飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2011年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
新着記事
2025年02月02日:JTA609便(那覇-新石垣 737-800)
2025年02月02日:那覇空港(思いがけずナハハレ!)
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
2025年01月05日:羽田空港1(年始の羽田富士は大吉!)
2024年アーカイブ
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(310)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(88)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(53)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(93)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(92)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(355)
旅行記
(338)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2011年06月20日:羽田空港
東京国際空港(RJTT/HND)
/
2011年06月23日 22時43分13秒
先の記事に書いた鎌倉での紫陽花見学の帰り道は城南島を通過するので、折角なので城南島海浜公園でK-5での飛行機初撮影を試みてみました。
早速やってきたのがエバー航空のA321、上海エキスポ2010の特別塗装機です。終わったんだからはよ剥がせよ…w
K-5のデビュー戦は青空の下とはいきませんでしたが、前のK10Dに比べて画素数が大幅に上がったことにより、より細かいディティールが表現できるようになりました。
といってもこのブログで掲載している写真では細かいところまでは見えませんが…w
767-300 JA8275 がんばろう◯ニッポン
777-200 JA771J ワンワールド塗装
まだ未撮影の鶴丸トリプルを撮りたかったのですが、奇しくもランウェイ23に…。
梅雨真っ只中のこの日、湿度も高めで一部の機体はベイパーを醸しだしてくれていました。
びろーーんとながーいベイパーを出しているのはJTAの737-400。
ウイングレットが付いていない小型機はベイパーが発生する可能性が高いですね。着陸直前までびろーんとベイパー出していました。
鶴丸の737-800、JA337J。シンプルすぎて腹ばいで撮るとどうもパッとしませんね。
40分ほどの撮影でしたが、K-5の実力を見ることができました♪今後の活躍に期待です!
しかし21日より水準器不具合により入院中です…ちょっと切ないけど、まぁ今後のこと考えると初めにしっかりメンテしてもらって、末永く使えればいいかな。
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2011年06月20日:鎌倉の紫陽花
写真
/
2011年06月22日 20時28分13秒
毎年この梅雨の時期は紫陽花を見に行ってるのですが、今年は2009年度に行った鎌倉に再訪してみることにしました。
2009年に行った際の記事は起こしていないのですが、明月院、長谷寺、成就院の鎌倉紫陽花三大名所に行ったのです。
前回は電車で行きましたが、今回はバイクで鎌倉アタック。地図だと千葉から鎌倉って三浦半島を縦断しなければいけない関係で、かなりの距離があるように見えますが、大体80km。
私のバイクは125ccで下道しか走れませんが、平均車速30km/hで走れば大体2時間半くらいで到着する計算!
出発は4時40分、夜勤の公休日なので、一晩中起きていたのです。
国道357号線、第一京浜の国道15号、神奈川県道21号とPSPナビに従って片側2~4車線の道路をすっ飛ばしながら走っていき、出発から1時間40分、看板に鎌倉の文字が見えてきました。
それにしても途中にあった上大岡駅ってなんなの!? 駅ビルあるからターミナル駅なのかな?と思ったら京急の途中駅だし…w
千葉でいうと船橋とか津田沼みたいなもん?
7時05分、極楽寺駅到着。千葉から2時間25分でした。電車乗っても江ノ電への乗り換え考えると大体こんなもんかな。
成就院が7時には開門してるよってネットに書いてあったけど、8時開門じゃん!騙された!
ってことで極楽寺駅付近で紫陽花に江ノ電絡めて撮影。
バイクで付近をうろちょろしてたら旧型ポストに寄り添うように咲く紫陽花見っけた(´∀`*)
極楽寺トンネル手前、御霊神社付近の踏切で紫陽花と江ノ電。朝早くからコアなおじさま達がたむろって撮影していました。
ちょうど紫陽花のヘッドマークをつけた車両が来てくれました。
シャッタースピード1/500、絞りF10、ISO1250と高感度に強いK-5の実力発揮…!
8時にようやく成就院開門。
成就院は遠くに由比ガ浜を見渡せる絶景スポット。
以前来たときは視程が悪く、由比ヶ浜が見えませんでしたが、今日はある程度見える!
朝早いこともあり、人は結構少なめでした。
バイクすっ飛ばして北鎌倉へ。明月院に向かったのですが、こちらも開門前&一方通行&バイク止める場所が無くてフラフラと。
なんとか線路脇の空き地にバイクを停めて、明月院。
鎌倉で一番有名な紫陽花寺かな。明月院ブルー、とても綺麗なのですが今年は花の数が少ないように感じました。
晴れている時より曇りや雨のほうが映える紫陽花。桜の次に好きな花なのです。やっぱり日本の花は美しいね。
スマホで近くの紫陽花スポット見てみたら、北鎌倉女子学園前も綺麗な紫陽花が咲いているみたいなので行ってみることに。
坂を登っていったらいきなり校舎があってびっくりした。いつの間に敷地内はいっちゃんだと。市道の真横に校舎があるのね…w
せっかく鎌倉まで来たのだから、念願だった国道134号線を江ノ島まで流して、Uターンして帰ってこようと思ったら、134号線に出た途端結構な雨…。江ノ島まで行くのは断念して、帰ることに…。
成就院の山に雲が当たって雨降ってたのかな。北鎌倉あたりまで戻ったら雨はやんでた。
帰りもPSPナビに案内させました。ランドマークタワー前。
なんだか晴れて青空がみえていました。帰りは第一京浜の蒲田踏切で若干渋滞していたものの、概ね順調に流れていました。
南風が吹いていたので、ちょっと城南島に寄り道してK-5での飛行機試し撮り。
視野率100%のファインダーは見やすい!画素数が大幅に上がったお陰か、細かいディティールまで表現できるようになり、より立体感が加わった気がします。
40分ほどの滞在だったのですが、この日の撮影記は次の記事で…。
この日のGPSログ。
鎌倉エリア。
実力を発揮したK-5もいきなり入院することになりました…。前回のK-5到着記事にも書きましたが、電子水準器が水平なところに置いても斜めってるのです。
PENTAXにメール送ったら、着払いで送れってことになりました。7月3日のB787初飛来までに間に合ってくれればいいけどね。
コメント(
1
)
|
Trackback(0)
2011年06月18日:千葉市消防局(セーフティちば)市民見学会
イベント
/
2011年06月19日 23時54分11秒
18日は我が千葉市の消防本部、千葉市消防局の市民見学会が行われるということで行ってまいりました。
毎年3~4回くらい市民見学会は行っているそうなのですが、参加するのはまだ私のカメラがデジタルになる前。もう5年ぶりくらい。
何気にPENTAXのK-5初仕事です…w
受付には消防ニュースと題し、東日本大震災での復興作業を行っている様子が掲示されていました。
千葉市消防局も緊急消防援助隊として東北へ向かい、復興作業を行っていた模様です。
まずは講堂で本日のスケジュールと千葉市の災害発生状況などのお話。家族連ればかりで完全アウェイ状態(;´Д`)
本日は起震車の体験や消防車、指令センターの見学などがあるとのこと。
千葉市消防局内にある中央消防署へ移動し見学会。起震車は昔乗って半分トラウマなのでパス…w
小さい子供たちは子供用の消防服を着て記念撮影なんかもできます。先端屈折型梯子車の中央梯子1。
千葉市には屈折型梯子車は中央消防署に配備されている1台のみです。
こちらは水槽付消防ポンプ自動車の中央1。
支援車には緊急消防援助隊千葉県隊の張り紙がありました。実際に被災地に行ったのでしょう。
出動していた中央救急1が帰ってきた。
広報の方といろんなお話を伺いました。東日本大震災の本震の際は、幸いなことに千葉市内では大きな火災や事故は発生しなかったとのこと。
ただ、隣の市原市でコンビナート火災が発生した為、千葉市が誇る化学車部隊が支援に向かったそうです。
千葉市内の液状化現象は深刻で、今後自治体や県・国と対策を検討していくとのことでした。
中央消防署内の防火服を着替えるところ。ロッカーは回転式でいつでも出動できるように、ある程度準備されています。
さぁここからが私的メインイベントw 千葉市消防局指令センターの見学です!
これが千葉市消防局の指令センター!ここで千葉市内の全ての119番通報、及び救急車や消防車の出動指令を行っています!
これは車両状況表示板。指令管制システムのコンピューターと連動して、消防車両の現在の状況を2つの表示窓の色表示により表示し、消防局の全車両の状態が一目で分かるようになっています。
支援情報表示板・119番着信表示板。
現在日時や気象状況、特殊気象情報、日の出日の入り、干満潮、119番着信件数を表しています。
また各指令台で災害情報を受付中に着信中の指令台番号と災害種別を表示する「重要着信表示」も行います。
前方の大型モニターでは千葉市内に設置してあるカメラの映像や、ヘリから受信した映像を表示するとのこと。
指令センターはこのようなガラス越しの見学となります。幸いにも見学中に119番通報は入ってきませんでした。
この日の指令センター内は2名のみでしたが、待機している指令課員は全部で7名、大震災の際は通常事務作業を行っている署員もこの部屋に入り、20人以上で119番通報を受け付けたみたいです。
我が千葉市をこのような素晴らしい設備で守ってくれていることはとても頼もしい限りです。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
Welcome to PENTAX K-5!
写真
/
2011年06月18日 07時38分41秒
前の記事の最後にも少し書きましたが、メインカメラを新調しました。
2007年11月に購入した一眼レフカメラ、K10Dはシャッターカウントが6万回を超え、旅行に、空港に、日本全国を飛び回り、おいらのよき相棒でした。
飛行機を撮影している人の中では数少ないPENTAX使いの私、K10DからK-5へのステップアップです!
K-5は2010年10月15日に発売された、PENTAXの中級機部門フラッグシップモデル。
ISO51200の超高感度撮影や視野率100%のファインダー、デジタル水準器等を備えている。PENTAXの弱点と言われていたAF性能も大幅に向上し、撮影がとても軽快になった。
今回は本体と純正バッテリーセットで89800円という破格だったので衝動買いしてしまった!
持った感じ、しっかり手に馴染み、重さもK10Dより若干軽い感じ。
今回はK10DとK-5とのISO感度の撮影比較をしてみたいと思います。色調がK10DとK-5で若干異なりますが、これはK10Dの設定を戻していなかった為の影響ですw
まずは広角レンズから。使用するレンズはPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
この構図で撮影し、等倍画像を比較していきます。
K10D ISO100 PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 0.6秒
K-5 ISO100 PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 0.8秒
K10Dの1020万画素からK-5では1628万画素に上がっているだけあって、細かいディテールまではっきり出ている。
今度は高感度比較。
K10D ISO1600 PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 1/25秒
K-5 ISO1600 PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 1/20秒
K10Dでは細かい文字が潰れてしまっているが、K-5ではしっかり写っている。流石にISO100に比べたら粗目が目立つが、ISO1600~3200くらいまでは常用範囲!
望遠レンズでの比較。使用するレンズはPENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
この構図で撮影し、等倍画像を比較していきます。(300mm撮影)
K10D ISO100 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1.3秒
K-5のほうが若干ピントが合っているような気がするけど…そんなに違いは無い。
K-5 ISO100 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 2秒
高感度比較。
K10D ISO1600 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/13秒
K-5 ISO1600 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/8秒
やはりK10Dは粗目が目立つ。比べてK-5はしっかりディティールが出ている。
ここからはK-5の高感度無双!
K-5 ISO3200 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/15秒
K-5 ISO6400 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/30秒
K-5 ISO12800 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/60秒
ここら辺から粗目がひどくなってくる。
K-5 ISO25600 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/125秒
K-5 ISO51200 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/250秒
ここまできたらもう形しか分からない。
ただ、ISO100、F10で撮影した写真のシャッター速度が2秒に対し、ISO51200、F10で撮影した写真は1/250秒。
室内でも絞り込んで高速シャッター切れるので、何がなんでも写ればいいという場面には使えますねw
いいこと尽くめなK-5ですが、一つ不具合を見つけてしまった…。
デジタル水準器、4~5目盛ほど右にずれている…。床に置いて180度回転させてみても同じ傾き。
これは初期不良で入院かな…。頼むよ~PENTAXさん~(´・ω・`)
コメント(
3
)
|
Trackback(0)
2011年06月14日:羽田空港
東京国際空港(RJTT/HND)
/
2011年06月18日 05時44分30秒
14日は友人とあの花秘密基地@渋谷、及び花いろカフェ@秋葉原に行った後、羽田空港で撮影を行いました。
あの花と花いろカフェの記事は
Pilgrimage -巡礼‐
のほうで掲載しているので、気になる方は見てみてください…。
14時過ぎに羽田空港第二ターミナルの展望デッキ到着。いつの間にか北側の展望デッキもワイヤーデッキに生まれ変わったのですね。
久しく第二ターミナルの展望デッキには来ていなかったのでビックリでした。
いつも第一ターミナルで赤組を一網打尽にしているので、今日は青組を一網打尽にしようと企みながら撮影開始。
お昼のトラフィックが少ない時間でしたが、早速モヒカンジェットがやってきました。
SNAは7月1日からスカイネットアジア航空改め、ソラシドエアに生まれ変わります。
ブランド名変更により塗装も一新され、現行の737-400も順次塗り替えられるそう。新塗装がチェジュ航空の黄緑バージョンに見えた人は少なくないはず…w
キャンペーン終わって結構経つのにまだ飛んでたアロハジェットと、背景には東京湾ゲートブリッジ。橋脚部分は既につながり、2012年の開通を目指しているとのことです。
このゲートブリッジが出来れば、私の羽田へのアクセスが良くなりそうです。
ここから怒涛の青組ラッシュ!
坂の上の雲ジェットのJA601A。
心をひとつに、がんばろう◯ニッポンのA320バージョン。
友人曰く、デカールではなく、塗っちゃったからしばらくはこの塗装で飛ぶとのこと。
坂の上の雲ジェットとがんばろうニッポンの共演!
A320の後は737-800のがんばろう◯ニッポン。JA55ANです。
ちょっと前までは一日に1~2便くらいしか羽田に来なかった737-700も最近は結構頻繁に見るようになりました。
この日はゴールドジェットの1号機、私的通称'ジャイアン'のJA01ANが来ていました。
A320のがんばろう◯ニッポンが今日はもう飛ばないのか、オープンスポットへ移動されていきました。
そこに737-800のがんばろう◯ニッポンが…。ポールが邪魔ですが、2機共演!
鶴丸のがんばろう日本、JA337Jも。
この日は777-200に施された鶴丸塗装機がD滑走路より上がっていくのは見れましたが、撮影はできませんでした。
撤収しようとカメラを片付けかけた時にやってきた777-300、がんばろう◯ニッポン。
一応4機いる全てのがんばろう◯ニッポンを撮影することができました。天気のいい日に再度撮影したいですね。
別記事で上げる予定ですが、この日は私のメインカメラ、PENTAX K10Dの最後のお仕事になりました。
同じくPENTAXのK-5を衝動買いしてしまったのです。最後まで大きなトラブル等なく、順調に稼働し続けてくれました。
最後にしっかりメンテして、ゆっくり眠らせてあげようと思います。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
舞台探訪用のブログを立ち上げました!
聖地巡礼
/
2011年06月11日 21時04分26秒
私の趣味は飛行機撮影の他に、アニメの舞台探訪(聖地巡礼)なんかもやっています。最近、当ブログでもの舞台探訪の記事を掲載することが多くなってきました。
今まで飛行機ブログの間借りで探訪記事を載せていましたが、そろそろ舞台探訪用のブログを開設したい…と思いつつ、3ヶ月。
ここ数日で一気に構成を練り、開設することができました。
ブログ名は…
Pilgrimage -巡礼‐
です。
Pilgrimage -巡礼‐
http://blog.livedoor.jp/kouhei14915/
新しいブログでは400×400pxの写真を横2枚並べられるようにしました。
現在の所、新規の記事は作っていません。飛行機さつえい奮闘記で掲載した探訪・巡礼記事のコピペです。
新ブログ用に少しずつ記事を修正していこうと思っています。また、カテゴリ別アーカイブを作品別にしたので、少しは見やすいかもです。
新規の探訪記事は基本的にPilgrimage -巡礼‐にて掲載します。
今後も'飛行機さつえい奮闘記'及び新しい'Pilgrimage -巡礼‐'をよろしくお願いしますm(_ _)m
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2011年06月04日:成田空港③
成田国際空港(RJAA/NRT)
/
2011年06月11日 18時37分59秒
今回は残りの海外航空会社編。
アシアナ航空の旧塗装機。新塗装が発表されてもう5年が経つのでこの機体もそろそろ塗り替えられるでしょう。
カタール航空967便としてタキシングしているBombardier BD-700、A7-CEF。
フォローミーカーに先導されて滑走路へ向かっていました。慌てて望遠で撮ったのでボケ気味&小さい…。
ちょっと珍しいものを撮ってしまったかもです。
これも南ウイングにいたときに撮影したエディハド航空。中部でも撮影しましたが、成田では初ゲット!
ここからは第二ターミナル。エアカナダのA330、スターアライアンス塗装。
ユナイテッドとコンチネンタルのハイブリット塗装。こんなのいるんだね。初めてみたよ。
青のボディーがとてもトロピカルなエアタヒチヌイ。
チャイナエアラインは50周年のロゴ入り。
こうやって見ると海外の航空会社はA330使ってる所多いですねぇ。日本の航空会社はA330を導入していないのでこのウイングレット付きの機体を見ると新鮮な気分です。
6月は平日の休みが何日かあるので空港行きたいのですが…梅雨入ってるのでお天気とにらめっこですね…。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2011年06月04日:成田空港②
成田国際空港(RJAA/NRT)
/
2011年06月10日 19時47分10秒
第一ターミナルを後にし、第二ターミナルへ向かいました。成田の第一・第二ターミナル間は羽田のように近くないので気軽に行き来できませんね。
無料連絡バスを使っても10分くらいかかってしまいます。
Japan, Endless Discovery塗装のANA、JA603A。JALみたいに真横に張っているわけではなく、やや上向きに張っているので若干見づらいですね。サイズも心なしか小さめです。
62番ゲートには773ERのエコジェットがいました。ぜひとも出発のカットを撮影したい所ですが、62番ゲートを出発する機体は次は19時…。
おかしいなぁと思い、NAAのホームページを見たら16時に到着するJAL機がある。ってことはこの機体はどっかにドナドナされるはず。。
15時30分頃、エコジェットはプッシュバックされ…。
予想通りどっかにドナドナされていきました。
そしてついに撮れたアーク塗装のJapan, Endless Discovery、JA602J。残す懸案は772ERのJapan, Endless Discovery。
いや、実はボケーッとしているうちに目の前を通過してたみたいなんですがね…。
頑張ろう東北の文字をつけたIBEXエアラインズ。これで国内航空会社編は終了。
そしてここからは海外航空会社編。
アリタリア航空の777は新塗装で来ていました。これは初撮影。
ルフトハンザのA380は東京号でした。
相変わらずでっかい垂直尾翼。ここにスカイマークの星が入るのか…w
エアバンドからは次々と地上の航空機をホールドされる指示。エマージェンシーエアクラフトの声…。
滑走路脇に待機する消防車たち…訓練じゃないぞ…。
ふと後ろに目をやると報道の人たちが…こいつらどこから情報得ているんだ…w
デルタ航空290便、この日の朝、成田を離陸した便です。見た目は特に異常ない…。着いたときは右エンジンの逆噴射カバーが開いてないように見えたけど、拡大したらちゃんと開いている。
デルタ航空290便を追うように滑走路を走る消防車たち。
無線では'外観上は異常ありません'とか'ランウェイチェック入ります'の声。
数カ月後の月刊エアラインでイレギュラー運航で載るかもしれませんが、多分計器の不具合か火災警報が作動したのでしょうね。
エマージェンシーエアクラフトを実際に見るのは初めてでした。
海外航空会社編、あと数枚あるので次回に続きます。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2011年06月04日:成田空港①
成田国際空港(RJAA/NRT)
/
2011年06月08日 14時18分20秒
先に俺妹の探訪記を書きましたが、6月4日は成田空港に行ってまいりました。
いつもは成田空港はバイクで行くので、外周のみでしたが、今回は電車で乗り入れ、展望デッキでの撮影。
2009年1月以来、なんと2年5ヶ月ぶりの展望デッキ撮影です…w
この日は大方晴れでしたが、所により雲があり、日の当たらない時間帯も。
鶴丸塗装のJA613Jがやってきました。これは初撮影。
JALの767は現在の所、JA613J、JA614J、JA654Jの3機が鶴丸塗装です。
そしてすぐ後続に来た鶴丸のJA614J!
こちらはJapan, Endless Discoveryのロゴが入っています。実はこの機体、セントレアで撮影した機体ですが、SDカードを紛失した関係で懸案になっていました。
ボーイング767の1001機目の機体、JA623A。ウイングレット付きの767-300もだいぶ増えてきました。
この日は1000機目の767、JA622Aにも出会えました。
ANAカーゴの767-300BCF、JA8356はOCSロゴが付け加えられていました。
ボケーッとしてた時にやってきた、頑張ろう日本の英語バージョン機、JA611A。急いで撮ったものだからちょっとブレ気味。
出発ボード見てみたらどうも14時に出発するみたいなので、南ウイングで出発待機。
遠くの整備地区には3月に退役したJALの747が…。まだJAレジを付けている機体もいました。
14時になり、プッシュバック開始。
相変わらず狭いところでの神業プッシュバック。
この後私も移動、第二ターミナルへ向かいました。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
俺の妹がこんなに可愛いわけがない・聖地巡礼(第15話:成田空港)
聖地巡礼
/
2011年06月04日 21時01分56秒
千葉市を舞台にしたアニメ、’
俺の妹がこんなに可愛いわけがない
’は、10月~12月のテレビ放送後、Web配信で続編が公開され、先月31日に最終話の第15話が公開されました。
以前より舞台探訪(聖地巡礼)が好きな私としては、初めて地元千葉市がアニメ内で登場し、スイッチが入ってしまった作品でもあります。
最終話では成田空港が舞台として登場しました…成田空港といえば羽田空港に次ぐ私のホームベース…w
早速本日行ってまいりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
まずは外観。建物内は第二ターミナルなのですが、このカットだけ第一ターミナルなのです。
第一ターミナル4階の10番バス停付近から撮影。
-------------------------------------------------------------------------------------------
ここから全て第二ターミナル。特に変な改変はされておらず、結構忠実に描かれています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------
いまだに横に画像を2つ並べる方法が分からねぇ!
ISO感度をオートにしておいたら、F10で絞り込んでいたお陰でほとんど全てがISO1600で撮影されていました。
K10Dは高感度弱いんだよねぇ…SILKYPIXで高感度ノイズ除去をしてようやく見れるレベル。
高感度で撮影できるカメラ欲しくなった…というかK-5が欲しい…w
8ヶ月間、楽しませてくれた俺妹もとりあえずは一段落です。原作はまだまだ続いているのでぜひ第2期をやっていただきたいですね。私の探訪魂が燃えてきます…w
あ、ちなみに成田空港はこれだけを撮りに行ったわけではありません。ちゃんと飛行機も撮影してきたので!大収穫でした!
おまけ。
私は特に鉄の人って訳ではないのですが、乗り換えの幕張本郷駅に着いたとき、幕張電車区に珍しいのがいたので撮影。
113系の湘南色っていうのでしょうか。JR東日本管内で113系が見れるのも千葉地区だけみたいで。
鉄道写真も望遠とシャッタースピードの勝負ですね。奥が深そうです。
新幹線の写真を撮ることは結構好きなので、いつか那須塩原駅に撮影に行きたいと思っています。
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうじ/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
こうへい/
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
こうへい/
2024年12月12日:福岡空港3(真正面に夕陽!)
こうへい/
2024年11月16~18日:愛知旅行記6(ジブリパーク魔女の谷は映画の世界そのもの!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。