飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
新着記事
2025年02月02日:JTA609便(那覇-新石垣 737-800)
2025年02月02日:那覇空港(思いがけずナハハレ!)
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
2025年01月05日:羽田空港1(年始の羽田富士は大吉!)
2024年アーカイブ
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(310)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(88)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(53)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(93)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(92)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(355)
旅行記
(338)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2021年06月27日:小松空港2(小松空港デッキは撮影しやすい!)
小松空港(RJNK/KMQ)
/
2021年08月13日 11時09分49秒
引き続き、石川県立航空プラザの展示を紹介します。前回はB747政府専用機の貴賓室展示を紹介しましたが、その他の展示も充実しています。
定番の航空機の仕組みについての解説に加え、充実しているのがモデルプレーンの多さ。
懐かしの特別塗装機も。これは特別塗装機の先駆け、マリンジャンボ。
J-Airのジェットストリーム31とか懐かしすぎます…。プレイステーションのソフト、JETでGO!でよく飛ばしていました。
そして圧巻なのが寄贈された2500機のモデルプレーン!
海外のレアな機体から、国内の懐かしの特別塗装機までたっぷり展示されています。
中には幻のモヒカン塗装コンコルドのモデルプレーンも。このモデルプレーンを見ているだけでも全く飽きません。
航空管制体験のコーナーも。
このセキュリティゲートはくぐると『ピンポーン』と音が鳴ります。ボディチェック受けないと(;^_^A
1階のフロアには大きな飛行機型遊具の他、往年の名機が展示されています。
航空自衛隊T-33A。1954年から2000年まで運用されていました。
これはF-2の木製モックアップ。
航空自衛隊F-104J。1964年から防空の第一線で活躍した機体で1986年まで運用されました。
初めてみました、2代目ブルーインパルス、T-2です。この頃のブルーインパルスは全面が青色なのですね。
コックピットも見学ができます。
航空自衛隊T-3。パイロットが最初に乗る練習機として製造され、機体は視認性をよくする為に赤色に塗装されています。
機体尾翼には岐阜基地の飛行開発実験団のロゴが。
これはフライトログブックですね。
実際に使われていたログブックのようです。JA3579、PA-28 Cherokeeのものでした。
約3時間ほど、のんびり航空プラザで見学していました。小松空港へ戻ります。
旧来有料であった展望デッキ
は無料になっていました。
そして金網であったフェンスもワイヤーフェンスになり、元々撮影しやすいように金網にレンズ穴があけられていましたがさらに撮影しやすくなりました。
15時50分着のORC048便が福岡から到着。機体はANAのDHC-8-Q400を使用しています。
雨はパラパラと。地上係員が傘を準備。
ほとんどの方が傘をささずに降機してきました。機体の前で記念撮影をしています。やっぱり飛行機はオープンスポットが飛行機を身近に感じられてよいですね!
時間は進み、16時20分発のORC047便の出発です。
くるりと回り…
自走でスポットアウト。
風は北寄りですが、ランウェイ24を使用して離陸していきました。
時刻は16時30分。出発までまだ2時間近くもあります。こんなに時間が余るのなら新幹線で帰ったほうが早く帰れるんじゃないかと思ってしまいますが、そこはしょうがないですね。
次回は帰京します、ANA758便搭乗記です。
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2021年06月27日:小松空港1(航空プラザでB747政府専用機貴賓室!)
小松空港(RJNK/KMQ)
/
2021年08月10日 20時59分27秒
金沢駅からリムジンバスに乗って小松空港に到着しました。
道中強い雨が降っており、こんな雨が金沢滞在中に降らなくてよかったと思いつつ、運の強さに感謝です(;^_^A
小松空港に着いて大きい荷物をカウンターに預けてしまいます。
小松空港から歩いて5分ほどのところにある『石川県立航空プラザ』に向かいます。あれっ、雨はやみました!ことごとく強運…。
ヘリコプターはコックピットも見学ができます。
入館料は無料。新型コロナ対策の為、入館時に氏名と電話番号を記入します。
今回の目的は…手前のX-2実証実験機ではなく…背後の政府専用機貴賓室展示です!
長年追い続けたB747政府専用機、退役後は今まで非公開であった貴賓室が一般公開されました。
さらに貴賓室が取り外され、ここ石川県立航空プラザと航空自衛隊浜松広報館に展示されているのです。
広さは33平米、貴賓室は天皇陛下や総理大臣等、要人が搭乗される際に入る部屋です。シャワー室や洗面所も備え付けられていました。
ジャンボ機特有のAコンパートメント部、先端に向かうほど細長くなり、再前方にはモニターが設置されています。
前方のソファーはフルフラットのベッドにもなり、ここで搭乗した要人はお休みになられます。
白い革張りのシートは電動のリクライニング付き。目の前には大型のデスクも備え付けられています。
デスクにあるのは衛星電話ですね。
そしてちゃんと座席番号もあります。左側シートは『1A』です。天皇陛下や総理大臣はこちらのシートに座ることでしょう。
右側にも大型テーブルがあり、こちらには4席の革張りシートが設置。
座席番号は『1H・1K』と…
『2H・2K』です。
展示室の周囲にはB747政府専用機の写真展示や…
機内の説明パネルなどがありました。
憧れのB747政府専用機、貴賓室のみですがこのようなところで余生を過ごし、それを見学でき、非常に嬉しく思います。
多くの方はちらっとみて通り過ぎてしまう展示でしたが、私にとっては宝物。この前にじっくり1時間ほどいました。
次回は石川県航空プラザのその他の展示、そして小松空港の展望デッキに立ち寄ります。
【210627】石川県立航空プラザ 政府専用機 紹介VTR
政府専用機貴賓室横にあった紹介VTRをモニター越しに撮影してみました。
【210627】石川県立航空プラザ 政府専用機 貴賓室展示
貴賓室の様子や周囲の説明パネルを動画で収録しました。
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2014年07月21日:小松空港
小松空港(RJNK/KMQ)
/
2014年08月04日 23時34分47秒
楽しかった4日間の遠征もまもなく終盤、小松空港に到着しました。
時刻は17時、バスの中からはプッシュバックされるANAの777-200の姿が見えました。ダッシュで展望デッキに向かいます。
なんとかANA758便の出発に間に合いました。機体番号はJA8969です。
ランウェイ06に向けてタキシングしていきます。背後の建物は北陸の防衛最前線、小松基地です。小松空港は軍民共用空港です。
JALの東京便、JAL1281便がランディングしてきました。正面は小松空港の管制塔…ずいぶんボロいですね。
貴重なJT9Dエンジンのサンアーク塗装。機体番号はJA8976。
ランウェイエンドまでタキシングしてエプロンへ入っていきます。
スポットイン。頭の塗装が剥がれかけています。まもなく塗り替えか退役になってしまうことでしょう。
そうこうしているうちにANA758便がテイクオフ。あれっ。こっちにも管制塔がある…。どっちがホンモノの管制塔だ…?
調べたらこちらが現在使用している管制塔であり、先ほどのボロい管制塔は旧管制塔とのことでした。また小松空港は新千歳空港同様、自衛官が民間機の航空管制も実施しているとのことです。
滑走路手前の誘導路のような舗装は現滑走路を補修する際に仮運用として利用していた滑走路。基本的に✕印で使用できないようになっていますが、メインの滑走路にて障害が発生した際に利用できるよう、残しているとのことです。
インターセクションディパーチャーなので、いい位置で上がってくれます!
サンアークと一緒に。
ランウェイ06離陸後は大きくレフトターンしながら高度を稼ぎ、空港上空をパスします。
アイベックスエアラインズが到着しました。これは8番スポットに入ります。
少し時刻は進んで18時。JAL1280便が折り返し東京へ戻ります。
同じくアイベックスエアラインズも仙台へ向けて出発します。
JAL1280便はインターセクションディパーチャー。トリプルよりめの機種上げです。
レフトターンしながら東京へ向けて飛び立っていきました。
直後にアイベックスエアラインズ。仙台に向けて飛び立って行きました。これにて小松空港での撮影は終了!
短い時間でしたが、晴天の小松空港で大型機を撮ることができ満足です。北陸新幹線ができてしまうと小松に大型機が来なくなってしまう可能性もありますからね…。
そうそう、小松空港の展望デッキは一部がこのように大きなレンズ穴があり、撮影も楽々です。ただし、午前中は逆光気味、夏場の午後でなければ順光にはなりません。
関空と同じランウェイ24/06なので、関空のスカイデッキを思い浮かべるとイメージ付くと思います。
また小松空港の展望デッキは有料であり、大人50円が取られます。まぁ撮影環境がそこそこ良いので那覇の100円に比べたら良心的です(^_^;)
次回は北陸旅行最終回、ANA760便で東京に戻ります!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうじ/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
こうへい/
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
こうへい/
2024年12月12日:福岡空港3(真正面に夕陽!)
こうへい/
2024年11月16~18日:愛知旅行記6(ジブリパーク魔女の谷は映画の世界そのもの!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。