#令和……★☆ 天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也・・・于時初春令月 氣淑風和・・・歌意:天平二年、正月の十三日、大宰帥の宅に集いて宴を開いた。・・・ちょうど時は初春のよき月、気は気高く風は和らいでいる・・・
━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 正月立ち 春の来らば かくしこそ 梅を招きつつ 楽しき終へめ: 紀男人 : 歌意:正月が来て春になったならば、このようにして梅を迎えて楽しく一日を終わろう 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 今咲けるごと 散り過ぎず 我が家の園に ありこせぬかも: 小野老 : 歌意:梅の花が今まさにここに咲いているように、いつまでも散り急がずに我が家の庭に咲き続けてほしいものだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 咲きたる園の 青柳は 蘰にすべく なりにけらずや: 粟田人上 : 歌意:梅の花の咲いているこの庭の青柳は、いい具合に髪飾りになるほど芽吹いているではないか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 春されば まづ咲くやどの 梅の花 独り見つつや 春日暮らさむ: 山上憶良 : 歌意:春になるとまず最初に咲く我が家の梅の花。一人で眺めて、春の日を過ごそう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 世の中は 恋繁しゑや かくしあらば 梅の花にも ならましものを: 大伴三依 : 歌意:この世の中は恋しいことの悩みは尽きない。こんなことならばいっそ梅の花になりたいものだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 今盛りなり 思ふどち かざしにしてな 今盛りなり: 葛井大成 : 歌意:梅の花は今が真っ盛り。親しい人たちと髪にかざして遊ぼう、今盛りの梅の花を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 青柳 梅との花を 折りかざし 飲みての後は 散りぬともよし: 沙弥満誓 : 歌意:青柳と梅の花を手折って髪飾りにし、酒を飲んで楽しんだあとは散ってもかまわない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 我が園に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れ来るかも: 大伴旅人 : 歌意:我が家の庭に梅の花が散る。遥かな天空から雪が流れて来るかのように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 散らくはいづく しかすがに この城の山に 雪は降りつつ: 大伴百代 : 歌意:梅の花が散っているというのは一体どこだろう。この城の山にはまだ雪が降り続いている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 散らまく惜しみ 我が園の 竹の林に 鴬鳴くも: 阿氏奥島 : 歌意:梅の花が散るのを惜しがって、我の庭の竹林で鶯がしきりに鳴いている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 咲きたる園の 青柳を 蘰にしつつ 遊び暮らさな: 土師百村 : 歌意:梅の花の咲き誇る庭で、伸びた青柳を蔓に飾りつけて一日遊び暮そう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ うち靡く 春の柳と 我がやどの 梅の花とを いかにか分かむ: 史氏大原 : 歌意:風に靡いている春の青柳と我が家に咲いた梅の花とどちらがいいと判斷をしようか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 春されば 木末隠りて 鴬ぞ 鳴きて去ぬなる 梅が下枝に: 山口若麻呂 : 歌意:春になると、木蔭に隠れて鶯が、鳴きながら枝から枝に移り去って行ったようだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 人ごとに 折りかざしつつ 遊べども いやめづらしき 梅の花かも: 丹氏麻呂 : 歌意:誰もかれも梅を折って頭にかざして遊び続けている。見れば見るほどすばらしくめづらしい梅の花だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 咲きて散りなば 桜花 継ぎて咲くべく なりにてあらずや: 張子福子 : 歌意:梅の花が散ってしまったならば、そのあとに続いてもう桜が咲きそうになっているるではないか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 万代に 年は来経とも 梅の花 絶ゆることなく 咲きわたるべし: 佐氏子首 : 歌意:いつの世までも年は立ち替わりやってきても、梅の花はいつの年も絶えてしまうことなく咲き続くことだろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 春なれば うべも咲きたる 梅の花 君を思ふと 夜寐も寝なくに: 板氏安麿 : 歌意:春になって、とても美しく咲いた梅の花。あなたのことを思うと夜もよく寝られません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 折りてかざせる 諸人は 今日の間は 楽しくあるべし: 荒氏稲布 : 歌意:梅の花を折って髪に飾っている人々は今日はとても楽しいのだろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 年のはに 春の来らば かくしこそ 梅をかざして 楽しく飲まめ: 野氏宿奈麻呂 : 歌意:毎年春が來たら、その都度ごとに梅を髪に飾ってこういう風に楽しく酒を飲むことにしよう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 今盛りなり 百鳥の 声の恋しき 春来るらし: 田氏肥人 : 歌意:梅の花は、今咲き誇っている。待ち焦れていたいろいろの鳥の声のする春が、いよいよやってきたに違いない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 春さらば 逢はむと思ひし 梅の花 今日の遊びに 相見つるかも: 高氏義通 : 歌意:春になったら逢いたいと思っていた梅の花に、今日のこの宴会で逢って見ることができた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 手折りかざして 遊べども 飽き足らぬ日は 今日にしありけり: 礒氏法麻呂 : 歌意:梅の花を折って髪に飾っていくら遊んでも、滿足しない日は今日の日である。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 春の野に 鳴くや鴬 なつけむと 我が家の園に 梅が花咲く: 志氏大道 : 歌意:春の野に鳴いている鶯を、呼び寄せなつかせようと思って我が家の庭には梅の花が咲いている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 散り乱ひたる 岡びには 鴬鳴くも 春かたまけて: 榎氏鉢麻呂 : 歌意:梅の花が散り乱れる丘の辺りには鶯が鳴いて、春が廻ってくる時期が近いことだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 春の野に 霧立ちわたり 降る雪と 人の見るまで 梅の花散る: 田氏真上 : 歌意:春の野に一面霧がおおい、人が見ると雪が降っているのかと見間違うまでに梅の花が散っている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 春柳 かづらに折りし 梅の花 誰れか浮かべし 酒坏の上に: 村氏彼方 : 歌意:蔓に折った春柳に纏わりついた梅の花を、誰が盃の上へ浮かべたのだろうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 鴬の 音聞くなへに 梅の花 我家の園に 咲きて散る見ゆ: 高氏老 : 歌意:鶯の声を聞いていると、我が家の庭の梅の花が咲き、散っていくのが見える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 我がやどの 梅の下枝に 遊びつつ 鴬鳴くも 散らまく惜しみ:高氏海人 : 歌意:我が家の庭の梅の梢で、戯れ遊んでいた鶯が花の散るのを惜しんで鳴いている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 梅の花 折りかざしつつ 諸人の 遊ぶを見れば 都しぞ思ふ: 土師氏御道 : 歌意:梅の花を折って髪に飾りながら、大勢の人が遊んでいるのを見ると、都のことを思い出す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 妹が家に 雪かも降ると 見るまでに ここだもまがふ 梅の花かも: 小野國堅 : 歌意:恋しい人の家に雪が降っているのかと思われるほど、紛らわしく散り乱れる梅の花だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 鴬の 待ちかてにせし 梅が花 散らずありこそ 思ふ子がため: 門部石足 : 歌意:鶯が待ちかねていた梅の花がやっと咲いたのだから、愛しく思う人が見るまでは散らないそのままでいておくれ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■
#梅花の歌三十二首 并せて序……★☆ 霞立つ 長き春日を かざせれど いやなつかしき 梅の花かも: 小野田守 : 歌意:霞立つのどかな永い春の日に、髪に飾って遊び続けても飽きないで益々なつかしく思う梅の花だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ #万葉集 第五巻より■□■