飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2016年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
翌月
新着記事
2025年02月02日:JTA609便(那覇-新石垣 737-800)
2025年02月02日:那覇空港(思いがけずナハハレ!)
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
2025年01月05日:羽田空港1(年始の羽田富士は大吉!)
2024年アーカイブ
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(310)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(88)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(53)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(93)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(92)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(355)
旅行記
(338)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2016年02月08日:ANA706便(新千歳-中部 737-500)
飛行機搭乗記
/
2016年02月29日 21時25分05秒
2016年02月08日(月) ANA706便 新千歳→中部13:40→15:35
737-500 JA306K 座席:3F 新千歳SPOT:9 中部SPOT:8 高度:32000ft 速度:720km/h 区間マイル:614mile 金額:11100円(旅割75)
千歳基地の撮影ポイントから歩いて新千歳空港の国際線ターミナルへ。さらに国内線ターミナルへ。
途中、機内で食べるお昼ごはんを買って、保安検査を受けに行きます。
私が搭乗するANA706便、13時50分発だと思い込んでいました。実際には13時40分発であり、出発時刻を10分間違っていました!
保安検査場を通過したのが出発20分前の13時20分、なんとかエラーにならず通過できました。あぶないあぶない^^;
優先搭乗は既に終わっており、全ての乗客の搭乗が始まっていました。というより既にほとんどの乗客が搭乗しており、ゲートを通過する搭乗客はまばらでした。
本日、セントレアまで連れて行ってくれる機体は大好きな737-500、スーパードルフィンです!チーフパーサーに迎え入れられ、機内へ。
本日の座席は前方の3K、エンジンがよく見える席です。ANAグループのジェット機では最小の737-500。手荷物を持ち込んでいる乗客が多く、手荷物収納棚がいっぱい。
私はなんとか収納できましたが、数人の乗客が収納できないで、CAさんとバタバタ対応しているようです。
結局、収納できない乗客は貨物室への預け入れになったようです。この手荷物バタバタでドアクローズが遅れ、13時50分にドアクローズ。
13時53分、プッシュバック開始。隣の誘導路をバニラエアがタキシングします。
南風運用の新千歳空港。ランウェイ19Rにランナップ。
滑走路上で一時停止し、ブレーキをかけたままエンジンの出力を上げ、エンジンの出力が安定したらブレーキをリリースする、スタンディングテイクオフ。
13時59分、ランウェイ19Rよりエアボーン。
しばらくランウェイヘディングで飛行したのち、ライトターン。背後に千歳基地の滑走路が見えます。
苫小牧上空でさらにライトターン。北海道の海岸線にそって飛行します。
支笏湖が見えてきました。今日は天気が良く、北海道の沿岸が綺麗に見れそうです。
羊蹄山が見えてきました。富士山に似た形から、『蝦夷富士』とも言われています。日本百名山にも登録されています。
手前のクレーターのような湖は倶多楽湖。
そして秋のシルバーウィークに訪れた洞爺湖が見えてきました!この地域は火山地帯であり、噴火の跡に湖ができています。
雲の隙間から見慣れた街並みが見えてきました!函館の街です!雪をまとった函館の街、美しいですね!
今日の空でのお昼ごはんは、お気に入りの『すず花』さんで買った手まり寿司!このてまり寿司、帰りに搭乗するジェットスターの機内誌にも掲載されていました。とても人気のようです。機内で食べるにはちょうどいいサイズで、帰りまで北海道を満喫できますよ♪
北海道を抜けた後は日本海側を飛行。左席であれば青森、秋田が綺麗に見えそうですが、右席は海ばかり。新潟を超えたところで佐渡島が見えてきました。
上越市より名古屋へ向けて、本州を縦断します。
雪を被った美しい山々が見えてきました。
関東から北海道、福岡、沖縄に飛ぶことが多い私、エンルートからこのような美しい日本アルプスを見るのはあまりありません。雄大な日本の景色に機内は多くの乗客がカメラを取り出し、シャッターを切っていました。
2014年に噴火を起こし、戦後災害の火山被害となった御嶽山。3067mの独立峰です。
急に平地になりました。豊田市上空。高度を下げ、セントレアへ向けてアプローチを開始。
三河湾よい知多半島の沿岸を沿ってアプローチ。セントレアはランウェイ36へのアプローチのようです。
名鉄知多新線の終着駅がある内海。ギアダウンし、ランウェイ36のILSアプローチコースに乗ります。
綺麗に晴れ渡っているセントレア。機体の影も綺麗に写っています。
15時35分、中部国際空港セントレア、ランウェイ36にランディング。逆噴射と強めのブレーキをかけて誘導路へ。787の翼を運ぶ為であろうアントノフAn-124が口をあけていました。
セントレアの管制塔とスカイデッキ。
8番スポットへタキシングします。セントレアは羽田空港と同様、VDGS(駐機位置指示灯)が装備されているのでマーシャラーはいません。
15時37分、中部国際空港セントレア、8番スポットに到着!
今回の機材は肉厚シート。ふかふかしたシートはすわり心地上々です。737-500は肉厚シートであったり、薄型シートであったり、機内オーディオが装備されていない機材であったり、されている機材であったり、今日はどの機材に当たるんだろう?と乗るときに楽しみになります。
スカイデッキより搭乗した機体をセントレアの管制塔と一緒に。雲ひとつない空、とても綺麗な夕陽が見れそうです。スカイデッキで日没まで撮影することにしました。
次回は2月8日、セントレア撮影編です!
ANA706便GPSログです。画像をクリックすると詳細が表示されます。
【160208】ANA706便(新千歳⇒中部)機内アナウンス集
ANA706便機内アナウンス集です。
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
2016年02月08日:千歳基地(政府専用機の大迫力タッチアンドゴー!)
千歳基地(RJCJ)
/
2016年02月28日 21時10分53秒
19番スポットの横で政府専用機の訓練を目撃した私、その政府専用機を見に行こうと移動を開始。過去に撮影された政府専用機の写真を頼りにGoogleマップとにらめっこ。
どうやらランウェイ36Rエンドが撮影ポイントらしい…。歩くこと10分、撮影ポイント発見!平日にも関わらず、車で乗り入れている撮影者が数人。私も撮影させてもらうことに。
千歳基地のVHFタワーに周波数を合わせると『シグナス02』のコールサインでタッチアンドゴーの訓練を行っている模様。ジャンボの機影が近づいてきました…。
タッチダウン!
すぐさまフラップを離陸ポジションに戻し、エンジンをフルパワー…!
ふわりと軽やかに離陸していきました…。動画では何度も見たことがある政府専用機のタッチアンドゴー、数年前に新千歳空港側で遠目に見たことはありますが、間近で見たのは初めてです。迫力が違いますね…。
この日は月曜日。千歳基地所属のF-15も訓練を行っています。
アフターバーナーを炊きながらテイクオフ!爆音にしびれます!
T-4練習機。こちらはアフターバーナー付いていないので比較的静かな離陸。と言っても目の前で離陸していくのでそれなりに爆音!
紋別岳と待機エリアに向かうF-15。
入間基地所属の赤いU-125、39-3042。飛行点検隊の機体です。
『ジャパンフォーススケジュール』のコールサインで降りてきたのはC-1輸送機。
待機エリアにいたF-15は続々とテイクオフするようです。
アフターバーナーを炊いて離陸した後は一旦OFF、ある程度スピードを稼いだら再度アフターバーナーを炊いて一気に上昇してきました。
この場所からは民間機のランウェイ01L離陸もある程度見ることができます。
そして国際線スポットも近いので、目の前にジンエアー!
一回目のタッチアンドゴーで感覚を掴んだ!二度目のタッチアンドゴーです!
雪煙を巻き上げながらテイクオフ!
三回目のタッチアンドゴーは60-250mmの短めレンズを付けて…。
雪煙は少し遅れて巻き上げるようです。雪が降った後の一回目の離陸はさぞかしすざましいことでしょうね。
風は徐々に南向きに。ランウェイチェンジのコールがありました。政府専用機はまだタッチアンドゴーの訓練を続けるようですが、搭乗する飛行機の時間の関係で、これが最後のタッチアンドゴー見学になりそうです。
タッチダウンし、フラップをテイクオフポジションへ…。
目の前で繰り広げられたダイナミックな光景に言葉が出ず、カメラを持つ手は震えていました。そして顔はにやけっぱなし…←
雪で照らされた政府専用機はとても美しいですね。退役まであと2年、なかなか逢えませんが、しっかり追っていこうと思います。さしあたり今年の千歳基地航空祭は絶対参加です!
にやけている場合じゃありません。帰りの飛行機の時間が差し迫っています。急いで荷物をまとめて国際線ターミナルへ、そして国内線ターミナルへ向かいました。次回はANA706便でセントレアに飛びます!
コメント(
6
)
|
Trackback(0)
2016年02月08日:新千歳空港(遠くに見えた747の影…)
新千歳空港(RJCC/CTS)
/
2016年02月28日 00時28分58秒
札幌で泊まったのは『東横インすすきの交差点』でした。東横インの会員は半年前より予約が可能であり、私も半年前に予約をしていました。
今年の雪まつりは春節と重なったのでホテルを取るのが大変であったと聞いています。
ホテルのキャンセルは無料のところが多いので、このようなイベント時には先に予約してじっくり考える…という方法がいいですね。
ホテルの前から空港行きのバスが出ているとのことで、地下鉄と満員のJRを乗り継いで新千歳空港に向かうよりも楽でいい…!ということでバスを待っていましたが、ほぼ満席!ちょうど私から後ろの人は補助席利用となってしまいました。何気に補助席初利用です^^;
新千歳空港に着いて早速アジアアトランティック航空が離陸。今日は北風運用のようです。
時刻は10時。まだ若干逆光気味ですが撮る角度では順光での撮影は可能。今日も羽田からの便は多くの乗客を乗せて到着です。
ユナイテッド航空のウイングレット付き737-700。シミタール・ウイングレットが付いています。
シミタール・ウィングレットはブレンディッド・ウィングレットに加え、地上に向かうアルミニウム製のウィングを装着し、三日月刀の形状になるものです。
機体のお腹をしっかり照らされてトリプルがテイクオフ!
ずっとフードコートエリアのガラスエリアで撮っているのも芸がないので、外に出てみました。19番スポット横のポイント。陽が出ているとぽっかぽかです。今日もジンエアーはトリプルでの運航。
このポイントのグランド機は金網越しでの撮影になってしまいますが、絞りを開放気味で撮ればまったく金網は写り込みませんね。
ランウェイ01L離陸機はオープンエアで綺麗に撮影可能!
JAL SKY NEXTのステッカーが貼ってある777?200、JA007D。
サンアーク塗装のエンブラエルE170。J-AIRは今度エンブラエルE190を導入しますね。クラスJも導入されるようで、配列は1-2の3アブレストになるとのことです。一人がけシート、いいですね!
未だに残るJEX塗装の737-800。
エアバンドからは『シグナス』のコールサイン、どうやら訓練を行っているようで新千歳空港側のアプローチコースにもやってきたようです。そして遠くに見えたジャンボ機の機影…。こっちにこい…こっちにこい…と願っていましたがアプローチ途中で右へブレイク。その後もエアバンドをじっと聞いていましたが新千歳空港側には来なさそうな雰囲気です…。
その間にもPeachや…
タイ航空の777?300が。場所を移動して政府専用機を撮るか、でも撮影ポイントはわからない…。それともこの場所にとどまるか…。
葛藤していましたが、場所を移動してみることにしました。その結果は…。
次回は2月8日、千歳基地撮影編です。
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
札幌旅行記2(さっぽろ雪まつりのプロジェクションマッピング!)
旅行記
/
2016年02月25日 23時57分23秒
今回もさっぽろ雪まつりの記事です。雪が降ってきたので雪ミク電車に避難。約50分で一周ぐるっと回ります。
札幌市電、心地よい揺れがお昼寝にちょうどいい…。外はいつの間にか大雪になっていました。そういえば今日は暴風雪の予報がでていたのです。
前日の夜、プロジェクションマッピングをやっていた大雪像、マカオ聖ポール天主堂跡。
HNKのどーもくんだ!
夜はラーメンを。狸小路にある『炎神』というラーメン屋。
GIGAZINEで紹介されており
、ずっと気になっていたのです。待っている間、厨房から立ち上る火柱…。エンジンのアフターバーナーの如く、バーナーで一気に炙るのがこの炎神流のようです。
海薫る炎の潮ラーメン。磯の香りが香ばしいラーメンです。チャーシューはバーナーで焼かれたのでしょう。端がカリカリしています。
これもずっと気になっていた、きのとやの『焼きたてチーズタルト』です。新千歳空港で買いたいと思いつつもいつも大行列でした。寝る前のデザートに2個購入♪たっぷりのクリームチーズが入ったタルト、外はカリッと、中はトロッと、とても美味しかったです!
今日はすすきの会場から。ここは『すすきのアイスワールド2016』と題し、幻想的な氷像が展示されています。
大通りの雪まつり会場へ。ジャンプ台ではスケートボードジャンプが繰り広げられていました。
JRAの雪像プロジェクションマッピング。こちらにも北海道新幹線が。
第67回さっぽろ雪まつり JRAプロジェクションマッピング『 「サラブレッド&北海道新幹線 北海道を駆けぬけろ!」』
そして今日もマカオ聖ポール天主堂跡でプロジェクションマッピングの鑑賞。
第67回さっぽろ雪まつり HBCマカオ広場 聖ポール天主堂跡プロジェクションマッピング
国際雪像コンクール、夜も一生懸命作成中。
大ガエルに食べられてる!数日後、気温上昇で雪像が溶け、人の足がもげてしまったようです。
雪ミク雪像!やっぱり夜のほうが美しいですね。
第67回さっぽろ雪まつり 『SNOW MIKU MAGICAL FANTASY 2016』
今年も素敵な雪まつりでした。また来年、来れたら来たいですね。毎年雪まつりに来てるので、なんとなく攻略法わかってきました。ホテルは半年前に予約するべし!ヒコーキは意外と空席あるので、直前でも問題なし!でも安く行くのであればさっさと予約すべし!
次回は2月8日、新千歳空港撮影編です。綺麗な青空な新千歳空港でした!
コメント(
3
)
|
Trackback(0)
札幌旅行記(さっぽろ雪まつり!)
旅行記
/
2016年02月24日 19時32分49秒
札幌までスーパーカムイの車両に乗り、さらに地下鉄に乗り換えて本日の宿があるすすきのへ。地上に出たら『Snow Miku2016』のラッピング車両がいました!
札幌市電は『西4丁目』電停と『すすきの』電停が結ばれ、環状運転するようになりました。この環状運転、意外と便利なのです!
ホテルに荷物を置き、早速さっぽろ雪まつりへ!進撃の巨人の大雪像!陸上自衛隊がアニメや漫画で出てくる実際のスケールで作ったとのこと!
15分に一回くらい、このように音楽に合わせて目が光ります!
別の角度から。札幌の街を巨人が襲っているという設定のようです。
去年はラブライブの小雪像がありましたが、今年は中雪像にバージョンアップしているようです!
ラブライブの中雪像!μ'sの9人がしっかり作り込まれています!
マカオ聖ポール天主堂跡ではプロジェクションマッピングを行っていました。5分ほどのプログラムを何度も繰り返し行うので、比較的見やすい。数年前は人が多く集まりすぎて中止となってしまったプロジェクションマッピングでしたが、回数を多くやることで回転を良くしているのですね。
3月26日に函館にやってくる北海道新幹線。右は北海道新幹線のマスコットキャラクター、『どこでもユキちゃん』です。
これもプロジェクションマッピングが行われており、これに色がつくとこのように美しくカッコいい北海道新幹線が浮かびあがります!
雪像の大きさに合わせて作成するプロジェクションマッピング、緻密な計算が行われていることでしょうね。今年もカッコいい映像を見させてもらいました♪
2030年に北海道新幹線は札幌にやってきます…あと14年ですね。先は長い…。
市民雪像を見に行きます。狸小路を走る路面電車。この区間は市電ループ化によって新たに走るようになった区間です。
ドラゴンボールの大雪像!ドラゴンボールはTVアニメ放送から30週年とのことです。
台湾の女王頭(クイーンズヘッド)らしいのですが…わかりづらい!
ロンドンに建設されたグローブ座で用いられた円形劇場形式の青空天井の劇場を雪像で再現しているとのこと。雪まつり期間中はこの前で演劇を披露するとのことでしたが、私は見ることができませんでした^^;
この日はかるーく見て回って、友人たちとの飲み会に繰り出しました。
翌朝、お気に入りのドーミーイン札幌で朝食をいただこうとホテルに向かったら…今日は満室の為、外部のお客さんには開放していないとのこと…。近くのネストホテルにも向かってみましたが…こちらでもダメ…。結局すき家での朝食になってしまいました(´;ω;`)
雪ミクさんの雪像。やっぱり昼はわかりづらいですね。夜のライトアップがいいです。
この日はまるごと一日札幌市内でのんびり雪まつり鑑賞。五郎丸選手!!
これはリアル…!市民雪像の人気投票で第一位を獲得していました!
後光がさしているジバニャン!
国際雪像コンクール。各国の代表が一生懸命製作中でした。
雪のHTB広場ではマスコットキャラクターのonちゃんが!一緒に記念撮影ができるようでした。
セクハラ大魔王のメロン熊。女の子を見つけては抱きついてパクリ!
お昼ごはんは朝食べられなかったいくら丼!やっぱりご飯が隠れるほどいくらが食べたい…。
雪が降ってきたのでホテルに退避しようか、それとも札幌市電でお昼寝しようか…。ちょうど初音ミク市電が通りかかったので乗ってぐるっと一周することにしました。
次回もさっぽろ雪まつりの写真です!
コメント(
6
)
|
Trackback(0)
2016年02月06日:新千歳空港(雪レフ撮り放題!)
新千歳空港(RJCC/CTS)
/
2016年02月23日 21時11分27秒
ADO15便で新千歳空港に到着後は早速3Fのフードコートエリアに移動し、飛行機の撮影を開始。
ご承知の通り、新千歳空港は冬季は展望デッキが閉鎖になる為、このフードコートのガラス越しでの撮影がメインとなります。それにしても室温が高い…。雪まつりに備えて防寒装備で来ているので汗をかいてしまいます^^;
カメラを取り出し、エアバンドレシーバーをセットしている時に早速やってきたのはJALの787。新千歳空港にはJALの787は就航しておらず、チャーター便での飛来でしょうね。
今日も忙しそうな新千歳空港。管制官は次々と飛行機をさばいていきます。
冬の新千歳空港の魅力は何と言っても雪レフ!雪で反射した太陽の光が機体の腹まで綺麗に照らしてくれます!
私が新千歳空港まで乗ってきたJA98ADは折り返し羽田へ向けて出発。
ボーッと撮影していると寝台特急カシオペアが走っていました!カシオペアは北海道新幹線の開業に合わせて3月20日にラストランを迎えるとのこと。
ラストラン後は観光列車として復活するとのこと。終わる前に復活しましたね^^;
すかさずタキシングしていたバニラエアと一緒に!
いつも737でやってくるジンエアー。この日は雪まつり需要なのか、777での乗り入れ。ジンエアーって777持っていたのですね…。調べたら2機の777-200ERを保有しているようです。
オーロラ航空はいつものプロペラ機での運航。
Peachと雪レフバニラエア。
エバー航空のA321はスターアライアンス塗装。
トランスアジア航空のA330。この機体が降りた後に…。
ランウェイチェンジして北風運用に!上空は透き通った青空、そして雪レフ!美しい!
大韓航空もジャンボで乗り入れ。今年の雪まつりは春節と重なるということで中国からの旅行客が多いと言われていましたが、同じく韓国からも多いのでしょうね。
一番手前の誘導路をタキシングする大韓航空ジャンボ。はみ出す!
エアチャイナは赤鳳凰塗装。
777で来ていたジンエアーはソウルへ向けて出発。お腹にはソラシドエアやジェットスターのように『JINAIR.com』と書かれています。
今年3月末で塗装終了の噂があるポケモンジェット。この日は羽田?新千歳を3往復するスケジュールとなっていました。
プライベートジェットのBombardierBD700。レジは9HVJKとかかれているのでマルタ共和国からのお客様?どこ?
あれっ、エアマカオって新千歳に就航していましたっけ。雪まつりチャーターでしょうか。
大韓航空ジャンボは身軽にテイクオフ!
チャイナエアラインのジャンボは少し重そうにテイクオフ!これにて新千歳空港での撮影は終了!
そうそう、3Fのフードコートに松尾ジンギスカンが新たに入っていました。これはジンギスカン定食。ジンギスカンとごはん、味噌汁、漬物がついて1000円とお値打ちです!
北海道生まれの初音ミク、新千歳空港では『SNOW MIKU SKY TOWN』と題し、歴代の雪ミクさんの展示を行っていました。
実物大の雪ミクさん!
札幌までは今年3月のダイヤ改正で新千歳空港乗り入れが終了してしまうL特急スーパーカムイの車両で。今までスーパーカムイの車両が乗れるということでJRを多く使っていましたが乗り入れ終了後はバスでの移動が多くなりそうです^^;
次回からさっぽろ雪まつりの記事です!
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
2016年02月06日:ADO015便(羽田-新千歳 767-300ER)
飛行機搭乗記
/
2016年02月22日 22時16分38秒
2016年02月06日(土) ADO015便 羽田→新千歳08:15→09:45
767-300ER JA98AD 座席:40A 羽田SPOT:55 新千歳SPOT:9 高度:37000ft 速度:940km/h 区間マイル:510mile 金額:11290円(AIRDOスペシャル75)
年に一度頂ける長期休暇。この長期休暇を利用して、毎年ヒコーキを乗り継いでの日本一周旅行などをしていました。
去年はさっぽろ雪まつり、そして今年もさっぽろ雪まつりへ行きます!新千歳の後は中部を経由して福岡、そして成田に戻ってくる4レグの旅。経由する空港ではもちろんヒコーキ撮影ができるプランにしました。
6日に出発し、12日に帰ってきたのですが、旅行中、天気も良く大収穫であった為、シャッターを押す指がノリノリで写真の現像にかなりの時間がかかってしまいました。ブログものんびり更新していくのでのんびり見てやって下さい^^;
さっぽろ雪まつり期間中の新千歳は一度くらいは吹雪き、飛行機が多数欠航することから今回もヒヤヒヤでしたが天気予報は問題ないようです。むしろ翌日の7日が札幌で暴風雪の予報がでており、そちらのほうが心配です^^;
自動チェックインカウンターで紙の搭乗券を発券し、カードラウンジでパンをもぐもぐ。第二ターミナル4F北ピアのカードラウンジは飛行機好きには最高のロケーション。ANAの機体がずらりと並んでいます。
出発20分前、本日の搭乗ゲートである55番搭乗口へ移動。既にすべての乗客の搭乗が始まっていました。私も列に並んでゲートを通過します。
本日の搭乗機はJA98AD。エアドゥが一番最初に導入した初号機です。機体番号の通り1998年に導入されたこの機体、もう18年選手なのですね。
このJA98AD、元々は航空機リース会社である『AWAS』よりリースされていた機体でしたが、2013年3月にエアドゥが購入しています。減価償却が終わったのでしょう。
コックピットでは出発準備中。羽田空港の管制塔と一緒に。
ボーディングブリッジにはこのような手書きの座席案内があります。中央に座っているベアドゥが可愛いですね!
L1ドア横にはベアドゥが。チーフパーサーに迎え入れられ機内へ。
この日の座席は左側後方の40A。冬場の羽田-新千歳線は大抵左側の座席を指定します。羽田空港は冬は北風運用が多く、離陸ランウェイは34R。離陸直後は左席から羽田空港の全景、富士山、お台場を始め、東京デズニーランドや東京スカイツリーを望むことができます。また、新千歳空港は南風運用であれば空港の東側を回りこんでアプローチする為、左窓からは新千歳空港の全景が見れます。
この記事では左側座席から見える景色を紹介していきますね。
ほぼ定刻の8時17分、プッシュバック開始。出発方式は『PLUTO ONE DEPARTURE』、ランウェイは34Rです。
C-3誘導路より離陸するようです。先行機は同じく新千歳行きのANA53便。こちらは8時発なので少し遅延気味ですね。
8時26分、ランウェイ34Rよりテイクオフ!767-300ERの鋭い上昇角でグングン上昇していきます!
離陸してすぐにライトターン。お台場付近は雲がかかってしまっていました。
東京ディパーチャーにレーダーベクターされ、東京ディズニーランドを軸にレフトターン。
少し見づらいですが、遠くにうっすらと富士山が見えます。
ベルトサインが消灯。エアドゥはボーカロイドの初音ミクとコラボキャンペーンを行っています。
機内オーディオ9chでは『初音ミク-Project DICA-X』と題し、初音ミクのスペシャルプログラムを放送していました。パーソナリティは初音ミクの中の人こと、声優の藤田咲さんです。3月末までコラボキャンペーンをやっているのでエアドゥに搭乗した際は是非聞いてみてくださいね!
機内の紙コップも初音ミク仕様!初音ミクを製作したクリプトン・フューチャー・メディア社は札幌に本社を置く会社なのです。
空の上の朝ごはん。松阪牛のおこわです。
福島県・宮城県あたりまでは曇っていましたが岩手県は田沢湖上空あたりから晴れてきました。
十和田湖上空。地上は雪景色が広がってきました。白と青のコントラストが美しいですね!
徐々に高度を下げて新千歳空港へアプローチ開始。ブロッケン現象!
雲を抜けたら苫小牧上空。この時点でこの高度なのだからランウェイ01アプローチだろう…と思っていたら…。
これ以上高度を下げずに新千歳空港横を通過!どうやらランウェイ19Lへのビジュアルアプローチの模様です。
新千歳空港のターミナルと紋別岳。新千歳空港も穏やかに晴れていそうです。
レフトターンしベースレグ。
ファイナルアプローチ。風も穏やかのようで、安定したアプローチ。地面の雪が朝日に照らされてとてもまぶしいです!
9時36分、新千歳空港ランウェイ19Lにランディング。2月の新千歳とは思えないほど雪が少ないですね。
紋別岳と新千歳空港の管制塔。外の気温は-7度とのこと。
9時42分、9番スポットに到着!定刻よりも3分早着となりました。ナイス!エアドゥ!
新千歳空港に到着した搭乗機、JA98AD。この時期の新千歳空港は雪の影響で欠航や遅延などでLCCを利用するのには少し敬遠してしまいますが、エアドゥなら安心して利用できますね。
到着した後は早速3Fのフードコートガラスエリアで撮影をしていました。次回は2月6日、新千歳空港での撮影編です。
ADO15便GPSログです。画像をクリックすると詳細が表示されます。
【160206】ADO15便(羽田⇒新千歳)機内アナウンス集
ADO15便機内アナウンス集です。
コメント(
6
)
|
Trackback(0)
2016年01月31日:羽田空港(R2-D2ジェット初捕獲!)
東京国際空港(RJTT/HND)
/
2016年02月05日 21時34分19秒
1月30日は天皇皇后両陛下がフィリピンからお戻りになられたので、政府専用機のお出迎えに羽田空港へ…行こうとしましたが、天気の悪さで出撃中止。ずっとブログの作成を行っていました。
そして翌日の1月31日、思いの外南岸低気圧は早めに通りすぎ、天気予報は好転して晴れ予報。最近は朝から出撃していないなぁ、久しぶりに朝撮り羽田をしようと、朝6時に家を出て羽田空港へ!
GPV気象予報では朝から14時頃まで晴れる予報だったのですが、空港北側、東側は晴れ、空港直上は曇り…という少し残念な天気でした。それが一日中ずっと…^^;
まずは第一ターミナルで撮影開始!
ハミングバードディパーチャーをするANAの787。この日は富士山は見れなかったので機体に集中して撮影!
朝から大忙しの羽田空港。着陸機と出発機、そして空いたスポットにトーイングされる機体と続々と動いています。東京グランドの周波数もずっとしゃべりっぱなしです。
鶴丸とサンアーク。
この日一番の残念賞!BB-8ジェットにR2-D2ジェットが絡む…と思ったらJAL機が被ってしまい!
水たまりを逆噴射でブワッと。
第一ターミナル側をタキシングするようです。ここでもJAL機が被り…。あと3分早くJAL機がトーイングされていたらナイスな写真になったのですが…^^;
そんなR2-D2ジェットは110番スポットへトーイングされました。ANA855便、ジャカルタ行きに投入されるようです。
前日天皇皇后両陛下を乗せて帰ってきた政府専用機は1機は千歳基地へ、もう1機は羽田空港で整備の為居残りでした。
そんな政府専用機、JALのハンガー前で駐機していましたがプッシュバックされ、トーイングされるようです。
東側のオープンスポットへ移動されてしまうようです。あと2年で退役の政府専用機。できればハンガー内で撮影してみたいですね。
ギアアップしてローパス並の高度でやってくるJALの737…どうやらゴーアラウンドのようです。
ランウェイクローズしたようで、この機体を含めて2機がゴーアラウンド、その後の機体はランウェイ34Rへ割り振られていました。
国際線ターミナルへ移動。お目当ては10時25分発のANA855便。R2-D2ジェットです!
久しぶりにみた鯖ちゃんことJA802A特別塗装機。ワタクシ事ですが、このJA802Aは初めて787に搭乗した思い出の機体です。
私にはこれもR2-D2に見えずに鯖に見えてしまいます^^;
真正面のベストポジションをゲットできました。就航から2ヶ月近く経っていますが撮影する同業者や一般の人がたくさん。スターウォーズは人気ですね。
ガラスに映るR2-D2ジェット。
定刻通りプッシュバック開始。
新旧管制塔と一緒に。
ジャカルタまでいってらっしゃーい!この後お昼ごはんを食べにターミナル内へ。
前々から気になっていた『せたが屋』のラーメンを食べに行きました。香ばしい炭火で炙ったチャーシュー、魚粉が入ったスープはとても美味しく、大盛りをぺろりと平らげてしまいました。国際線ターミナル内のお店の中では回転が早いので並んでいても意外と早く食べられますよ!
外は寒すぎるので、ルフトハンザジャンボがやってくるまで屋内のカフェでボーッとしていました。展望デッキ前のエクスパーサカフェ。カウンターからは離発着する飛行機が見え、電源もあるのでスマホの充電もできます。お気に入りの場所になりました♪
ルフトハンザジャンボが近づいてきたので再度展望デッキに出ると政府専用機がお散歩から戻ってきました。
そこにやってくるルフトハンザジャンボ…政府専用機とコラボするか…?
ルフトハンザジャンボとジャパニーズジャンボ!…ポールが邪魔ですが^^;
政府専用機はJALの格納庫へバックで入れられました。1週間ほどの整備作業でしょう。
尾翼はチェジュエア、ウイングレットはJALのサンアークのような737-700がやってきました。レジ番がHLなので韓国籍、ハンワ・ケミカルというところが所有しているようです。
キャセイパシフィック航空の777-300ERは新塗装での飛来!
これにて撤収…と思いましたが、思いたち、環八ポイントでランウェイ34L着陸機を!
東京湾アクアラインまで見えていますが、冬のわりにはすっきりしない視程ですね。
ランウェイ34Rアプローチ機と一緒に。
風は徐々に南風に。ランウェイチェンジしたので撤収!さて、6日からは北海道です。天気予報を見ると大丈夫そうですが、吹雪かないことを祈るのみです^^;
コメント(
6
)
|
Trackback(0)
2016年01月25日:羽田空港(夕方の羽田空港、シルエット富士)
東京国際空港(RJTT/HND)
/
2016年02月05日 21時25分49秒
JAL908便で羽田空港に帰ってきましたが、関東地方はとても天気が良く、富士山もよく見えています。第一ターミナルの展望デッキで少し撮影することにしました。
ダッフィージェットのJA318J。午後の第一ターミナルは完全逆光ですが、夕方の時間はターミナルのガラスがレフ板代わりになり、意外と明るく写ります。
羽田空港に唯一やってくるサンアーク塗装。J-AIRのエンブラエルです。サンアークも特別塗装なみに珍しくなってきました。
所々シミのように明るくなっているのが窓ガラスレフです。富士山狙いと合わせて注目してみてください!
私が那覇から搭乗してきた777-300、JA751Jはこの日は運用終了の模様です。オープンスポットへトーイングされていきました。
夕焼けと787。横浜のランドマークタワーまで見えていますが工場からの蒸気で霞んでいます^^;
富士山と787!頂上に少し雲がかかっている…どいてくれー!
日没後は頂上にかかっていた雲も消え、とても美しいシルエット富士を見ることができました。翌日は朝早くからの仕事だったのでこれにて撤収!
既に2月~5月までのフライトの予約・決済を行い、6月は沖縄の梅雨明け待ち…という感じで上半期のスケジュールが決まってきました。下半期は航空祭がメインのフライトスケジュールになりそう、例年通りですね^^;
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2016年01月25日:JAL908便(那覇⇒羽田 777-300)
飛行機搭乗記
/
2016年02月04日 20時50分30秒
2016年01月25日(月) JAL908便 那覇→羽田13:40→15:50
777-300 JA751J 座席:11K(ClassJ) 那覇SPOT:26 那覇SPOT:17 高度:35000ft 速度:1160km/h 区間マイル:984mile 金額:37800円(往復運賃+ホテル JALダイナミックパッケージ)
寒かった那覇から寒い東京へ帰ります!ここまで那覇が名残惜しくない出発前はあまりありません^^;
この日も朝イチに空港の自動チェックインカウンターでクラスJにアップグレード。案の定R2ドア横の非常口座席『11K』が残っていたのでここを指定。どうやらこの非常口座席は当日開放席のようですね。覚えました(^^)
帰りの便は13時40分発のJAL908便。26番ゲートより定刻での出発予定です。
先の記事でも書きましたが、この日の機材は777-300、機体番号はJA751Jです。JA751Jはご承知の通り、『嵐ジェット』です!
機長さんが出発前の外部点検を行っています。この機体の那覇空港到着はJAL907便で11時40分。そしてJAL908便の出発時間は13時40分なので2時間の駐機時間があります。しかしこの日は機材都合の為に1時間ほど出発、到着が遅れ、1時間ほどの駐機時間しかありませんでした。
もちろん1時間ほどあれば折り返しの準備は十分できますが、クルーの方々はそのまま乗務なのでお昼ごはんも十分に取れなかったことでしょう。
出発20分前、優先搭乗、後方の乗客の搭乗が始まり、やがてすべての乗客の搭乗が始まりました。
那覇空港のランと搭乗機。
同じ機材、同じ『11K』の座席なので窓から見える景色も同じです。さっきまで晴れたり曇ってたりした那覇空港ですが、サーッと雨が降ったようです。
定刻より10分ほど遅れて13時50分、ドアクローズしプッシュバック開始。12時?13時頃の那覇空港は到着・出発ラッシュに自衛隊機の発着も加わって大混雑でしたが、14時頃になると落ち着くのですね。ランウェイエンドまでタキシングし、離陸機、着陸機を1機ずつパス。
那覇空港は北風強く、ランウェイ36運用。ランウェイ36へランナップします。
甲高いエンジン音を奏でながらテイクオフローリング開始。
真横は航空自衛隊那覇基地のアラートハンガー。よーく見るとエンジンがかかっているように見えました。訓練でしょうか、スクランブルでしょうか。どっちにしろ南西の防空はとても大変そうです。
那覇基地は現在、第204飛行隊が南西の防空任務にあたっていますが、最近の南西の防空事情を考慮し、来年度からは築城基地の第304飛行隊のF-15が那覇基地へ転属、総勢40機体制で防空任務に当たるとのことです。
その第304飛行隊のF-15は既に那覇にやってきていました。いやはや、那覇基地すごいですね…。
エアボーン。2本のフィンガーが特徴的な那覇空港の国内線ターミナルビル。少し見切れていますが、左端は国際線ターミナルです。この国際線ターミナルと国内線ターミナルを接続増設工事が進められています。
左側が国際線ターミナルで奥の貨物地区にはLCCターミナル。
那覇市の街並みが見えてきました。フルパワーであったエンジンが絞られ、約330m(1000ft)で水平飛行。勢いよく上昇していたので、いきなりエンジンが絞られると心臓がフワッとするのですよね。これは嘉手納基地との空域の関係です。嘉手納基地着陸機が上を飛び、那覇空港離陸機が下を飛ぶのです。
眼下はとても綺麗なエメラルドグリーンの海!
さらに虹が出ていました!那覇遠征、最後の最後で最高のお土産です!
ベルトサインがOFFとなり、機内Wi-Fiが利用できるようになりました。奄美大島上空です。24日は奄美大島でも雪が積もりましたが、流石に上空からは確認できませんでした^^;
クラスJは炭酸でコカ・コーラがあるのがいいですよね。乾いた喉が潤います。
Twitterのタイムラインを眺めていたらANAプレミアムメンバーはこの日の13時から夏スケジュールの予約ができることを忘れていました。JAL SKY Wi-Fiを使ってANAの予約をする不届き者です!
アナウンスで『左窓に富士山がご覧いただけます!』とあり、R2ドアの小さな窓から撮影。行きは見れなかった富士山、帰りは綺麗に見えました!やっぱり富士山が見えると嬉しくなりますよね(^^)
帰りは偏西風に乗って1200km/hに迫る速さで飛行します。あっという間に東京アプローチエリア。聞いていたLiveATCではJAL908便が東京アプローチとコンタクトを始めました。羽田空港は北風運用。どうやら富津岬上空を飛行するILS X 34Lアプローチで誘導されるようです。
富津岬を通過。
新日鐵住金君津工場。工場萌えにはたまらないところをフライトしますね!そういえば日中のILS Xランウェイ34Lアプローチは初めてでしょうか。
陸上自衛隊木更津駐屯地を右手に見ながらさらにギアダウン。
東京湾アクアラインと海ほたるが見えてきました。レフトターンしてランウェイ34Lのファイナルアプローチに入ります。
東京湾アクアラインの換気塔である風の塔を通過。
巨大な航空母艦、D滑走路!機体の影がしっかり写っていますね!
15時45分、羽田空港ランウェイ34Lにランディング。アイドルリバースで減速し、誘導路に入っていきます。
ぴったり定刻の15時40分、羽田空港17番スポットに到着!
CAさんと写真を撮ったり、話しているうちに一番最後の降機になってしまいました。全員の乗客が降りきるまで、スポットインから10分!さすがJAL最大の機材ですね!
夕陽に照らされるJAL908便、JA751J。この機体は次のフライトはないようで、オープンスポットにトーイングされるようです。
帰りの便もご担当下さったCAさんはとても気遣いが上手で、流石JALだな…!と感じました。
私はコーヒーにミルクと砂糖を入れていただくのですが、おかわりを勧めて下さったCAさん、『ミルクと砂糖を入れてお持ちしましょうか?』と一言。通常はコーヒーだけ渡されてミルクと砂糖のセットは自分で入れる、というのがいつものスタイルなのですが、さり気ない気遣いにとても感動しました。自分もそのようにさり気ない気遣いができるようになる人間になりたい、そう思ったフライトでした。
さて、今回の那覇旅行、前代未聞の大寒波が西日本を襲い、沖縄も例外でなく観測史上初めて沖縄本島で雪を観測するほど寒い旅行でした。避寒にきてこれだとちょっと消化不良ですね…!
でも沖縄そばを食べて、首里の街を歩き、雨が降ったらカフェに入り、那覇の友人とダベリ、なかなか思い出深い旅行になりました。沖縄は何度来てもいいところですね。
次回のフライトは2月6日から、札幌、セントレア、福岡に行ってきます!年に一度の長期休暇なのです!今年もさっぽろ雪まつり行きますよ!
JAL908便GPSログです。画像をクリックすると詳細が表示されます。
【160125】JAL908便(那覇⇒羽田)機内アナウンス集
JAL908便機内アナウンス集です。
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2015年01月25日:那覇空港(曇りのち晴れ、ところによりポセイドン)
那覇空港(ROAH/OKA)
/
2016年02月03日 22時00分51秒
那覇で私がお気に入りなホテルは『ホテルグランビュー沖縄』です。ゆいレールで那覇空港駅の隣、赤嶺駅前に位置し、部屋からは那覇空港の滑走路が一望できるという素晴らしいホテルです。
今回もこの『ホテルグランビュー沖縄』に宿泊していました。1月25日、この日は13時40分発のJAL908便で東京へ帰ります。この日は雲が多いものの、時折晴れ間が出ていたので那覇空港国内線ターミナルで飛行機の撮影をすることにしました。
ホテルの朝食を蹴って那覇空港に来ましたが、トラフィックが少ない^^;
那覇空港は前日ほどではありませんがこの日も風は強く、波も非常に高い。波浪警報が出ており、泊港から発着するフェリーは欠航になっていたとのことです。
ANAの東京行き、ANA460便。那覇空港は北風でランウェイ36運用。風がかなり強いのでしょう。トリプルセブンでもE-6Sからのインターセクションディパーチャーで離陸していきました。那覇空港のランウェイ36エンドはE-8であり、たまにE-7からインターセクションする機体はありますが、E-6Sはあまり聞きません^^;
エアバンドからネイティブな発音が聞こえ、ランウェイ36より離陸していった米軍機。P-8ポセイドンです。ボーイング737ベースの対潜哨戒機です。米軍機は嘉手納基地、普天間基地があるのになぜ那覇空港に?
友人曰く、厚木基地から那覇空港へたまにクリアランスが出るのを聞くとのことです。何はともあれ、那覇空港で米軍機を見たのは初めてでした。
那覇空港は時折晴れ間を見せ、その度に美しく青い海を見せてくれました。波がとても高いですが^^;
12月31日にRACに納入されたDHC-8-Q400EC、JA81RC。機体後方が貨物室となっているコンビ型の旅客機です。23日にも飛んでいる姿を見たのですが、この日も飛び立っていきました。熟練訓練をしに行くのでしょうね。
Peachは那覇発着便を拡大していますね。現在は国内線では関空・福岡、2月からは成田、国際線では台北・香港・ソウルに就航しています。
これは初撮影!虎柄の垂直尾翼、そしてシャークレットのタイガーエア台湾です!昨年6月29日より那覇-桃園線に就航しました。
石垣からやってきたジンベエジェット!遠くに写っている737-800はJTAの新機材です!前日の1月24日、那覇空港に到着し、歓迎放水でお迎えされたようです。
薄いですが見えますか?虹が出ています!
那覇空港の北側は嘉手納基地とのトラフィックの関係で離陸後1000ftの高度制限があります。嘉手納基地のトラフィックがない時は管制官の指示でそのまま上昇を続けるのですが、このトリプルセブンはのーんびりした上がりで1000ftでレベルオフ。
那覇空港のランウェイ36の離陸は見ていると面白いですよ。上がりがとても早い767などはあっという間に1000ftに到達し、ターミナル横を通過するときには既に水平飛行。まるでローパスをしているような飛び方をします。
羽田からのANA993便。この便は787での運航です。
那覇の青い海とトリトンブルー、そして787…とても似合いますね。今回の旅行は天気が悪く、飛行機の撮影は無理だろう…と思っていただけに、このような那覇らしいカットが撮れて満足です!
ソラシドエアは那覇発着便を拡大しています。現在セントレア、鹿児島、石垣の3路線に展開しています。九州の翼から九州・沖縄の翼になってきていますね!
少し早いお昼ごはんはA&Wで。メルティダブルのコンビセットを頼んだら1090円!しかも意外と小さい!空港のA&Wってこんなに高かったっけ…?
カーリーフライは相変わらずの美味しさだったのでまぁいいのですが…。
何だか物足りないので、空港食堂へはしご!初めて空港食堂で沖縄そば以外のメニューを頼んでみました。『ちゃんぽん』です!
本土で『ちゃんぽん』と言えば、白いスープに丸いストレート麺、そして野菜がたっぷりのちゃんぽんを想像しますが、沖縄の『ちゃんぽん』は野菜炒めを卵で閉じ、ごはんの上に乗せたものです!沖縄の家庭料理的な感じで美味しいですよ!
ゆいレール那覇空港駅にある『35coffee』、気になっていたので買ってみました。
ここのコーヒーはサンゴの骨を200度まで熱し、その熱でコーヒーを焙煎しています。のんびりコーヒー飲んでいたらいつの間にか国内線専用スターウォーズジェットの『BB8ジェット』がやってきていました。
4階のガラスデッキエリアへ場所を変えて撮影続行。元国際線機材であったJA612J。機内改修をされて国内線専用として飛んでいます。
那覇と言えばこのカットですね!
この日は月曜日。航空自衛隊も訓練を行っています。部隊ロゴが描かれていないF-15。築城基地にいた天狗ですね。年度末は部隊編成があり、築城基地のF-15が那覇基地へ。総勢40機体制となります。
BB-8ジェットがプッシュバックを開始しました。この位置だと両側とも撮れそうです。
ランウェイ36へ向けてタキシング。機体番号はJA604A。こちら側はR2-D2となっていました。そういえばR2-D2ジェットの787、まだちゃんと捕獲していません…。そろそろ撮らないとな…。
チャイナエアラインはジャンボではなく、A330での運航、スカイチーム塗装機!
ジャンボ機は週に2回ほど飛来するスケジュールになっているようです。
さくらジンベエ、この日は事前に公開されているフライトスケジュールだと、小松空港から飛来する予定で待っていたのですが、該当する便名でやってきたのはノーマル塗装のJTA機…。大寒波の影響で機材運用にも変更が生じているようです。
嘉手納基地へアプローチする機体とさくらジンベエ。さくらジンベエのほうが高いところを飛んでいるように見えますが、1000ftで水平飛行しています。その上を嘉手納基地へアプローチする米軍機が飛行します。
軽々と離陸したBB-8ジェットはあっという間に1000ftに到達し、コースに沿ってレフトターン。
スカイチーム塗装のA330も台北へ向けて出発!
この日私が搭乗するJAL908便で使用する機材は、11時40分着のJAL907便で那覇にやってきます。
JALの運航情報を見ていたら、機材都合で出発が1時間遅れ、到着も1時間ほど遅れてきました。JA751J、嵐ジェットです!
26番スポットへイン。この時点で出発まで1時間。777-300でターンアラウンドタイム1時間はとても大変そうです。私も機材を片付け、保安検査場へ向かいました。
次回は帰りの便、JAL908便搭乗記です!
コメント(
10
)
|
Trackback(0)
那覇旅行記2(沖縄を食べ歩き)
旅行記
/
2016年02月02日 21時59分30秒
首里駅からゆいレールに乗り、おもろまち駅にやってきました。ここは『那覇新都心』と言われており、駅前には大型免税ショップの『DFSギャラリア沖縄』があります。那覇空港の出発ロビーに受け取り所がある免税店です!
おもろまち駅周辺にはDFS以外にも『サンエー那覇メインプレイス』があり、若者が集まるようです。沖縄県内では北中城村にある『イオンモール沖縄ライカム』についで2番目に大きいショッピングモールです。国際通りでもそこまで地元の学生は見かけず、那覇の学生はどこで遊んでいるんだろう…?と思っていましたが、ここで遊んでいるのですね。
お昼ごはんは『けんぱーのすばや』という沖縄そば屋に行ってみました。
ここにはANAの『ゆめジェット』をデザインした間弓莉絵さんの大きなボードが飾られています。
本ソーキそば!ソーキがスープの味を邪魔しないように、ソーキと薬味は別の皿に盛られてきます。まずはスープをいただき、ソーキと薬味を乗せていきます。美味しい!
国際通りにやってきました。毎週日曜日はトランジットモールと題し、歩行者天国が行われているのですが、ご覧の通りがーらがら…!
突如雨が降ってきたので国際通り沿いにあるカフェに避難。人がまばらな国際通りと、向かいのSAM'Sステーキでは鉄板パフォーマンスを行っているシェフの姿を見ながらのんびり休憩。普段はこんなにゆっくりカフェに入ることがないので、こんな時間もたまにはいいですね。
むつみ橋商店街に行ってみました。クロネコヤマトの猫がシーサーになってる!お土産用のおもしろTシャツのようです。
こんなクソ寒い中ですが、『塩の専門店まーすやー』で雪塩ソフトが100円セールをやっていたのでついつい買ってしまいました。
まずはそのまま一口、そしてテーブルにセットアップされているたくさんの塩をかけながら味の変化を楽しんでいきます。わさび塩や島とうがらし塩、エスプレッソ塩などいろんな種類があるのですが、どれも意外と合うのです。私はココア塩がお気に入りでした。
沖縄そば2店目は小禄駅近くにある『とらや』へ。ここも隠れた名店のようです。沖縄そばといえば『首里そば』が一番有名ですが、このような隠れた名店を巡るのもいいですよね。
夜も国際通りを散策。今度は県庁前から牧志方面をてくてく歩いていきます。
美ら海水族館のアンテナショップ。ジンベエジェットに食べられているしろたんがお出迎え。
美ら海水族館での隠れた人気者、チンアナゴです。写真ではあまり伝わりませんが、水中にあるプランクトンを求めて砂から出たり入ったり、ゆらゆら動く姿は可愛らしく思えます。
クマノミの幼魚。小さくて可愛らしいですね。
こちらはクマノミの親。イソギンチャクに身を隠しています。
このアンテナショップにはジンベエジェットカップルのモデルプレーンも置いてありました。
国際通りのお土産屋さんはどこも派手なネオン。見ているだけでも楽しいです。
店内もとてもカラフル。送料が無料!と書かれているお店が多いですが、梱包料として500~600円ほど取られます。それでも重いお土産を抱えて帰るよりは、さらに昨今のLCCの普及も合わせて、このようなお土産屋さんで買って家に送ってしまったほうが楽な時もありますね。
国際通りは何度も来ていますが、何度来ても面白い場所です。完全に観光用な場所ですが、一歩路地に入るとそれは沖縄情緒たっぷりの光景に出会えますよ。公設市場なんて特におすすめです。
次回は那覇遠征最終回、1月25日那覇空港撮影編です。最終日はなんとか晴れてくれました…!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
那覇旅行記1(首里の街をてくてくと)
旅行記
/
2016年02月01日 23時33分16秒
冬の那覇というものは天気に恵まれないことが多く、大抵が曇りか雨。その中でも晴れの日に当たるととても暖かく、気持ちいいのですが私が訪れた日程では全日が雨、もしくは雲りの予報でした。天気ばっかりはしょうがないですね^^;
晴れていたら瀬長島へ行き、飛行機の撮影をしながら最近再開発されたエリアを散策しようと思っていましたが雨が降ったり止んだりの天気なので那覇市内を観光することにしました。
今回と次回は那覇市内で撮った写真をペタペタ貼っていきます。観光のお供はゆいレール。2日乗車券を購入し、早速乗り込みます。関東の1日乗車券といえば本当にその日限定ですが、ゆいレールは24時間乗れるので、翌日の同じ時間までOKです。3日間の日程であれば大抵は2日券でも十分ではないでしょうか。
牧志駅前でハイビスカス!こんな寒い中でも咲くのですね^^;
牧志駅前には巨大な壺屋焼シーサーがいます。これだけ巨大だとちょっと怖いです(-_-;)
ゆいレールをパクリ!
夜ごはんは有名なステーキ店、『ジャッキーステーキ』へ!沖縄のステーキ店はSAM'sステーキなどの目の前での鉄板パフォーマンスをしてくれる店が有名ですが、私はジャッキーのような地元民に愛されているお店が好みです!
ジャッキーのステーキ!熱々の鉄板に乗せられたステーキをNo.1ソースでいただきます!
ジャッキーステーキのシンボルと言えば、この信号機!赤信号でも進入OKです!
翌日24日も曇りところにより雨の予報。何よりこの日はとても寒い!気温は8度、そして風は風速15m/s…。関東より寒いのではないでしょうか…。
幸いにも雨は降っていなかったので、首里地区を散策しに行きました。ゆいレール首里駅からさらに伸びたそうにしているモノレールの橋脚…。すでに延長は決定しており、2019年に新たに4駅を新設、浦添市まで伸びるようです。
首里城公園上の毛口から守礼の門を目指します。綺麗に整備されていますが、このルートは観光客は通らないルートなので誰もいない…。気温8度、風速15m/s、時折雨が混じる息ができないほどの風に恐怖を感じながら、『あれっ、俺は沖縄まで来て何してるんだろう…?』と思っていました。私が行く先は常に向かい風、今年も波乱万丈の一年になりそうです^^;
久慶門までやってきました。ここまでくれば観光客もパラパラと。
アカギの大木の前にいた猫ちゃん。木の実で遊んでいました。
そしてアカギの大木。先の沖縄戦で焼かれてしまい、枯れた幹だけが残りました。その幹も台風で折れてしまいましたが、その後アコウというクワ科の植物が寄生し、昔の面影をとどめています。
第32軍司令部壕入り口。規模は千数百メートル、この中に1000人ほどの将兵や学徒、女性軍属などが雑居していました。
お堀にいたノバリケン。沖縄では観音アヒルとも言われており、野生の他にも食用として家畜されています。
あまりにも寒いのか、全員池から撤収して、首を縮めていました。
首里城は何度も入っているので、今回は首里城公園の中を散策します。
美しい朱色の首里城。先の沖縄戦で壊滅的な被害を受けましたが、1992年に復元されました。
『玉陵』と書いて『たまうどぅん』と読みます。何とも月見うどん的な名前ですが、琉球王国の歴代国王が祀られているお墓です。これも世界遺産ですが、大部分が先の沖縄戦で被害を受け、修復しています。
玉陵は3つの部屋に別れており、一番左の部屋に国王が納骨されています。
首里は坂の街。てくてく歩いていると有名な金城石畳道に出ました。
ここは観光ポスターなどで有名ですね。この石敢當の路地を左に曲がり…
道なりに歩いていくと…。
樹齢300年超の大アカギにたどり着きます!この大アカギは旧6月15日に神霊がおりてきて、願いを一つ叶えてくれるとの言い伝えがあるそうです。また、この大アカギは先の沖縄戦に耐えぬいたことでも貴重であり、同時に『考える力』が授かるところとも言われているようです。
このような御嶽(うたぎ)が沖縄にはあちこちにあります。主要な観光地だけではなく、路地(すーじぐわぁ)に入ると本物の沖縄が見えてくるかもしれませんよ!
石畳道の一番下まで降りてきました。ここから首里駅まで戻ると考えると…。バスも本数が少なく、タクシーを使うのもちょっと…。結局歩いて首里駅まで戻ることにしました。複数人で行動しているのであれば、金城石畳道を歩いた後はタクシー使うのもひとつの手ですね。
石畳道にあったパパイヤ!
金城石畳道は日本の道100選に選ばれています。他にもいろんな道を歩いてみたいですね。
赤マルソウ通り。面白いシーサーや石像がたくさんあります。
次回も那覇の街歩きです(^o^)
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2016年01月23日:那覇空港(雨風の強い那覇空港)
那覇空港(ROAH/OKA)
/
2016年02月01日 10時01分51秒
2016年初めてのヒコーキ撮影は那覇空港になりました。と言っても、那覇空港は北風が非常に強く、風速15m/sほど。しかも雨が降ったり止んだりなので瀬長島にも展開できません。出発ロビーで数枚の撮影をしていました。
あ、今年から試験的に空港での撮影記にサブタイトルを付けてみました。続けるかどうかはわかりません^^;
東京から到着したポケモンジェット。この機体は4月頃に通常塗装に戻されてしまうとのことです。新たなポケモンジェットの情報はないので、とうとう任天堂との契約終了でしょうか。ポケモンの利用料もバカにならないでしょうからね…。
そうそう、このJA752A、機体上部に衛星アンテナが付けられています。この機体が2月からサービスが開始されるANAWi-Fiサービスの初号機になるとのことです!
那覇空港の温度は15度と、寒波が襲って寒くなると言われていた割には意外と暖かい。それにしても大荒れの天気です。瀬長島で沖縄の太陽と暖かい風、青い海に慰められようと思っていたのに^^;
福岡空港など西日本の空港は雪が降り、数便の欠航便が出ていたようです。羽田-那覇を結ぶ便は強い偏西風の影響で若干の遅れが出ていましたが、離発着には影響ないようです。
ランウェイ36へ向かうPeach。Peachは2月よりいよいよ成田-那覇線を就航させますね!就航当初は少し利用しづらい時刻ですが、3月末からの夏スケジュールからは利用しやすい時刻へ変更となります。これで成田-那覇線もLCC3社が競合する人気路線になりましたね!
土曜日の羽田-那覇線、次々と大型機がやってきては、機内から大量の乗客が降りてきます。みんな土日を利用して暖かい沖縄へバカンスにやってきたのでしょうね。
JTAの737-400。JTAの機体にはJEX移籍組と元からJTAにいた機体がいますが、このJA8597は元からいた機体ですね。
JTAはまもなく737-800を就航させます。JTAへの新機材導入は22年ぶりとのこと…。ん?22年前の導入は737-400?737-200?
正面から見るとコックピットの天窓がまるで眉毛に見えますね。ANAの737-500では全て剃られてしまったこの眉毛、愛嬌があります!
さくらジンベエがやってきました!
ピンク色の機体はとても目立ちますね!沖縄でも1月は桜が咲くようです。そして受験シーズン。多くの頑張ってる学生さんがサクラ咲いてほしいですね!
去年の6月以来の沖縄。一昨年は2ヶ月に一回くらいよく飛んでいましたが、最近は半年に一回のペースなのですよね。
『間違えやすいお手荷物ランキング』のボード、ランキングは第一位が黒いキャリーバックらしいのですが、それよりも私は左側のヒコーキにときめいていました!ANAジャンボ機!まだこんなところにANAジャンボ機の名残があるとは嬉しくなっちゃいました(^^)
雨が降ったり、風が強かったり、曇ってたりで天気があまりよろしくない那覇。この日も翌日もヒコーキ撮っても面白くない…ということで、那覇の街歩きをしていました。
次回からは那覇の街で撮った写真をペタペタ貼っていきます。
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうじ/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
こうへい/
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
こうへい/
2024年12月12日:福岡空港3(真正面に夕陽!)
こうへい/
2024年11月16~18日:愛知旅行記6(ジブリパーク魔女の谷は映画の世界そのもの!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。