などを徹底的に研究し、他の鉾の部品なども借りながら、再建が進められたそうです。

 

 

 

そんな物語があるとは、撮影しているときには、夢にも思いませんでした。

 

なので、鷹の絵が描いてあることも全く知らずに、撮影していました。

 

探してみると、何とか見つかりました。

 

 

ちゃんと、鷹が見えました。

 

熱は出ましたが、この鷹山が見られたのは、ラッキーなことでした。

 

【2022祇園祭】山鉾巡行が帰ってくる!鷹山が200年ぶりの復活 - KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜

【2022祇園祭】山鉾巡行が帰ってくる!鷹山が200年ぶりの復活 - KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜

湿気をはらんだ夜風にのってコンチキチン♪ の音色が聞こえてくると、いよいよ京都は夏本番。祇園祭のはじまりです。今年は待ちに待った、3年ぶりの山鉾巡行再開とあって、特...

KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜

 

 

京都・祇園祭「鷹山」 196年ぶり復帰にかけた囃子方の原風景:朝日新聞デジタル

京都・祇園祭「鷹山」 196年ぶり復帰にかけた囃子方の原風景:朝日新聞デジタル

 7月に催される京都・祇園祭で、196年ぶりに山鉾(やまほこ)巡行に本格復帰する曳山(ひきやま)がある。江戸後期の暴風雨で壊れ、巡行に出ない「休み山」になっていた「...

朝日新聞デジタル

 

 

 

 

 

 

 

 

 


祇園祭の後祭り・・・

2022-07-24 | 観光・旅行・京都検定

 

昨日は、コロナワクチンの4回目を接種しました。

 

今回はモデルナかファイザーかその日にならないとわからないと言われていたのですが、ファイザー製となりました。

 

1回目と2回目はファイザーで熱は出なかったので、今回も熱が出ないように願っています。

 

昨日は、一日安静にしていたのですが、大丈夫そうなので、今日はカメラを持って出かけました。

 

 

実は長年京都に住んでいるのですが、祇園祭というものにあまり縁がありませんでした。

 

近所の写真もそろそろネタが無くなってきたので、祇園祭を撮影しようといそいそと出かけました。

 

 

今日は、後祭り(あとまつり)といって、最近になって復活した2回目の巡行です。

 

私もよく知らないもので、どのコースを通るのかと調べたら、先週に行われた前祭り(さきまつり)とは逆の方向に巡行するみたいでした。

 

また、一番最初に来るのは「長刀鉾(なぎなたぼこ)」かと勝手に思っていたら、後祭りには長刀鉾は出ないのだそうです。

 

かっこいいので、ぜひ撮影したいと思っていたのに残念です。

 

先週の前祭りと今週の後祭りでは、巡行する山や鉾が異なるんですね。

 

さて、最初にやってきたのは、「橋弁慶山(はしべんけいやま)」という山でした。

 

私は、山と鉾の違いもよく知りません・・・。

 

 

次にやってきたのが、結構大きくて、見栄えがする山でした。

 

名前を見ると「北観音山(きたかんのんやま)」と書かれていました。

 

 

これは、大きくて立派ですね。

 

 

周囲のビルと肩を並べるくらい高くて、見上げるような写真となりました。 

 

 

同じ場所では、ありきたりなので、交差点で方向転換をする「辻回し」という場面をぜひ撮影しようと思ったら、案の定交差点付近は大勢の人でした。

 

 

全く撮影する余地がなく、仕方がなく、御池通の方へ回ることにしました。

 

 

これは後から調べたところ、「南観音山」ですね。

 

緑とマッチして綺麗に見えました。

 

 

やはり街並みや木々と一緒に撮影する方が、山や鉾が綺麗に見えますね。

 

もう少し撮影したので、明日に続きます。。。

 

 

 

 

 

 

 


今日は「大暑」・・・

2022-07-23 | 季節にまつわる話

いよいよ、「大暑」となりました。

いよいよというと、待ち望んでいたように感じられますが、全く望んではいません。

一年で一番暑い時期ですね。。。

思い起こせば、「大寒」の時期、雪の中で野鳥を撮影していた頃が懐かしいなあと思うこの頃です。

ちょうど、半年経ったことになります。

さぞかし暑いだろうと思って、散歩に行くと、意外にも涼しい感じがしました。

この時期、赤い綺麗な花が咲いています。

ダンドクという花ですね。

大きくて、大変目立つ花です。 

今日は、土用の丑の日でもあります。

ウナギとか、うどん、梅干しなど、うの付くものを食べると良いそうです。

土用の丑の日に、ウナギを食べるという風習は江戸時代に、平賀源内がウナギ屋さんに頼まれて、ひろめたということが書かれていました。

朝ごはんには、梅干を食べました。

お昼はうどん夜はウナギと行きたいところですが、そうはいきません。

今日は、昼からコロナワクチンの4回目を接種する予定です。

前回、モデルナで、38度台の熱が出たので、今回もちょっと心配です。。。

明日も休みなので、何とか頑張ります。。。

大暑|暦生活

大暑|暦生活

大暑(たいしょ)とは、一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃。体力を保つために鰻を食べる「土用の丑」や、各地でのお祭り、花火大会もこの期間にたくさん行われ、夏の...

暦生活


サルが滑り落ちる木・・・

2022-07-21 | 野鳥・草花・その他風景

 

昨年も見かけて、写真に撮った記憶があります。

 

サルが滑り落ちるくらい幹がツルツルしている木・・・。

 

サルスベリの木です。

 

 

 

 

本当にツルツルしているかどうか、撮影してみました。

 

 

 

ほんとですね。

 

ツルツルしています。

 

さすがにサルスベリです。

 

 

夏から秋にかけて、長い期間花を咲かせてくれるサルスベリ。。。

 

7月から9月くらいまで、100日も花が咲くということで、別名を「百日紅」と呼ぶそうですね。

 

 

最近、愛犬がこの木のあたりで、止まってしまいます。

 

以前は、止まることなくどんどん歩き続けていたのに、なぜか不思議です。

 

暑いので、ばてているのか?

 

別の道へ行きたいと主張しているのか。

 

サルスベリを見ながら、考えています。。。

 

サルスベリ(百日紅)

サルスベリ(百日紅)

【画像】サルスベリは木登りが得意な猿さえも登るのが難しいほど、幹肌がツルツルしていることから名付けられた。梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことが...

庭木図鑑 植木ペディア