飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2020年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
新着記事
2025年02月02日:JTA609便(那覇-新石垣 737-800)
2025年02月02日:那覇空港(思いがけずナハハレ!)
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
2025年01月05日:羽田空港1(年始の羽田富士は大吉!)
2024年アーカイブ
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(310)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(88)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(53)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(93)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(92)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(355)
旅行記
(338)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2020年02月23日:羽田空港(久しぶりの朝撮り羽田!)
東京国際空港(RJTT/HND)
/
2020年03月25日 09時44分35秒
新型コロナウイルスの蔓延に怯えながらも、2月23日は朝からよく晴れる予報であったので、バイクで羽田空港へ。
早朝の羽田空港で撮影するのは久しぶりです。
東京ヘリポート横の若洲橋から美しい日の出!
羽田空港に到着、すぐに第1ターミナルの展望デッキへ。晴れてはいますが、富士山は少しかすみ気味。
2月28日で運航を終了した『ドリームエクスプレス90』が出発。
久しぶりに朝の羽田空港に来たのですっかり忘れていましたが、早朝の羽田といえばタイ国際航空のジャンボ機でしたね!
747-400のカーゴ機も日本に飛来する数が減らしている中、まだまだ旅客型で運航しているタイ国際航空。
こちらも2024年までに退役予定となっています。
TOKYO2020オリンピック特別塗装の767-300がプッシュバック。新型コロナウイルスで東京オリンピックはどうなってしまうのでしょうか…。
無事に開催されればいいのですが…。
今回の早朝展開の目的はこれ、JALのA350、4号機に施されている嵐ジェットです!
13番スポットに駐機している嵐ジェットはJAL503便として、新千歳へ向けて出発です。
W-8誘導路をぐるりと回り込み、ランウェイ34Rへ向けてタキシングしていきました。
ウイングレットのないスカイマークのJA737N。NGシリーズの737-800ですが、ウイングレットがないことによって737-400のように見えますね。
この日の風向きは230度から12ノット。こんな風でも北風運用を続ける羽田空港。ランウェイ05からは完全にテイルウインドです。
伊丹便に投入されている国内線用787-8と、背後は徐々に退役が進んでいる777-200。
ガルーダ・インドネシア航空は777-300ER、スカイチーム塗装機での飛来。
ANAの737-800、フラワージェットの着陸を見届けたら…。
ランウェイチェンジをする模様です。朝はかなり霞んでいた富士山がようやく見えるようになってきました。
ANAのスターアライアンス塗装機777-200、上がる場所や構図はばっちりだったんだけど…JAL機が…!!!
福岡よりJALのA350が到着。5号機の首里城塗装機でした。
定刻10時55分のルフトハンザドイツ航空LH714便、40分ほど早着して10時17分に到着しました。
しかし早着しすぎて所定の106番スポットにはまだ10:35発のBR189が。
スポットチェンジするかと思ったらオープンスポットに駐機して、スポットが空いたらトーイングカーでスポットに入りました。こんなことあるんですね。
ドリームエクスプレス90と富士山。これがこの塗装機の最後の撮影となりました。1年3ヶ月、羽田で、伊丹で楽しませてくれました。また会おうね、ミッキー!
ワンワールド特別塗装機とTOKYO2020特別塗装機。南風運用であった羽田空港はまたまた北風運用に戻ってしまいました。
タイ国際航空のジャンボ機が出発。
ランウェイ05へ向けてタキシング。南風運用のままだったら、目の前のランウェイ16Rから離陸したのに…。少し残念に思いながら第1ターミナルでの撮影は終了。
第2ターミナルへ移動、JAL504便で新千歳から羽田へ戻ってくる嵐ジェットをお迎え。前回はランウェイ34Lに逃げられてしまいましたが、今回はちゃんとランウェイ34Rに降りてくれました。
それだけでなく、目の前をタキシング…!大抵は空港北側のJ-TWYを通って第1ターミナル側に向かうので、こちら側を通るのは珍しいですね。
今日のルフトハンザジャンボが到着!
幕張新都心をバックに疾走するジェットフォイル。
先日、ANAのA320CEOが全機退役し、この機体はA320NEO…ではありません!バニラエアから移籍したJA03VAでした。
少しずつ雲が出始めてきたので、これにて撤収。しばらくは新型コロナウイルスの影響で空港ターミナルには近寄らないようにしたいと思いますが…成田空港の外周は訪れたいですね。
まもなく羽田空港国際線増便で成田空港の老舗エアラインが撤退してしまいますし^^;
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2020年02月13日:ANA2144便(福岡‐成田 737-500)
飛行機搭乗記
/
2020年03月18日 21時30分45秒
2020年02月13日(木) ANA2144便 福岡→成田 13:40→15:25
737-500 座席:20A 福岡SPOT:11R 成田SPOT:411 高度:35000ft 区間マイル:567mile 金額:12550円(スーパーバリュー75L)
ANA2144便、スーパードルフィンで福岡から成田に帰ります!
スーパードルフィンは2機が3月末で退役、もう1機は退役が伸びて7月頃までとのことですが、新型コロナの影響もあるし、おそらくこれが最後の搭乗になりそうです…。
ANA2144便に使用される機材はANA1206便として那覇から到着します。この便の到着を11番スポットで待っていたのですが、11番スポットにはJALのエンブラエルの姿が。
プッシュバックの準備をしていたので、この便が出発した後にスーパードルフィンがスポットインするのであろうと待っていたのですが、見事にスーパードルフィンはJALエンブラエルの左側スポットに駐機してしまいました。11番スポットも11Lと11Rがあるのですね( ̄▽ ̄;)
ということで、この写真は11Rスポットに入った直後のスーパードルフィンのL1ドア横を。ボーディングブリッジを付けてしまうとまったく見えなくなってしまいますからね。
ANA2144便は定刻での出発予定。
出発20分前、優先搭乗が開始。那覇空港のボーディングブリッジからはエンジンのスーパードルフィンがよく見えましたが、福岡空港では見れず、残念!
機体は前回のANA1206便で搭乗したものと同じ、JA306Kです。
同じ機体に3日ぶりに搭乗する、なんだかANAジャンボの晩秋を思い出します。最後まで残ったJA8961なんて、何度も乗りすぎて窓の傷の位置まで細かく覚えています(;^_^A
座席は後方20A。この20列目の座席は窓が二つあり、昔からお気に入りの座席なのです。
隣のスポットにはJALのエンブラエルに変わり、スターフライヤーがやってきました。福岡空港は綺麗な青空が広がっています。
定刻通りドアクローズ、プッシュバック開始。ランウェイは34のままなので機首を南に。
バスターミナルの上は新しい展望デッキです。とても広そうですね。基本的にワイヤーな展望デッキですが、中央の螺旋階段部分、ここだとオープンエアで撮影できるのではないでしょうか。
人が少なめなときはここで気持ちよく飛行機を眺めていたいですね。
ランウェイ34に向けてタキシング開始。
ランウェイ34エンドの野球場ポイント、今回インターセクションしなくてよかったですね。野球場ポイントでは金網に頑張って登って撮影している姿が。
国際線ターミナルを眼下にランウェイ34よりテイクオフ。福岡空港は第二滑走路の工事中。まだまだ先ですが2024年度に完成予定です。
離陸後、すぐ左手眼下は博多中心部。
大きく左旋回し、成田へ進路を向けます。
【機窓】ANA 737-500 福岡空港 ランウェイ34離陸 (200213 ANA2144 20A)
離陸の様子を動画で撮影していました。
眼下に見えるのは大分空港。大分空港は2009年まで大分空港と大分市を結ぶホーバークラフトが就航していました。現在はバス輸送が主ですが、空港アクセス改善や観光の目玉として、復活案が浮上しているようです。
youtubeで動画がありますが、大分空港を出発するホーバークラフトはS字カーブをドリフトしながら出発していきます。その姿は迫力満点。もし復活したら真っ先に見に行ってみたいですね!
少し遅いお昼ごはん。海老の棒寿司です。
今回の旅行、全部で4レグ搭乗しましたが、すべてのレグで機内でお寿司をいただきました(´~`)モグモグ
エンルートの天気もよく、のーんびりお寿司を食べながら機窓見学…優雅な時間です。
眼下は南紀白浜ですね。旧滑走路と新滑走路がよく見えます。
突然のスーパードルフィン!機内販売で買ってしまいました、スーパードルフィンのぬいぐるみ!
お値段はANAカード割引で2700円と少々強気ですが、手乗りサイズでとてもかわいい!ドルフィンの背中はチャックになっており、中にはエコバックが入っています。
このスーパードルフィンのぬいぐるみ、737-500以外だとANA SKY STOP(通信販売)のみの購入なのですが、737-500の機内では直接買うことができます。
眼下は小笠原諸島、そして遠くに富士山が見えてきました。成田空港は南風運用、ランウェイは16Lです。
銚子市上空から千葉県に入り…。
稲敷市付近でランウェイ16LへのILSに乗ります。
少しずつスーパードルフィンの小さくて丸っこい機体が近づいてきます…!
ランウェイ16Lにランディング。耳に刺しているイヤホンから聞こえてきたスポット番号は…411番!ということは…!
頭を北側に向けるオープンスポットです!外から照り付ける太陽、もうお分かりでしょう。エンジンのスーパードルフィンが降機の際に完全なる順光でみることができそうです!
【機窓】ANA 737-500 成田空港 ランウェイ16L着陸 (200213 ANA2144 20A)
着陸の様子を動画で撮影していました。
タラップを降りると…青空の空の下、スーパードルフィンが楽しそうにジャンプしていました!
手にはスイートピーとカスミソウの花束。花言葉は門出、感謝です。今まで数多く乗ってきたこのスーパードルフィン。
搭乗するとき、このスーパードルフィンが見えるととてもうれしい気分になっていました。今まで多くの場所に連れて行ってくれてありがとう!
お出迎えしたスーパードルフィンと一緒に。おそらく今回が乗るのが最後…。この最後になるであろう搭乗で綺麗にお別れできたこと、本当に良かったです。
今回の旅行、一週間と長期な旅行となりましたが、大阪、那覇、福岡とまずまずの天気で撮影でき、さらにスーパードルフィンも撮影し、搭乗できたというとても満足な旅行になりました。
これが数週間遅れて長期休暇を取得していたら、新型コロナウイルスの影響で旅行を中止していたかもしれません。なんともギリギリ、滑り込みなタイミングでした。
羽田や成田の撮影もいいですが、やはり地方の空港はまた違った魅力があって楽しいですね…また新型コロナウイルスの影響が少なくなった時、旅に出たいと思います。
【機内アナウンス】ANA2144 福岡-成田 機内アナウンス集(200213)
ANA2144便機内アナウンス集です。
ANA2144便GPSログです。
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
6
)
|
Trackback(0)
2020年02月13日:福岡空港3(バスターミナルからはド迫力!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年03月15日 21時48分28秒
長かったヒコーキ撮影記事も今回が最終回です。記事作るのもちょっと疲れました^^;
朝イチで小松へ行っていたスーパードルフィンがANA1231便として帰ってきました。
そしてターンアラウンドタイム35分で今度は石垣へ出発。
ターンアラウンドタイムの間にランウェイは34にチェンジ。思い切ってL1ドアをアップで。ステッカーが張ってあるのがわかりますか?
このステッカー、搭乗時はドアに隠れてしまってみえないのです…。右側に貼ってほしかったですね。スペースがないか^^;
ランウェイ34より気持ちよく飛び立っていきました。
福岡空港にもJALの787が飛来するようになったのですね。A350や787の導入がどんどん進んで、777の退役がさらに進みそうです。
これにて福岡空港での撮影は終了…ではありません!
保安検査を受けて新しく新設されたバスターミナルへ向かいます。ここはガラス越しですが、グランドレベルで飛行機を見ることができる場所です。
今まで福岡空港の出発ロビーではまったく撮影できない状態でしたが、今回のビル改装でとても撮影しやすくなりました。
撮る場所もたくさんあるので、選り取り見取りですね。
これは2F部分に位置する出発ロビーより。
ガラスに色が入っているので、斜めの撮影には向きませんが、正面であれば問題なく撮れますね。
あとは国際線ターミナル側の展望デッキがどうにかなってくれれば、丸一日福岡空港で撮影できるのですが…^^;
次回は今回の長期旅行の最終回、ANA2144便搭乗記です!旅行の最後にふさわしい、素敵なフライトになりました♪
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2020年02月13日:福岡空港2(フクオカ、ハレタ!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年03月11日 09時27分27秒
今回も引き続き、福岡空港の展望デッキでの撮影です。この日はもともと雨予報でしたが、好転してくれました。最悪、ANAラウンジからの撮影も考えていたのですが、晴れてくれてよかったです^^;
那覇行きANA1203便がプッシュバック。機体番号はJA306K。10日に私が搭乗した機体です。この機体が福岡-那覇を往復し、その後成田線に投入されます。
ということは必然的にこの機体が本日の搭乗機となりました。他の子に乗りたかったのですが、こればっかりはわかりませんね。
JA14FJ、ワインレッドの14号機です。
福岡空港は日差しが出始めました!
ANAの777-200同士のコラボ。アプローチしている機体はJA715A。新シート搭載の機体です。
ジェットスターとピーチ。なんだか春秋航空は国内線ではパッとしないし、バニラエアがいなくなった今、国内線LCCはこの2強となってしまいました。
先ほどアプローチしてきたJA715Aがスポットイン。後ろにANAの737がいるのですが…完全に隠れてしまっていますね。垂直尾翼が大きなアンテナのようになっています。
A350のピカピカの主翼。垂直尾翼の鶴丸も写っています。
FDAの1号機、JA01FJ。家に帰ったあとに気づいたのですが、機種に『The Spirit of Chateraise』と書かれています。
FDAは機内菓子として、シャトレーゼのチョコレートを提供しているのです。
A350がプッシュバック。あれ、南向きにプッシュバックするってことはランウェイチェンジ?
いいえ、やっぱりランウェイ16でした。誘導路が複線化になったことでクルリとUターンすることもできるようになったのです。
JACのATR42、JA07JCは1月8日、奄美空港で滑走路逸脱の重大インシデントを起こしてしまい、しばらく飛行していませんでした。
前日の12日より運用再開し、この日は鹿児島行きJAC4230便としてフェリーされていきました。
チャイナエアラインのA330がランディング。先日、福岡空港にはチャイナエアラインのジャンボ機が2機揃った模様です。何らかのトラブルがあったらしいですが…^^;
福岡にジャンボ機、ANAジャンボが就航していた頃を思い出します。
ふと北側のスポットに目をやると、そこには異種混合でカラフルな光景が。機体が違えばスポット停止位置も異なります。このような光景が見れるのも福岡ならではです。
JALの777とANAの777。
こちらは黒と白のオセロコンビ。
この日は平日。今日は飛行検査機のチェックスターが飛び立つ模様です。セスナサイテーションに機材更改されてから、ビジネスジェットと見間違えることが多くなりました^^;
次回は福岡空港編最終回、スーパードルフィンのお迎えからスタートです!少しだけ、制限区域で撮影した写真も載せたいと思います!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2020年02月13日:福岡空港1(キティジェット…ならぬキティ新幹線!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年03月09日 20時46分10秒
2月12日、3日間の下関滞在を終え、博多へ向かいます。その前に、新下関駅で撮影したいものが…。
JR西日本を運行している『ハローキティ新幹線』です!
500系新幹線をベースに、ピンク色の車体になりました。
このハローキティ新幹線、2018年6月30日より運行をしており、かれこれ1年半。今まで撮りたいと思いつつ、なかなか機会がなかったのです。
以前、JR西日本はこの500系を使って新世紀エヴァンゲリオンともコラボ、紫フェイスの車両を走らせていました。その際もこの新下関駅で撮影していました。
雨が降りしきる新下関駅、猛スピードでN700系がやってきました。
新下関駅では通過列車退避の為、約6分間の停車があります。
上りの通過列車とすれ違い。長い間懸案だったハローキティ新幹線撮れて満足です♪
新下関駅にいるんだから新幹線で帰ればいいのですが、今回は下関-博多間を結ぶ『ふくふく号』で。
安いし、中州バス停で降りると今回泊まるホテルがすぐ近くなのです。そして今回宿泊するホテルは以前も宿泊したことがある、『ベッセルイン博多中州』です。
このホテルは『ウェルカム和菓子』と題し、21時までソフトドリンクと和菓子が頂けます。
私も和菓子をパクパクと…。
21時からはグレードアップ。お茶漬けを頂けます。ごはんとお茶漬けの素だけじゃない、梅干し・サケフレーク・明太子・キムチ・高菜・こんぶ…もういろんな種類のトッピングがあって迷ってしまいます。
このホテルは朝食バイキングも有名の模様です。よし、少し早起きして食べてみよう。
驚くのが明太子の種類。ノーマルな明太子に加え、とろろ明太、カズノコ明太、イカ墨明太、イカ明太。
カズノコ明太なぞプチプチのオンパレードです…!その他にも卵やしょうゆは地産地消のこだわりです。
博多っぽいものといえば、博多焼きラーメンも!
明太子はたっぷり食べたいのですが、塩分が気になるので少しずつ。やっぱりノーマルな明太子が一番おいしいですが、変わり種はカズノコ明太子がお気に入りでした。
さて、ようやく13日の福岡空港撮影編です。この日は13時50分発のANA2144便で成田へ帰ります。そして福岡空港は早朝が楽しい…ということで、博多にホテルを取ってすぐに福岡空港に向かえるようにしていたのです。
福岡空港はビル全体が改修中。展望デッキは先にオープンした北側の一部分のみ開放されていますが、緑の柵がワイヤーデッキの手前に設置されています。
緑の柵が奥にずれているところがあり、そこからは何とか撮影が可能。8番スポットに駐機する777-300を撮影、すごく長いですね…。
広角レンズの効果とはいえ、私が狙っている8番スポットのスーパードルフィンと大きな違いです。
福岡空港はランウェイ16運用。スーパードルフィンがANA1232便として小松へ出発です。機体番号は大阪でも会ったJA305K。
那覇でも撮影したJTAの首里城デザイン機。手前の黄色い輪っかは誘導路の縁を表しています。福岡空港は国内線ターミナル前の誘導路を複線化、混雑が大幅に緩和されました。
こんな狭いところで誘導路複線化って本当にできるの…?と思っていましたが、案外できちゃうものですね。
朝日を浴びてシンガポール航空が到着。
そしてタイ国際航空。写真下に見えているのが新しい展望デッキです。この展望デッキから見ると飛行機が本当に間近で見れそうです。今年夏までの完成を目指しているとのこと、気になりますね。
オープンスポットに駐機されていたスーパードルフィンがトーイングされてきました。…どこにいるかわかりますか?ちっちゃいです!
福岡ステイのA350は1号機、挑戦のレッド。
FDAはちびまる子ちゃんのステッカーを後部に貼っているピンクのJA03FJ。レドームが真っ白になっていますね。
先程から8番スポットに駐機していた777-300が羽田へ向けて出発。『行ってきます!』と言わんばかりにGoodサインを出しています!かっこいい(*^^*)
成田では尾翼がカラフルなA330を見たタイライオン・エアですが、737-800はシンプルなのですね。
天草エアラインのみぞか号がアプローチ。離陸はたいていインターセクションで滑走路に入るので、撮影できる機会は一度だけ。
8番スポットに入ってきたのはJALのA350。2号機です。福岡空港は前からそうですが、航空会社専用のスポットとして運用せず、仲良く共用となっています。
それにしてもA350のエンジンはとても静かで驚きました。甲高いエンジン音がかなり緩和されています。
次回も2月13日の福岡空港撮影編です!曇りがちだった天気が徐々に晴れてきました!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2020年02月10日:福岡空港(歩道橋ポイントからランウェイ34運用!)
福岡空港(RJFF/FUK)
/
2020年03月08日 20時39分07秒
ANA1206便で福岡空港に到着し、到着コンコースを歩いていたら…。
隣の10番スポットはJALのA350の3号機、JA03XJが駐機していました。エコのグリーンです。
そしてさらに隣の9番スポットには嵐ジェットの姿が!まもなく出発の模様です。
プッシュバック開始。
荷物を預けているのであまり長居はできない、この辺で切り上げましょう。
福岡空港前バス停から西鉄バス43系統に乗って月隈バス停まで。そこから歩いてランウェイ34エンドを目指します。
途中訪れた野球場ポイント、まったく変わっていませんでした。そしてやはり脚立が必須なのでこのポイントはパスします。
さらにテクテク歩いて歩道橋ポイントを目指します。JALのA350、2号機です。革新のシルバー!
ランウェイ34エンドの歩道橋ポイントに到着、平日にも関わらず先客は2名。実に8年ぶりに訪れました。ここもまったく変わってなくて一安心。
私が福岡まで搭乗してきたスーパードルフィンがANA2144便として成田へ出発です。インターセクションして滑走路に入ってしまったので少し遠い…。
山をバックにアプローチするジェットスター。
背後はアクシオン福岡です。ここも高台に位置しており、ランウェイ16からの離陸機がよく見えるのです。
歩道橋ポイントは離陸機、着陸機ともに綺麗に見える素晴らしいポイント。さらに福岡空港は滑走路1本あたりの離発着数が日本一の空港。
次々に離発着し、飽きることがありません。
先ほどターミナルで撮影したJALのA350、3号機が出発です。
今回の福岡で撮れて一番うれしかった機体、JACのATR42-600、JA05JCです!機体の後部にコウノトリが描かれています。
今回伊丹では撮れなかったので♪
FDAの最新号機、16号機となるJA16FJです。16号機はバイオレットになりました。
そしてグリーンのJA11FJ。青空にグリーンがよく映えています。
武漢の邦人救出チャーター便に使用されたANAの767-300ER、JA607A。すべてのチャーター便はこのJA607Aが使用されており、任務が終わったらすぐに定期便に投入されています。この日も定期便として投入されていました。
A350の5号機、JA05XJ。機体後方に『JALグループは首里城再建を応援してまいります。』と文字が入っています。
羽田-那覇線のA350投入初便はこの機体が使用されました。今まで5機のA350が導入されていますが、今のところすべて特別塗装機となっています。
少しずつ曇りがちな天気に。FDAの9号機、JA09FJゴールドは一瞬だけ光があたり、見事なゴールドに!
キャセイドラゴン航空のA330。
A350の2号機、革新のシルバーが羽田へ向けて出発です。
羽田より777-200がやってきました。トリプルは大きくて150-450㎜レンズでは収まらず、60-250㎜レンズに付け替えて撮影。
ANA1869便としてスーパードルフィンが石垣よりやってきました。晴れろー!晴れてくれー!
願っていたらまた光が!!やっぱり何かがあります…!
この後、ターンアラウンドタイム35分で今度は大阪へ向かいます。
JALのA350、1号機のJA01XJがやってきました。朝、那覇空港で見た機体です。
約4時間ほどの福岡空港滞在で、5機すべてのA350を撮影することができました。本当に福岡へ集中投入、といった感じですね。
対するANAは777-200に新シートを導入し、福岡線に投入しています。全席モニター付きとなっています。
早く全機新シートになってほしいですね!
この日は福岡空港で飛行検査機、チェックスターがランウェイチェックを行い、数回ローパスを行っていました。
新型コロナウイルスの影響か、エアチャイナは普段A321で就航させている便をA320で飛来。
JACのコウノトリ塗装機が帰ってきました。
そして日本で唯一のクラシック型ダッシュ8を運航しているオリエンタルエアブリッジ。機体番号はJA801Bです。
機材更新を行う時期ですが、どうやら機材更新後もこのDHC-8-200を使用する模様。
1機は中古、もう1機はリースで調達するという話ですが…経営状態もかなり悪化しているようですしどうなることでしょう。
大阪行きANA426便が出発。当初は管制よりランウェイエンドまでタキシングの指示が出ており、近くで撮影できるとガッツポーズをしていましたが、途中でインターセクションを尋ねられANA426便はアクセプト。
かすみの先で指をくわえて見送るのみとなりました。これにてこの日の福岡空港撮影は終了!バスで博多駅まで、そして新幹線で祖父母の家がある下関へ向かいました。ここで2日間の静養です。
一週間に渡る長旅も終盤となります。次回は2月13日、福岡空港撮影編です!新幹線もちょっとだけ撮影しました(;^_^A
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2020年02月10日:ANA1206便(那覇-福岡 737−500)
飛行機搭乗記
/
2020年03月07日 22時58分14秒
2020年02月10日(月) ANA1206便 那覇→福岡 11:05→12:50
737-500 座席:4F 那覇SPOT:37 福岡SPOT:11R 高度:37000ft 区間マイル:537mile 金額:10220円(スーパーバリュー75L)
スーパードルフィンで福岡へ向かいます!那覇空港に就航しているスーパードルフィンは福岡-那覇便の1往復のみ。今回はそのANA1206便で福岡へ向かいます。
ちなみに福岡から成田へ帰るのもスーパードルフィンなのです♪
展望デッキで機材を片付けて、バタバタと保安検査。出発の25分前、保安検査締め切りまであと5分でした。優先レーンで保安検査を通過、そして機内で食べる大東寿司を買って37番搭乗口へ。
ここにはANAラウンジがありましたが国際線ターミナルまで連結ターミナルができました。新しいANAラウンジでオリオンビール飲みたかったのですが…もう時間がありません(;^_^A
37番搭乗口。新しくできた搭乗口です。奥は内際兼用の41番搭乗口。
優先搭乗が開始されました。ボーディングブリッジからエンジンのスーパードルフィンがとても近い!思わず『福岡までよろしくね!』と声をかけてしまいました( ̄▽ ̄;)
乗り込む前にスーパードルフィンに会えてうれしい気分になりながら機内へ。
機内にはいってすぐ右手にはキャンディと一緒にスーパードルフィン退役記念グッズの販売案内が。
座席に着きました。この日は4Fの座席を予約していましたが、前日、最後尾の21Fが開放されたのでこちらへ移動。
結果として大正解でした。隣も通路側も人がおらず、のびのび過ごせそうです。
安全のしおりはもちろん737-500。スーパードルフィンも描かれています。
オーバーヘッドは少し古臭い感じ。
このパカパカは…。
灰皿でした。日本では1999年4月に機内で全面禁煙化しました。今では機内での喫煙はご法度ですが、過去には機内で喫煙できる時代があったのです。
この機体は1999年5月に導入された機体なので、機内で喫煙はされていないでしょうが、その時の名残が残っているようです。
プッシュバック開始。那覇空港は曇り空、ランウェイは36運用です。
新管制塔と一緒にJTAの737-800。
ランウェイ36にランナップ。
離陸滑走中、隣にさくらジンベエが。今回の那覇滞在、到着も出発もさくらジンベエにお出迎え、お見送りしてもらいました♪
エアボーン。多くのF-15が駐機しています。
1000ftの制限はなく、ぐんぐん上昇。那覇空港のターミナルにお別れです。
バイバイ、那覇。またくるね!
【機窓】ANA 737-500 那覇空港 ランウェイ36離陸 (200210 ANA1206 21F)
離陸の様子を動画で撮影していました。離陸滑走直後のアラートハンガーに注目です。F-15が動き出していました。スクランブル発進でしょうか。
雲の上にでました。この日の巡航高度、30000ftまで上昇していきます。
肉厚のシートはフカフカで座り心地抜群。新シートはなんだか薄くてあまり好きになれません。
奄美大島が見えてきました。
窓枠を入れて。737-500のこの四角い窓は大型機より下寄りに設置されており視認性は抜群です。
ベルトサインが消灯。早速出発前に買っていた大東寿司をいただきます♪
那覇空港の空弁といえば、私はこの大東寿司一択です!サワラを漬けた南大東島発祥のお寿司。
ANAフェスタやBLUE SKYで販売しているので那覇空港を出発する際はぜひ!6貫なのでおやつ感覚で食べられますよ!
短い737-500、座席数も126席と少なく、またプレミアムクラスの設定もないので飛行中でもこのようにコックピットドアまで見渡せます。
このようなアットホームな雰囲気が好きな飛行機でした。
福岡空港はランウェイ34運用。南からの便なのでそのままストレートでランウェイ34にアプローチするのかと思いましたが、どうやら一度玄界灘に出てからS字カーブを描くようにアプローチする模様です。
ランウェイ34のILSに乗りました。
伊丹と匹敵するくらい、住宅街の上を通過していきます。
ランウェイ34にランディング。
【機窓】ANA 737-500 福岡空港 ランウェイ34着陸 (200210 ANA1206 21F)
着陸の様子を動画で撮影していました。
11番スポットにイン。スーパードルフィンでの那覇から福岡へのホップステップジャンプ、楽しめました。
帰り際にCAさんとお話したら、3月末に2機退役し、1機は退役が延期となり7月頃まで就航する模様です。
非常口座席の窓は下から上にシェードするタイプなのですね。
L1ドア上に打ち込まれている銘板を。
11番スポットに入ったスーパードルフィン、JA306K。少し見づらいですね。
今までも数多く乗ったスーパードルフィン、相変わらずパワフルで乗っていて楽しい機体でした。退役してしまうのがとても残念ですね。
福岡空港はランウェイ34運用、そして外は晴れてきました。ということでバスでランウェイ34エンドへ向かいます!
次回はランウェイ34エンドで撮影した福岡空港撮影編です!
ANA1206便飛行ルートです。今回間違えてGPSロガーを預け荷物に入れてしまったので、Flightawareよりキャプチャーしました。
【機内アナウンス】ANA1206 那覇-福岡 機内アナウンス集(200210)
ANA1206便機内アナウンス集です。
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2020年02月10日:那覇空港(ジンベエとさくらジンベエのコラボ!)
那覇空港(ROAH/OKA)
/
2020年03月06日 23時32分44秒
2月10日、この日は11時05分発のANA1206便のスーパードルフィンで那覇をたち、福岡へ向かいます。
この日も朝からランウェイ36運用。風は前日より強く、インターセクションで離陸する機体が多め。ジンベエジェットが低いあがりでテイクオフ。
天気は前日よりも雲が多め。しかし晴れたら那覇らしい青い海が顔を出します。
RACのQ400C初号機となったJA81RC、機首にJTAの首里城デザイン機と同じロゴを貼っています。
本日のA350がやってきました。本日は1号機のJA01XJです。
那覇の新管制塔と一緒に。新時代の那覇ショットとなりました♪
ANAのA320はどこの空港でも見られる…そう思っていたらいつの間にかNEO型に置き換えられ、CEOは残り1機になったようです。
最後の機体はJA8997。いかにもJALの737-400のようなレジ番号のこの機体は2月下旬に退役となり、ANAからはA320CEOの姿がなくなります。
…いや、バニラエアから移籍した180席仕様のA320がまだいるのですがね…。
ジンベエジェットが帰ってきました!
エンジンを開けて整備中の767-300。ジャンボ機と同じ型のCF-6エンジンを積んだ767-300。唯一ジャンボ機の面影を残す機体です。
『ジャパニーズエアフォース171』のコールサインで離陸した航空自衛隊のKC-767。
このコールサインを聞いたときは政府専用機がいるのかと一瞬焦りましたが、何かの正規ミッションなのでしょう。
この写真のタイムスタンプが10時03分47秒。
そして後続のKC-767、この写真のタイムスタンプが10時04分46秒。こんな短時間で767を離陸させることできるのですね…。後方気流とか大丈夫なんだろうかと余計な心配をしてしまいます(;^_^A
そしてF-15も4機×2で計8機が出発。
さくらジンベエがやってきました!25番スポットにはジンベエジェットが駐機しており、ジンベエジェットの頭が隠れていますがジンベエコラボとなりました!
このコラボも今まで数多く狙ってきましたがなかなか揃わなかったのですよね。スカイマークもウイングレットが桜でワンポイントになっています♪
JALのA350が折り返し羽田へ向けてテイクオフ。雲が多めになってしまいました。
私が搭乗するANA1206便のお迎え、福岡よりANA1203便がやってきました。機体番号はJA306K。
これで8日に大阪で撮影したJA305K、9日に那覇で撮影したJA307Kを合わせて、残存3機、すべてコンプリートすることができました!
このJA306K、のちのちもお世話になることとなります。まぁそれはおいおいに。
晴れろー!!!!
願ってたら晴れた!!やっぱり退役する機体は何かを持っています!!
JA306Kの花束はスイートピーとカスミソウ。それぞれの花言葉はスイートピーが『門出』、カスミソウが『感謝』となっています。
さて、ここから35分のターンアラウンドタイム。私も保安検査を受けて搭乗しなければなりません。
そこにジンベエジェットがプッシュバック開始。ギリギリまで撮影します。
C1誘導路にプッシュバック。JTAの象徴であるジンベエジェットと那覇空港の新たな象徴である新管制塔のコラボ。
那覇空港での撮影、天気もそれなりに晴れたりして、楽しめました。何より瀬長島からのランウェイ36運用がよかったですね。今後撮れない景色であるからこそ…。
次回はまもなく退役のスーパードルフィンに搭乗します!ANA1206便搭乗記です!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2020年02月09日:那覇空港3(瀬長島よりランウェイ36運用!)
那覇空港(ROAH/OKA)
/
2020年03月06日 20時37分43秒
アップロードする順番間違えてしまいました(;^_^A
赤嶺駅からウミカジテラスのバスに乗って15分ほど。瀬長島に到着しました!曇っていた天気は少しずつ好転してきています!
那覇空港-赤嶺-ウミカジテラスを結ぶバスは2台で運行している模様です。
1台は私が乗ってきたサンセットをイメージしたオレンジ色のバス、そしてもう一台は青い空をイメージした青いバスです。
ANAのベースにPeachの塗装のような飛行機も描かれています。
瀬長島ホテルの前より第二滑走路を望む。
那覇市内をバックにランウェイ36に着陸する飛行機!これが見たかったのです!
数多く沖縄に来ていますが、この瀬長島の山の上から見たランウェイ36運用はいつもタイミングが悪く、経験できなかったのです。
瀬長島展望台にやってきました。複数個所に展望台が設置されていますが、一番高い位置にある展望台が現行滑走路、新滑走路ともに見渡しがよさそうです。
ランウェイ36エンドにレンズを向けてみました。少し遠めですが、150-450㎜レンズがあればなんのその。軽く空撮気分で撮影できます!
Peachがやってきました。青い海がとてもよいアクセント♪
訓練を行っていたF-15イーグルがお帰りです。空港上空を一周、ぐるりと回って着陸するオーバーヘッドアプローチです。
那覇基地にはKC-767の姿も。
エアアジアXのA330がやってきました!
エアアジアXは2019年10月より、クアラルンプール-台北経由-那覇線を就航させました。赤い機体はどこにいても目立ちます!
ランウェイ36にタッチダウン。
またF-15がアプローチしてきました。この日は日曜日ですが訓練頑張りますね。
海を反射させて、お腹は軽く青色に色づいています。
先ほどからちょくちょく登場しているさくらジンベエ、ようやく離陸の順番が回ってきました。夕方前の那覇空港はとても忙しそうです。
これも新滑走路ができるとかなり余裕ができますね。
F-15イーグルの3隊目が下りてきました。2機同時に着陸してきますが、着陸許可は1機ずつ出していきます。この時点で2機目はランディングライトが見える位置までアプローチしてきていますが、管制塔からは進入継続の指示がでており、まだ着陸許可が出ていません。
2機目はゴーアラウンドの指示がでてしまいました。
エアブレーキとギアをしまい、もう一度アプローチに。
数分後、無事に着陸していきました。
沖縄で撮るスカイマークの『HOKKAIDO PRIDE』塗装機…!
午前中も撮影した首里城デザイン機。
赤いキャセイパシフィック航空な、キャセイドラゴン航空のA320。
瀬長島は北風が強く、寒い寒い…。18時のバスで撤収します。運用開始を静かに待つ新滑走路の進入灯に美しい夕日が当たりました。
瀬長島より新管制塔。この管制塔は地上88m。国内第二位の高さを誇る管制塔になりました。ちなみに第一位はもちろん羽田空港で115.7mです。
ゆいレールで安里駅までやってきました。訪れたかったのは…。
やっぱりステーキです!いきなりステーキのような名前ですが、こちらは沖縄発祥のステーキチェーン店です。
数多くのメニューがありますが、メインは180g1000円の『やっぱりステーキ』です。すべてのメニューにご飯・スープ・サラダがついてセルフサービスで食べ放題です。
アツアツの富士山溶岩にのって肉塊がやってきました。各種調味料がテーブルにあり、自分で焼きを入れながら味付けし頂くスタイルです。
1000円でおいしいお肉と食べ放題のご飯・サラダでお腹いっぱいになりました。沖縄には那覇を中心に各所にありますが、本州にも徐々に進出しているようです。
関東にも早くやってきてほしいですね。1000円でステーキが食べれるのはリーズナブルでとても良いです!
次回は2月10日、那覇空港撮影編です!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2020年02月09日:那覇空港2(スーパードルフィンのち首里城へ!)
那覇空港(ROAH/OKA)
/
2020年03月04日 20時13分10秒
35分の短いターンアラウンドタイムで福岡に出発するスーパードルフィン、曇りがちの天気になってしまいました。晴れろー!!!
プッシュバック完了し、まもなくタキシング。晴れろー!!って願ってたら背後が徐々に晴れに...!
タキシングと同時に晴れてくれました!!!
そしてすぐに曇りがちに。ANAジャンボ機も退役直前、曇りがちであった天気が出発と同時に晴れ渡るということがありましたが...退役間際の機体は『何かがある』、そう信じています。
福岡に向けて軽々と飛び立っていきました。
昨年10月31日に発生した首里城火災から、JTAは首里城特別デザイン機を就航させました。機体番号はJA08RK。
首里城再建に対する想いや、焼失して気づかされた県民の心の支えである首里城再興へかける想いなどをわかりやすく伝えるため、『希望』で表現。
書体には、『ひやみかち精神(七転び八起き)』で力強く立ち向かうという想いが込められています。
曇りがちの天気なので、このまま瀬長島に行ってもなぁ…。空港食堂でソーキそばを食べながら少し考えます。
定番のおいしさのソーキそば。沖縄に来るたび、いろんなところの沖縄そばを食べ歩きましたが、なんだかんだ言いながらこの空港食堂の沖縄そばが一番リーズナブルでおいしく感じます。
ゆいレールの一日乗車券を購入し、火災にあった首里城に行ってみることにしました。首里駅で下車し、首里城公園へ。
これは全国で最も早く開花する『リュウキュウヒガンザクラ』です。
北風が強く、寒い寒い…。そして観光客もほとんどいません。あれ、数年前も同じように冬に首里城を訪れて誰もいない…ということがありました。
あの時は沖縄で雪が降ったほど寒い日でした。
火災にあった首里城は正殿広場こそは入れませんが、外周を見ることができます。なんとも痛々しい姿…。
正面に正殿があったのですね。木造の正殿は跡形もなく燃えてしまっています。
私も過去に数回、首里城に訪れていますが、実際に燃えてしまって跡形もない姿を見るととても悲しくなりました。早期の復興を望みながら、募金をしてきました。
首里城公園に展望台なんてあったのですね。これは西のアザナ展望台。少し霞んでいますが那覇空港の新管制塔、そしてランウェイ36をテイクオフする飛行機も見えます。
首里城火災や新型コロナウイルスの影響でしょうか。いつも記念撮影をする人でいっぱいの守礼の門が…人がいない!!
首里駅に戻ってきました。駅には首里城の復興を願う地元の中学生たちのメッセージが。
首里駅より延長された区間を走り、新たな終点の『てだこ浦西駅』にやってきました。
てだこ浦西…言いにくいですね。駅前はパークアンドライドの大きな駐車場があります。
この先は…もう延長しないでしょうかね。
そうそう、ゆいレールの車内はWi-Fiがあり、かなり快適でした。2003年に開業したゆいレールは着実に地域の足、観光客の足になっています。
赤嶺駅で降りて瀬長島行きのバスへ。以前は赤嶺駅、那覇空港より無料バスが出ていましたが有料となってしまいました。那覇空港からは300円、赤嶺駅からは200円です。
次回は瀬長島での撮影です!初めての瀬長島展望台からのランウェイ36運用、すごく楽しかったです!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2020年02月09日:那覇空港1(A350の嵐ジェットがきた!)
那覇空港(ROAH/OKA)
/
2020年03月02日 23時23分54秒
2月9日、沖縄は赤嶺駅近くのホテルグランビュー沖縄よりおはようございます。 空は雲が多めですが、ところにより晴れ間がありそうです。
ホテルで沖縄料理の朝食をいただき、ゆいレールで那覇空港へ。この日も北風が強く、 那覇空港は終日ランウェイ36運用の模様です。 ざっくり、午前中は展望デッキで撮影、午後は天気次第で瀬長島へ向かうプランにしました。
那覇空港の展望デッキは100円と有料でしたが、つい最近無料へ変わった模様です。 意気揚々と展望デッキに向かったのですが....朝8時からのオープンでした。
久しぶりに那覇空港に きたのですっかり忘れていました。なので、4Fのガラスエリアで時間つぶし。
北九州-那覇を結んでいるスターフライヤー。この機体は整備でしょうか。那覇空港西側エプロンに駐機していました。
8時になり展望デッキへ。朝は曇りがちであった天気も陽が出るようになり、ポカポカ陽気で暖かい。
そして何より青い海がとてもきれいです!羽田ではこのような青い海はなかなか見れませんね。
那覇空港の新管制塔とTOKYO2020特別塗装機。最新の那覇空港を表すショットをいきなり撮れて満足♪
前日も撮影したJTAの世界遺産特別塗装機。ランウェイ36へ向けてタキシング。
エアボーン。この日は日曜日。嘉手納基地のトラフィックもほとんどなく離陸する機体は1000ftの高度制限もなく、沖縄の青い空を気持ちよさそうに飛び立っていきます。
訓練でしょうか。E-2Cホークアイがテイクオフ。
そして哨戒機のP-3Cもテイクオフ。
天気はいいですが、風は少し強め。波も強く打ち付けています。第二滑走路の被りが心配でしたが、レンズを北寄りに振ると まったく影響なく撮影できるのですね。
エバー航空はA321、キティジェット。
那覇空港で一番最新の機材、JALのA350がやってきました! JAL901便としてやってきたこの機体は羽田空港を6時15分に出発し、 那覇空港に9時10分に到着します。
この日は嵐ジェットがアサインされていました。なんだかターミナル側に雲の影が...。
嵐ファンで展望デッキは多いかなと思っていましたがほんの数人程度。羽田空港や伊丹空港では休日に嵐ジェットが来ると展望デッキはすごい人で溢れかえっていましたが、沖縄ではこんなものなのでしょうか。
嵐ジェットは25番スポットに入ってきます。数分前までは晴れていたのに、到着した途端、雲がでてしましました。
そしてすぐに晴れる(;'∀')
気持ちよさそうに飛び立つANAの737-700。JA03ANも737NGシリーズとして初期に導入され、既に導入から14年が経過しています。 もうベテラン機ですね。
スカイマークのタカガールジェットがやってきました。
ANAの737-800スターアライアンス塗装機は両ウイングレットがANA塗装でしたが、右側のみANAコーポレートカラーのウイングレットに付け替えられていました。整備の都合でしょうか。
以前はジャンボ機で飛来していたチャイナエアライン。現在は日中便はA330かA350、夜便のみジャンボ機の模様です。
嵐ジェットが出発です。スポットに入る便の都合上、25番スポットからのプッシュバックでもC1誘導路の最後尾までプッシュバックするよう指示がでました。
これは迫力のあるショットが撮れそうな予感です!
那覇では定番のショット、それを最新のA350で抑えることができました!
ジャンボがいなくなり787がやってく る。トリプルがいなくなりA350がやってくる。 世代交代は着実に進んでいます。
ランウェイ36へ向けてタキシング。
3名の顔しか見えませんが...(;'∀') ギアカバーを全て閉めた状態の上がりショット、青空仕立て!
スカイマークといえばこのロゴでしたね。昔は767-300があったのでこのコンテナで空輸していましたが、今は 737のみであるのでこのコンテナは 空港内のみの使用です。
福岡空港からANA1203便としてスーパードルフィンがやってきました!今日の機体はJA307K。花束にサンゴ・ハイビスカス・海藻を持った子です。
旧石垣空港があった時代、短距離離着陸が容易なこの737-500は那覇-石垣線に重宝されていました。 私も那覇で数多く撮影し、そして実際に石垣空港の急ブレーキ、ロケットスタートを体験しました。
私個人的には那覇が一番スーパードルフィンとの思い出がある地です。
北側デッキに移動、ANA1203便、及び折り返しのANA1206便は新設された37番スポットを使用するのが定番の模様です。この日も37番スポットにイン。
定刻10時30分到着のこの便、次の出発は11時05分。ターンアラウンドタイムは35分ととても短いのです。
私も翌日この便に搭乗しますが、到着を撮影してから出発ロビーに向かうとなると、ラウンジにいく時間もなく バタバタしながら搭乗になりそうです。
次回も那覇空港で撮影した飛行機、そして先日燃えてしまった首里城へ向かいます!
にほんブログ村に参加しています!
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうじ/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
こうへい/
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
こうへい/
2024年12月12日:福岡空港3(真正面に夕陽!)
こうへい/
2024年11月16~18日:愛知旅行記6(ジブリパーク魔女の谷は映画の世界そのもの!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。