ミドルシニア的な自分らしい幸せな暮らし方

事例案件3000件以上の経験を持つ住まい&収納デザインのプランニングプロが日常の気づきを面白おかしく綴る日記

名刺の仕分け

2011-05-30 | 日記
今日は今年になってから出会った方々の名刺の仕分け整理をしました。

名刺はいろんな分け方がありますよね
50音順にするとか年代別にするとか会社別にするとか・・

私の分け方はというと
継ぎ足しのできる一面に10枚差し込める名刺入れに挟み込み
数冊のフォルダにして保管していますが・・

①協力業者様
②研修会などでの知り合った方々(会の所属別に)
③講演会・セミナー依頼者様
④整理収納関係者様(関西・関東など地域別)
⑤お施主様
⑥不動産関係者様
⑦友人・知人
⑧その他

そして外せないのが・・
⑨美味しいもんのお店屋さん
これが役に立ちますんです。
誰かにお店を紹介したり、友人知人と行くところを決めるのにも・・
特に店長さんやオーナーのお名刺があると予約もご予算もスムーズですね

あ、今日は名刺の整理のお話でしたね(笑)

そしてときどき要不要を分けます
不要なんて失礼ですが・・・退職されたり新しい部署に行かれたり
所属や肩書きが変わられたりすることもあります
そして・・・お付き合いがなくなっってしまう方も・・ごめんなさい

こうして自分に都合良く分けていると素早く目的の名刺が見つけられます。
もちろんラべリングは必要です。
フォルダは安価なモノで良いと思います。



人と人とのご縁は大切な宝物です。
お名刺はその大事な窓口ですからね
たくさんの方との出会いをいただけることにこころから感謝しています。

明日で5月も終わり
6月からは新築の物件も本格的に始まります
今週末は上棟ですから力入ります
来月も続いて新築物件が上棟します

リフォーム現場もたくさん動いています
石田工務店総力を上げてスタッフ全員がんばていきますよ~



下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村


日曜夕方の楽しみ方

2011-05-29 | 日記
今日はお仕事もお休みそして台風ということでいつもと全く違う
日曜の夕方を過ごしていました。

偶然我が家のテレビのチャンネルに登場した
TBSの番組 「夢の扉+」を見ていました。

40年以上にも及ぶ地道な研究の成果がついに実ったという話

現在世界にも注目される、大量の石油を生む特別な「藻」の大発見!
これまで海外で、いくつか石油を生む藻の発見はあったそうですが、筑波大学大学院、渡邉信(まこと)教授、63歳 日本が誇る「藻」のスペシャリストが発見したのは、これまで発見された藻をはるかに上回る量の石油を生み出すというのです。

渡邉教授の下には今、海外からヘッドハントの話が舞い込んでくるそうです。
しかし教授は、あくまでも「日本発」の研究開発にこだわっているんです。

教授が発見したその藻は、なんと汚水を浄化し、さらに石油をも生み出すという人類にとっては、奇跡の藻類であるそうです。 
急ピッチで進められる渡邉氏の研究開発。 
そして、ついに藻からとれた石油で、トラクターを動かす世界初の実験が行われ動く瞬間の放送が行われていました。

そんなTV番組の何に感動したのかというと・・

もちろんすごい研究だと思いますし、世界が注目している大事業だと思います。
そして今日までの多大な地道な研究こそが生みだした素晴らしい大発見だとも思います。

でも一番感動したのは、渡邊教授の奥様の笑顔と涙
教授は研究者だったころ奥様の扶養家族だったそうです。
そのことを楽しそうにお話される奥様の笑顔は素敵でした。

トラクターが走り始めた時の奥様の涙にご夫婦の苦労と喜びを見ました。
夫婦はいつも支えあって共に生きていく運命共同体なんですよね。

そして番組の最後に渡邊教授にインタビュー
「教授はどこまで走って行かれるのですか?」

その問いへの教授の答えはにこやかに返されました
「世界中を幸せにするまで走ります」と

感動しました・・・・

日曜日の夕方いつもならあわただしい時間
台風のお陰でした
「ありがとうございます。元気と勇気をいただきました」

私もこの人生
ささやかながらがんばっていきまSHOW



下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村


家の坪単価

2011-05-28 | 日々の仕事
今日、会社のメールお問い合わせに届いたメール一通

簡単に要約すれば・・・「私は○○に住む○○と申します。2から3年後に土地は○坪で延べ床○坪の家を建てようと思っています御社の建物の坪単価をお教えください」というような内容でした。

このようなご質問は良くあります。
もちろん石田工務店にも目安としている坪単価はあります。

しかし・・・
それを聞いてどのように比べられるのでしょうか?
もちろん予算組は大切なことです。
でも坪単価の高い安いで判断して家を買うべきなのかどうか・・

安くてもそのお値段にさえも相応しくなく価値のないものもありますし、高くてもお値段以上の価値のあるものもあります。

そりゃあいろんな考え方はありますね・・

たとえばですよ
私がコートを買いに行ったとします
その時の私は、1年くらいでまた新しいものを買おうと思って今はただの間に合わせでいいのか、それとも一生ものでちょっとくらい頑張ってもずっと満足感が続くものにしたいのか・・・

1年くらいでいいと思ったものは断熱性も保温力もなくすぐによれよれになってしまいました。「承知していたことですから」と思ってもやっぱりもう少し長持ちしてほしかったかも・・
それに比べて買うときにはすごく頑張ったけど将来子どもにも譲ることができるくらいのもので得をした気分かも・・・
ニーズによってはそんな違いもあります。

家はそんなに簡単に買い替えることはできない額面ですよね
もしも買い替えるとしても売る時点で資産価値のあるものなら、また新しいものを買う時の資金にもなります。

もちろん、価値のあるもの=高いもの ではありません。
だからこそ「そのものの価値」をしっかり見極めることが重要だと思うのです。

坪単価は自分のお財布状況と商品の価格を見比べる目安の判断には使えますが
決して家そのものを比べるものではありません。

前にあのTVコマーシャルで大物司会者や俳優を使っていたTホームさんとバッティングしたことがありました。
Tホームさんの坪単価は弊社には想像もつかない比べものにならないようなもので安価でした。

しかしそのお客様(現在弊社のお施主様)が、Tホームさんに弊社と同じ仕様で同じものを建てて欲しいとお願いしたところ、「できますけど・・・」と言われ、坪単価費用は当初の倍くらいに跳ね上がったそうです。

ですから・・・
重要なのは「坪単価」ではなく、そのビルダーが何を大切にし何に重きをおき、何を使い家を建てているかということなんです。

どうぞ皆様お願いです。

坪単価で比べるだけで仕事のできる素晴らしいビルダーを捨てないでください。
家づくりに臨まれる方はぜひとも各ビルダーのところに出向き、ちゃんとお話をお聞きください。お調べください。

弊社のお施主様になられた方の中には、ちゃんと各ビルダーの仕様を表にしておられる方もあります。
実は、そうやって比べていただいた方が坪単価の意味が明確になるんです。なぜこの金額なのかが・・・

そして次には、坪単価に含まれているモノにもご注意ください。
安いと思っても家を建てるときには絶対必要なモノを含まずにいて、あとでオプション追加になるビルダーもありますよ

怖がらせるわけではありません。
しっかりいろんなことを勉強して家づくりはスタートした方が賢明です。

私は長年家を建ててきて本当に思うのです。
この経験は住まいのコンサルタントとして地球の中心で叫びたい気持ちでいっぱいです
(ちょっとわる乗りでしたか・・・(笑))

今日は一応以上のようなことを簡単に書いてメールさせていただきましたが、
ぜひメールをいただいた方の家づくりが成功されますことを祈っています。


明日は久々にお休みです♪
台風が来ているようですがどこにお出かけしようか・・それとも・・
そんなウキウキの夜です



下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村


家を建てるための助っ人会

2011-05-27 | 日記
今日は協力業者の方々に集まっていただき
現場説明会を行いました。

雨の中をみなさんお集まりいただきました。
今日はお施主様もお見えいただきました。

顔合わせをしていただきました。

お施主様にはぜひ現場に足をお運びいただきたい。
なぜなら違いがわかっていただけるからです。

建てている途中が違う住宅ですからね!

なぜ冬温かく夏涼しい家ができるのかを
お施主様の目でぜひお確かめいただきたいのです。

協力業者の者そして私たちはお施主様の助っ人なんです。
お喜びいただける家をお引き渡しまで心をこめてお作りさせていただきます。

梅雨に入り雨も降ってうっとおしい時期ですが
こころは晴れやかに前向きにがんばっていきまSHOW


下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村


IKEA(イケア)のお土産

2011-05-26 | 日記
小さいゲスト様たちのために・・・


キッズコーナーが出来上がりました!

待ってますよ~遊びに来てね



サボテンも待ってます・・・って関係ないですね(笑)
サボテンも買ってきたんです
可愛いでしょう

いろんなものを見てきました。
社員でみんなで行ったので楽しかったです。

フードコートでの昼食もなかなか美味しかったです。
収納グッズなどもいっぱいあり工夫されていました。
これから家づくりの発想にも役立ちそうです。

私はIKEAは何度か訪れていましたが、
ぜひ一度社員全員でという願いを社長が聞いてくださいました。
石田工務店でのイベントにもつなげそうです。

楽しいこと一緒にやって行きましょうね

がんばっていきますよ~

下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村


自己紹介

2011-05-25 | 日記

今日は社内で自己紹介の勉強会をしました。

では2分間で自己紹介して自分を相手に印象良くアピールして
より心に残るメッセージを残す練習をしましょう

・・・・ということでそれぞれが考え一人づつやってみました。
みんないろんな特色がありましたね(笑)

2分間で自分を伝えることは日頃から何を伝えればいいのかを
準備していないとなかなか急には難しいですね

私も社長も初心に返りI君とM君と一緒にやってみました。

社長はさすがに上手いんです!
名前の説明
会社の所在地の説明
趣味の話
家族の話
ちゃんとまとめあげて2分間

みんなでこうやって勉強することの大切さを感じています。
「企業は人なり」と言いますもんね


明日はIKEAに社員全員で行ってきます。
新商品のヒントやお客様への提案の幅も広げていきたい
そして秋のイベントも考慮して・・・

そうそう、IKEAの社員さんたちも社員教育として
「整理収納アドバイザー2級」取得を取り入れておられるんです。
明日はどんな接客をしてくださるのか・・それも楽しみです。


明日もがんばっていきまSHOW 


下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村


施主によりよるアンカー入れ

2011-05-24 | 日々の仕事
今日はアンカー入れ
現場見学のお施主様に「やったみはりますか?」



パパがんばってやっていただいてます

何事も経験です!!


ありがとうございます
記念すべき一瞬ですね・・・

がんばれパパ

明日もがんばっていきまSHOW



下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村


今日の現場では・・

2011-05-23 | 日記
今日はホントは新築現場の立ち上げコンクリート打ちの日でした。
朝から雨で中止としました。

朝、雨の中ステッキアンカーの位置だけ決めに行きました。
こうやって固定しています。


でっかいステッキアンカーは基礎と柱を緊結します。

重要な金物です。
柱が立つ位置を確認して固定します。

現場監督のM君の真剣な表情お見せできないのが残念(笑)


ア・シ・タ・テ・ン・キ・ニ・ナ~レ
そんな気分です。

明日もがんばっていきまSHOW 



下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村


綺麗なコンクリート

2011-05-22 | 日々の仕事
昨日の京都岩倉K邸

基礎工事のベース打ちが完了しました。
このコンクリートの表面ってペタペタして気持ちよさそうです。


表面は固まり立ち上げコンクリートの墨だしが行われます。
その後立ち上げコンクリートの型枠が組まれます。

明日はアンカーボルトの位置だしして
いよいよ立ち上げコンクリートを打ちます。

明日は早いぞ~がんばっていきまSHOW

下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村


京都岩倉K君のおうち「基礎編」

2011-05-21 | 日々の仕事
今日はパパの方のジイジとバアバのところに
パパとママとそしてひうらさんと一緒に僕の家の基礎工事の自慢に行きました。


これッ・・凄い?
僕にはわかりません・・・

これもどう?


やっぱり僕にはわかりません・・・


でもジイジがパパに「うちの基礎はこうなってなかったなぁ・・」
バアバも「うちの基礎は違うたなぁ・・」と言ってました。
「ベースはダブル配筋で、立ち上げはフックがけになっています」そうです。
僕にはわかりません・・

パパは「この基礎が石田工務店さんの自慢なんや」と嬉しそうに言ってました。


ところで・・この写真
現場監督のM君がなんか偉い人と・・・怒られてんの?
僕にはわかりません・・・けど M君デカッ
怒られているのではありません。いつも検査員さんも感心してくれる基礎だそうです。


「今日配筋検査が無事終了しました」とひうらさんが言っていたのでこのことなんでしょう・・

この家が建つころ僕も立ってるかなぁ・・・・



この家は僕の代になっても強くて安心が続くと石田社長さんが言ってるそうです。



ちなみに・・これは僕のお姉ちゃんのYちゃんです

パパの育った家は自然素材の家でペアガラスの外国の住宅でした。
当時ジイジは建築関係の仕事をしていることもあるし、かなり輸入元工務店さんと話し合ったとのこと。
うまくいったこともそうでなかったことも経験が豊富なんだそうです。

パパは昨夜電気配線コンセントや照明の話をジイジに相談して家に帰りました。
ジイジががんばって建てたいい家で育ったパパはやっぱり自然素材の冬温かく夏涼しい家が気に入ったんだね

僕・・・また出ていいですか???



下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村