1月ももう末、なにやかや忙しく、ブログも書けなかった。物理的に忙しい事もあるが、精神的な余裕がなくなっているのであろう。
そんなこともあって、NHKの「邪馬台国を掘る」という番組の録画を見て、古代史のロマンに浸ろうと思った。
番組のテーマは、奈良県桜井市にある纏向(マキムク)遺跡の発掘調査である。
古代史の最大の謎の一つである、邪馬台国はどこにあったのか。この問いに対する回答が得られるのかという興味である。
九州説と畿内説が激しく論争されている。
以前にもこのブログで、吉野ケ里遺跡について書いた。
余談になるが、古代遺跡の宝庫である奈良県、特に桜井市周辺には行ってみたかった。
ところが、視察に値する先進事例が見つからなかった。
邪馬台国については、魏志倭人伝の中に2千字ほどの記述がある。
時代的には、中国で魏、呉 蜀が激しく覇権を争った三国志の時代である。
吉野ケ里では魏志倭人伝の記述と一致する巨大な楼観等が発掘され、卑弥呼が支配する邪馬台国のあった場所ではないかと注目を集めたが、決定的なものはついに出なかった。
九州説の根拠の一つは、大量の鉄器の存在である。
朝鮮から伝来した当時の最新兵器の発掘で、動乱の世を平定した卑弥呼の邪馬台国は九州であるという説が有力視された。
纏向遺跡の発掘で、魏志倭人伝の記述と一致するものが幾つかある。
私が魏志倭人伝の中に出てくる「鬼道」の意味が分からなかったが、この番組で分かった。
魏志倭人伝には「鬼道に事(つかえ)、よく衆を惑わす」とある。
今回の纏向遺跡の発掘で、鬼道にまつわるいくつかの新たな発見があった。
その一つが、2、765個にものぼる桃の種の発見である。
2世紀後半に中国で興った初期の道教では桃を神聖なものとし、祭祀で用いた記録があるという。
纏向遺跡で発見された大量の桃の種は、食用のものではなく、祭祀で使われたものと推測されるとのこと。
従って、鬼道とは初期の道教であるとのこと。
纏向では銅鐸の破片と思しき青銅の欠けらが発掘された。
銅鐸は頑丈で、自然には壊れないもであり、故意に相当の力で破壊されたものと考えるのが自然である。
弥生時代に信じられていた宗教の重要な銅鐸が人為的に破壊されたことは、新たな宗教の勃興を意味し、それが鬼道であり、所期の道教だと結論できるとのこと。
卑弥呼が宗教改革と政治改革を行い動乱の世を沈め、統一国家を打ち立てた。
今回の発掘で興味深いものの1つに全国各地の土器が出てきたことである。
魏志倭人伝には「共立」という文字がある。
この文字に当てはまると同時に統一国家の中心地であることの証明ともなる。
九州にはこの様な事実はない。
しかし、纏向に卑弥呼が存在した痕跡や邪馬台国としての決定的証拠は発掘されなかった。
依然邪馬台国は秘密のヴェールの向こうにある。
発掘現場が一瞬色めき立った時がある。
竹籠が見つかった時である。
古代中国では、装封という特別の包み方がある。
それは、竹籠に入れ土で作った封土で封印する。
もし、仮に、風土が発見されれば決定的な証拠となる。
残念ながら封土は発見されないままである。
古代のロマンは、依然として古代のロマンである。