紅と福の週便り

紅太郎は虹の橋へ旅立ってもブログの中ではずっっっと一緒です。弟福太郎の成長を優しく見守ってくれることでしょう。

だいじょうぶ-2

2012-02-01 09:37:24 | 紅太郎の日常
                          




紅の脚の長さや体の幅を測った後、近くのDIYタイプの店に走って紅父がパーツを購入、店内で切って持ち帰り(お店の人に頼むこともできるそうです)、組み立てて、紅を中に入れて、もう一度調整して切りに走り、紅母が布を張り、紅の脚の位置に合わせて布に穴を空けて、手かがりしました。



張った状態で穴を空けて糸でかがったので、すんごくアバウト 総制作費3500円プロの歩行器(10万円くらいするみたいです)から比べると・・・ 機能も見た目も比べ物になりませんが、この時はとにかく紅を寝たきりの状態にしたくなかったのでただただ急ぎました 


おちりの部分をつり上げたのは、紅の後ろ足が立たないのでおちりを支えたかったからです



紅太郎さんに入ってもらうことにしました。


持ち手を押してリハビリ歩行開始 紅・・上手に歩いています。 リハビリの道具としての機能はOK




このまま持ち上げることもできます

「びろ~~ん」





でも・・・・・ 自力での歩行は・・・



「えっと





「あんれれ




「おかしゃ~~~~~~ 」



「~~~~~~~ん 」 後ろ向き歩行Ok 

 後に重心がかかるのでどうしても後に進んでしまうんです

でも、ご飯を食べる時も体が安定するので食べやすく、リハビリもできる・・・将来寝たきりになってもこの中に立たせることで体を起こすことも楽にできます。紅太郎号はそれなりに役に立ちそうです。 


実際、リハビリや半身浴が効いたのかどうかは別として、3日目、半身浴の後、自力で立てたんです その時は短い時間でしたが、昨日、今日と歩ける時間が長くなって来ていますうれぴ 


今もう一つ行っているのが気功もどき療法。 以前気功とヨガを取り入れた教室に通っていた時、先生がわんちゃんの手当もなさった話を思い出しました。 教室では、手当をする人が寝ている人の首の後の方の辺りに片手を、腰など患部にもう一方の手を当てて、ただ静かに双方の息を合わせる練習をしました。手を通して気が巡るので、している方も体が温かくなったのを覚えています。  紅にも同じようにやってみようと、時間を見つけては寝ている紅の後から両手を当ててあげています。効くか効かないか、気休めかも知れませんが、思いは通じると信じて続けようと思います


 当の本人は相変わらず穏やかです 


「ほへ 」




「ほへほへ








いつものおまけです



いつもの蓮根ハンバーグと




 これは里芋のコロッケといつもの生姜風味キノコ厚揚げスープ替わり何とか


コロッケは作り置きしていたものの冷凍です。 お正月・・おせち料理にと今回初めて注文してみた鶏肉のゴボウ巻きの味付けが我が家には濃すぎたので、小さく刻んで里芋と合わせて作ってみました。ちょうど良いお味になりました





ご紹介が遅くなってしまいました 先月、ブログのお友達のkitcatさんからラッキーにも可愛いののちゃん(猫の ののちゃん
のカレンダーを頂きました



お座りして車を眺めたり 岩盤浴したりお風呂が大好きなすんごく可愛い猫ちゃんです。kitcatさん、有り難うございました~。ののちゃんに癒されていま~す 





以前「Hold hands手をつなごう」への記事にコメントを下さった みつばちさんへ

 ぽっぽさんが綺麗にパソコンで楽譜を作って下さいました 恐れ入りますが下記のアドレスにご連絡頂けますでしょうか? 卒園式に間に合うと良いのですが・・・ 

アドレスはkotaro_012@mail.goo.ne.jp です。kotaroの後の_は下の方になりますのでご注意下さい。 また、アドレスはコピーして貼り付けると届かないようですので、ご面倒をおかけしますが一字ずつ入力して頂けますでしょうか? ご面倒申し訳ありません




コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする