ミドルシニア的な自分らしい幸せな暮らし方

事例案件3000件以上の経験を持つ住まい&収納デザインのプランニングプロが日常の気づきを面白おかしく綴る日記

整理収納アドバイザー的な収納計画お勧め

2011-02-10 | 日々の仕事
家を考える時の収納
本当は要不要を区別してモノを少なくしてほしい

しかし・・・どうしてもモノが増えてしまったなら
どうしましょうそんな不安もありますね

①(小屋裏面積+2階床下面積)<(2階床面積×1/2)
②(1階天井裏面積+1階床下面積)<(1階床面積×1/2)
③(2階床下面積+1階天井裏面積)<(2階床面積×1/2)
④(2階床下面積+1階天井裏面積)<(1階床面積×1/2)
用途については物入れに限定されていますが以上作れるんです

ただし・・・
①一般的な工法の小屋裏は暑い
外気温プラス35度ですよ
モノが変質したり変形したりする可能性があります
②1階床は湿気に気をつける必要があります
※石田工務店の家はその点大丈夫ですけどね

空間活用は大切ですが・・・
いかに使いやすく収納されているかが重要なポイントです

設計の時点で収納をしっかり計画することは
暮らしそのものを快適にするかにかかってきます

収納は押し込みではありません
今度モノを使うために納める場所です
モノを死蔵品にしてしまわないために新築やリフォーム時には
しっかりご相談されますことお勧め勧めいたします


今日は建築法規&整理収納のお話でした

下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。