飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2010年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
新着記事
2025年02月02日:JTA609便(那覇-新石垣 737-800)
2025年02月02日:那覇空港(思いがけずナハハレ!)
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
2025年01月05日:羽田空港1(年始の羽田富士は大吉!)
2024年アーカイブ
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(310)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(88)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(53)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(93)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(92)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(355)
旅行記
(338)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2010年9月15日:JAL1170便
飛行機搭乗記
/
2010年09月25日 21時17分59秒
2010年9月15日(水) JAL1170便 函館→羽田 19:35→21:05
767-300 JA8365 座席:42A 函館SPOT:5 羽田SPOT:20 高度:38000ft 速度:840km/h
さて、楽しかった函館旅行も終わり、東京に帰ります。
函館空港の出発ロビー、地方空港にしては結構広く清潔な感じがあります。
お土産を買って搭乗ゲートへ。セキュリティチェックの前にはパタパタ式発着板がありました。
帰りの1170便は全席満席の模様。また、羽田空港混雑によるフローコントロールのため、出発が少し遅れるとのこと。
搭乗間際、搭乗カウンターから放送があり、オーバーブッキングが1名分発生し、翌日の朝便に振り替えていただける人を募集します、協力していただいた方には謝礼2万円、もしくはJALマイル15000マイルを差し上げると…。
翌日私は仕事休みなので、振り替えても全然影響ない。行こうかどうしようかモタモタしてたら、他のリーマンに先越された…(´・ω・`)
さっさといけばよかった。。
オーバーブッキングのことで悔やみながらも搭乗開始。帰り便は767-300、JA8365。
なんか聞き覚えのある機番だなぁと思ったら、7月に大阪へ行った際に乗った機体でした。
機体は19時55分にランウェイ12より離陸、右側座席だったので函館の夜景は拝めず…。
撮った写真を眺めながらのんびりしていました。
機長からの放送によると関東地方は秋雨前線の影響で雨が降っており、早めのベルトサインを出すとのこと。
福島上空あたりからベルトサインをだし、羽田空港ランウェイ34Lに向けて降下…。
羽田空域は意外と晴れており、そんなに揺れない。
定刻より10分ほど遅れて羽田空港に10分ほど遅れて羽田空港に到着。預け荷物を受け取るコンベアーから私の荷物がなかなかでなくて一人ぼっち。
最後にポツーンと出てきました…。なかなか出てこないと焦るよね…(´・ω・`)
さて、今回の函館旅行、初日に高熱を出してしまうというトラブルがあったものの、天気に恵まれ非常に良い写真がたくさん撮れました。
食事は美味しいし、涼しいし、いいこと尽くめの旅行になりました。
心残りといえばお寿司を食べなかったことかな。。回転寿司の函太郎でタコ食べたかった…。
今年の目標にしていた日本三大夜景は今回の函館を最後にコンプリートしました。
やっぱり一番は函館かな!
そうそう、函館はカップルや家族だらけだと思っていましたが、意外と一人旅の人もいました。また函館行きたいなぁ!
以上、函館旅行記でした!
コメント(
3
)
|
Trackback(0)
函館旅行記⑦(五稜郭・夕方の赤レンガ倉庫)
旅行記
/
2010年09月24日 19時57分53秒
函館旅行もいよいよ最後の記事です。
函館駅でバスを乗り継いで20分、五稜郭に着きました。早速五稜郭タワーに登ります。
綺麗な五角形の五稜郭。この特徴的な形は、角に兵を立たせることで隙間なしに攻撃することができるからだそうです。
つい最近復元された箱館奉行所。降りたら行ってみよう。
日もだいぶ傾いてきた。五稜郭は公園になっており、自由に出入できます。
さっきタワーから見えた函館奉行所。内部も見学できるけど入場料取られるみたい。
そんなに興味がなかったので外観だけ見学。
函館旅行もいよいよ終盤、路面電車でウォーターフロント地区まで来ました。
函館最後の食事は塩ラーメン。
ウォーターフロント地区にある'えん楽'ってラーメン屋。以前'あじさい'ってところでも塩ラーメン食べたけど、こっちもサッパリしてて美味しい。
函館国際ホテルから出る空港行きバスは最終の18時22分。それまで赤レンガ倉庫で撮影。
時刻は18時。タイムリミット、ここで撮影終了!いやぁ、函館楽しかった!
ホテルまで歩いて戻り、荷物を受け取って函館空港に向かいました。途中、津軽海峡にイカ漁のさそり火が…。
次回は最終回、JAL1170便搭乗紀です。
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
函館旅行記⑥(外国人墓地・昼間の函館山)
旅行記
/
2010年09月23日 18時20分38秒
計画していた観光場所は五稜郭のみ。結構時間が余っているので、るるぶとにらめっこした結果、外国人墓地ってところにいってみることに。
うーん、綺麗っちゃ綺麗な所だけど、ちょっと予想はずれ。
写真は姿見坂。次はどこに行こう…と迷っていたとき、目に入ってきたのは函館山ロープウェイ…。
はい、函館山二度目の登山ww
元町の教会群を左手に、ぐんぐん登っていく。
対向のロープウェイとすれ違った。ロープウェイの窓は減光フィルムが貼られていて、シャッタースピードがあまり稼げない。
1/125で撮ったこの写真も、対向のロープウェイが少し流れている。
あっという間に函館山山頂に到着!涼しくて気持ちいい!
青森・函館間を結んでいる津軽海峡フェリーがちょうど入港してきました。
おぉぉぉぉぉ、夜も素晴らしいけど昼も負けないくらい素晴らしい…!
函館山のキャッチコピー、'昼はエキゾチック、夜は'ドラマチック'も納得です。
羽田からのJAL便、777-200がランウェイ12に向けてアプローチしてきました。
まもなくランウェイ12にタッチダウン…!
山からこんな風に空港を見下ろしたのって初めて…w
函館山の展望台はこのように二層構造になっていますが、写真や風景を見るならやっぱり下の階がお薦め…!
室内の展望台もあるので、冬でもゆっくり景色がみれます。
函館山からの景色素晴らしかった!ロープウェイ口から路面電車の乗り場まで歩くのめんどくさかったので、函館駅までバスで向かいました。
次回は五稜郭に向かいます。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
函館旅行記⑤(青函連絡船摩周丸)
旅行記
/
2010年09月22日 17時34分36秒
ホテルをチェックアウトした後、青函連絡船の摩周丸を見学しに行きました。
摩周丸は1965年から1988年まで青森・函館間を青函連絡船として航行していた船。
現在は記念館となっています。ただ、一番の見所の機関車格納庫は見れませんが…。
岸壁は当時のまま。ここから鉄道の積み下ろしを行っていました。
経年劣化でかなり錆び付いている。
青函連絡船のマスコットキャラクターに出迎えられ、船のしくみや青函連絡船の模型を見た後…
操舵室を見学。ほぼ全ての計器を触ることができる。レーダーもクルクル回っていました。
見方わからないのでダミーかもしれませんが…w
ここは無線室。当時では最新鋭の機器を揃えていたみたい。モールス信号機やVHF無線機があります。
そんなに長い距離を航海するわけではないので、無線系統はVHFが主体。HFは気象情報取得の為に使っていた。
ここは二等客室。フェリーではよくみるカーペットの部屋です。
修学旅行の小学生がロープ結びを教わっていました。
青森・函館間といえども、かなり大きな船でこのまま外洋もできそう。
摩周丸の近くにあった函館本線ゼロキロポスト。
あと計画していた見学箇所は五稜郭だけだけど、五稜郭は光線的に午後がいいみたい。
どこにいくか、るるぶと格闘を始めました。次回に続く…。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
函館旅行記④(函館の朝・朝市)
旅行記
/
2010年09月21日 16時54分45秒
9月15日、前日高かった熱が下がった!どうも扁桃腺の腫れが原因で熱が出たみたいで、のどの痛みもかなり引いた。
何はともあれ、よかったよかった…w
今回宿泊した札幌国際ホテルでは、ホテル内のみならず、指定された朝市の店でも食事できるみたい。せっかくなので外で食べることに。
行ったのはホテルから一番近い、すずや食堂ってところ。
いろんな定食が選べ、追加料金で豪華な海鮮丼とかも食べられたけど、今回は追加料金無しのいくら丼を食べました。
いくらが輝いてる…!ごはんの量がちょっと多いように感じましたが、おいしくいただけました!
朝市を軽く散策し、路面電車で函館駅前から末広町まで。
函館山の裾を地元の女子高生たちと登っていきます。
元町公園近くにあるペリー像。1854年、ペリーは黒船でこの函館を訪れ、函館開港を要求しました。
なんで朝早く元町地区に来たかというと、函館旧公会堂を順光で撮りたかったから。
本当に朝一じゃないと斜光になっちゃいますね。。
本日も函館はいい天気!函館山が綺麗に見えます。朝のレンガ倉庫前は人通りが少なくて気持ちいい…!
ロボット基地のような函館山山頂。大きい展望台の他にテレビの中継局があります。
コーヒーのジョージアも北海道限定缶をだしていました。サントスプレミアム。
一旦ホテルに帰り、荷物の整理をしてから青函連絡船の摩周丸見学に行きました。次回に続く。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
函館旅行記③(函館の夜景)
旅行記
/
2010年09月20日 21時40分10秒
2時間ほど横になったら体力回復した!時刻は16時前。函館山ロープウェイに乗って函館山からの夜景を見よう!
その前にウォーターフロント付近をお散歩…。
出港を待つイカ漁船と五稜郭タワー。何気なく撮った写真だけど、函館らしさがよく出ててお気に入り。
ご当地マンホール。函館は色付で函館市旧公会堂が描かれていました。
函館山ロープウェイ乗り場に到着!復路はバスで下山する予定なので片道券だけ購入。
日中通して基本10分間隔で運転しているみたい。日没直前は5分間隔でピストン輸送するみたいですw
おぉぉぉぉ、函館の街が一望…!函館山の影が綺麗に出てますね。この天気と視程の良さだったらバッチリ夜景が見えるな!
日没直後…。
日没30分後…!
日没!!函館100万ドルの夜景素晴らしい!
日本三大夜景のみならず、世界三大夜景にも選ばれてる理由がわかる!
これで日本の三大夜景、長崎・神戸・函館すべてコンプリートしました!
右上に見える二本のラインは飛行機のアプローチライン。30秒露出で撮影していたらラインとなって出てくれました。
函館山の夜景綺麗だった!函館山登山バスで下山し、一旦ホテルに戻り、今度は八幡坂からの夜景を撮影。遠くに五稜郭タワーが見えます。
続いてウォーターフロント地区、赤レンガ倉庫。
うーん、趣があっていい!
熱があってそんなに食欲が無いので夕食は軽めで。
ここも函館のB級グルメ、ハセガワストアーのやきとり弁当。
やきとり弁当って言う割には使ってる肉は豚肉wwメチャうまい!
それと北海道で忘れちゃいけないのはこれ、ソフトカツゲン。
北海道限定の乳酸菌飲料で、ヤクルトとカルピスを混ぜたような味がします。北海道にきたら必ず飲む逸品…w
熱もあるしすごく疲れたのでぐっすり寝ることにしました。熱が下がることを祈って…。
翌日も函館観光です。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
函館旅行記②(赤レンガ倉庫・函館駅)
旅行記
/
2010年09月19日 21時21分33秒
元町地区の教会群を散策中。これはカトリック元町教会。これも改装中…(´・ω・`)
昼過ぎになり、昼食はド派手な看板、ラッキーピエロって所へ。
ご当地ハンバーガーNo.1の所らしい。チャイニーズチキンバーガーとシェーク。鳥の唐揚が3つ入っている。ちょっと食べにくいけどなかなか美味。
西波止場から赤レンガ倉庫のほうへ向かいます。
赤レンガ倉庫の中はお土産屋やビアガーデンに改造されていました。
熱が出てるせいで体がフラフラ。早くホテルで休みたいけど、チェックインは14時から…。
函館駅方面へもう一回りすることに。
路面電車の乗り場にいく途中に見つけた電柱。四角いです。日本最古のコンクリート電柱とのこと。まだまだ現役!
コカコーラ塗装の路面電車に揺られて…
函館駅に到着!ガキの頃函館行ったときは小さな駅舎でしたが、綺麗で立派な駅ビルのような駅舎に変わっていました。
まだ時間が余ってる。青函連絡船の摩周丸を外観のみ見学。中は翌日…。
それにしても空が青い。これなら函館山からは綺麗な夜景が見れそうだな…!
ようやくチェックインできた…。シングルで予約してるけどツインルームを利用できるとのこと。こういうのってめっちゃありがたい。
部屋からは津軽海峡が。遠くに青森の陸地も見える!夜はイカ漁のさそり火もw
2時間ほど横になって休憩。。
のどが痛くて熱がでてるってことは扁桃腺炎からくる熱なのかな…。
次回は日本三大夜景の一つ、函館山からの夜景です。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
函館旅行記①(函館市旧公会堂・八幡坂)
旅行記
/
2010年09月18日 21時18分19秒
函館空港から出ているシャトルバスは、今回宿泊する函館国際ホテル前にも止まりました。
荷物をホテルに預け、函館観光開始!
路面電車に乗って末広町まで。小学校の修学旅行とバッティング…w
基坂を登っていく。基坂は札幌への基点となった、函館の旧中心地。
基坂の上からは絶景が。函館にはいろんな坂に名前が付いていますが、そのほとんどの坂から函館湾が眺められます。
函館といえばこの建物!というくらい有名な函館旧公会堂。この日は休館日で中は入れませんでした。
そしてこちらも映画やCMで有名、八幡坂!
坂を下った先には函館港、そして青函連絡船の摩周丸が見えます。
今度は函館の教会群を散策。ここにはカトリック元町教会、聖ヨハネ教会、函館ハリストス教会と、有名な教会が3つありますが、聖ヨハネ教会以外は改修中で足場が組まれていました…。
チャチャ登りから。右に見える特徴的な建物が…。
聖ヨハネ教会。中世ヨーロッパと近代建築が融合したような建物!
次回はウォーターフロント地区を散策していきます。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2010年9月14日:JAL1161便
飛行機搭乗記
/
2010年09月18日 09時27分20秒
2010年9月14日(火) JAL1161便 羽田→函館 07:55→09:20
777-200 JA010D 座席:38K 羽田SPOT:17 函館SPOT:5 高度:35000ft 速度:920km/h
2年前からコツコツの貯めてきたJALマイル。38000マイルになっていました。どこか旅行に行けないかと思いついたのが夜景が綺麗な函館。
特典航空券に交換して行こうと思っていましたが、満席で予約できませんでした。ツアー経由で予約したら空席があったので、20000マイルを一旦IC利用クーポンに変えて、そこから支払い。
そうすることによって20000マイルが3万円分の旅行券に変わるのですw
前日、仕事しているときからなんか熱っぽい。朝計ったら38度…w
でも意外と元気だったので旅行強制決行…!
写真は朝の荷物預けカウンター。なんか長蛇の列が出来ています。
本日搭乗する予定のJAL1161便は満席の模様。他にも北海道路線がチョロチョロ満席になっていますね。
全部で30分近くかけて荷物預けとセキュリティチェックを受け、搭乗ゲートに向かう。
本日搭乗するのは777-200、JA010D。
出発15分前、搭乗開始。
JA010Dはまだ旧JAS仕様のシートでした。液晶があんまり質よくないけど、機外展望ビデオが自分の席で眺められるのはいい!
セキュリティチェックが混雑していた関係で、出発時刻になっても20人ほどが搭乗していない模様。
結局15分ほど遅れてプッシュバック、ランウェイ16Rよりテイクオフ!
機内では体調悪くてほとんど寝ていました…w
田沢湖上空を飛行中。機体は北海道に近づくにつれてどんどん高度を下げて、ランウェイ12へアプローチ。多分ビジュアルアプローチ。着陸直前の右旋回は見ごたえがありましたw
函館空港到着!
コックピット撮って機外へ…。
JALツアーのオプションで頼んでおいた路面電車・バス2日乗車券を引き換えて、函館市内に向かいました。
体調悪い中の函館観光がはじまります…ww
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2010年9月11日:羽田空港②
東京国際空港(RJTT/HND)
/
2010年09月12日 21時51分50秒
ここからはいつも通り野鳥大橋からの撮影。午後にチャーリーアプローチを狙うのにベストなポイントだからか、同業者が10人ほどいました。
この前も撮ったウイングレット付きのジャンボ機、JA8921。
SNAのながさき龍馬くん。
ウイングレットマークなしのスカイマーク、JA737Y。
家でKG-ACARS起動させていたのですが、全然特別塗装機がアプローチしてこない…。巷で話題の嵐ジェットは日没近くの戻りだしなぁ…。
アプローチ中の機体を後追い。あえて地上のゴチャゴチャ感も一緒に…w
この日はそんなに湿度ありませんでしたが、MD-81は左翼にベイパー引いてくれました。
時刻は16時前。ワンワールド特別塗装機を撮って、本日の撮影終了。
VORチャーリーアプローチが無くなるまであと一ヶ月ちょっと…。あと何回撮影できるかな…?
それにしてもD滑走路できて発着回数が増えるのは嬉しいのですが、今度からパラで離陸したり着陸するので、お目当ての機体を撮ることが難しくなりますね…。タキシングルートも結構変わりそうだし…。
利用する側からはいいのですが、写真撮る側からしたら、D滑走路はあんまり歓迎できるもんじゃないです…w
あ、14日から一泊二日で函館へ観光いってきます…w帰ってきたら旅行記乗っけますね…ww
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2010年9月11日:羽田空港①
東京国際空港(RJTT/HND)
/
2010年09月12日 07時13分30秒
あと一ヶ月ちょっとで終わってしまう、羽田空港のVORチャーリーアプローチ。
11日はこのVORチャーリーアプローチ狙いで、バイクで羽田へ行きました。
いつもは城南島の野鳥大橋で撮影していますが、今回はちょっとポイントを変えて、大井のみなとが丘ふ頭公園の高台から撮影開始。
まだちょっと高度が高いからかなり見上げる感じに撮影できる。
アプローチしてくる機体によって、ベースレグを正面に捉えることができる。ファイナルレグへ旋回開始…。
大井ふ頭のコンテナ群と絡めるときは、ちょっと高度高いから縦写真じゃないと結構きつい。
このジャンボ機はファイナルレグを多めに取りたい模様。相当大回りでアプローチしてきました。
このみなとが丘ふ頭公園は野鳥大橋とちょっと違ったチャーリーアプローチが眺められます。無料の駐車場もあるのでお薦め。
大井ふ頭で他にいいポイントが無いかとバイクでウロチョロしてた時に見つけたポイント…。
チャーリーアプローチを内側から撮影できる…!
場所は日本郵船コンテナターミナルの門の前。電線があってちょっと撮りにくいけど、羽田カーブを内側から撮影できる、なかなかいい場所。
午前中が順光なのかな…。機体によってアプローチラインが異なるので…。
上空を縦に飛んでいったり…。
横に飛んでいったり…w全く同じアプローチラインを描く機体がおらず、飽きませんw
このポイントから広角でジャンボ機のアプローチを撮影。
モヒカンジェット。こんな光景もあと一ヶ月ちょっとなのか…。
このポイントを後にし、いつものように野鳥大橋に向かいました。次回に続く。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうじ/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
こうへい/
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
こうへい/
2024年12月12日:福岡空港3(真正面に夕陽!)
こうへい/
2024年11月16~18日:愛知旅行記6(ジブリパーク魔女の谷は映画の世界そのもの!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。