飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!





ブルーコーナーでの食事を終え、次に向かったのはソラムナード羽田緑地。
本日は南風運用、ランウェイ16Rより離陸する飛行機がよく狙えそうです。


冬の透き通った青空、テイル部には登り始めた月が。この月と絡めて撮りたいですが…うまくいくかな。


ランウェイ16Lより離陸する飛行機と。まるで夏のような雲。


このスカイマークは月とうまく絡んでくれました。


ロコンジェット、そして奥はランウェイ23へLDAアプローチしている機体。


スターアライアンス特別塗装の737、ばっちり月と絡んでくれました。朝の第一ターミナル展望デッキからの上がりといい、今日はチビアラさん、ベストショットを連発させてくれます。






DREAM SHO JETは福岡へ。




このA350は…


ワンワールド特別塗装機でした。このルートを通るということは新千歳からランウェイ23に着陸した便ですね。


ルフトハンザジャンボは低い上がり。機首上げは完全に格納庫の影に隠れ、ようやくヌッと。




この後、14時40分着のJAL118便でJAL Fantastic Journey Expressが帰って来る予定。
伊丹なのでおそらくランウェイは22でしょう。令和島の中央防波堤に行ってみましょう。


移動している間に雲が出てきてしまいました…。機体も相成ってモノトーンのような写真に。


久々の令和島ポイント。機体によって微妙にファイナルアプローチが異なります。










時折晴れ間も。しかし冬でも流石に逆光気味になってしまいますね。






エアチャイナは深めのバンク角。










JAL Fantastic Journey Expressがやってきました。




空港の北側、そして南側は晴れているのですが…立っている位置だけずっと雲が湧き続け、寒い思いをしながらの撮影でした。

来月初旬はいよいよ長期休暇旅行。今年も全国を飛び回ります。
インフルエンザを筆頭に風邪が蔓延していますが…十分気をつけながら生活したいと思います。
…といいつつも、1週間前から寝るときだけ出る謎の咳で寝不足の日々になっているのですが^^;


【さつえい後記‐ふなっしーパーク】

普段の休日は家事や育児がメイン。滑り台が好きな息子をあちこちの公園に連れていくのがお仕事。
先日、南船橋駅からほど近いところにある『ふなっしーパーク』というところに行ってみました。
ふなっしーは数年前に大ブレイクした、船橋市非公認キャラクター、梨の妖精という設定です。
園内は等身大のふなっしーや仲間たち、大型遊具があり、子どもたちが楽しそうに遊んでいます。我が息子もふなっしー滑り台に夢中。
ふなっしー、非公認といいつつも地域に定着し、みんなに愛されるキャラクターとなっているなと実感した休日のひとときでした。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(0)|Trackback(0)





今日のメインはANA格納庫見学、『ANA Blue Hangar Tour』です。JALの格納庫見学はよく訪れていますが、ANAはいつ以来でしょう…。
調べてみると有料では2024年3月の夜の格納庫見学会、無料では2022年12月でした。
無料では2年ぶりですね。


新整備場駅からは歩いても10分強ほどで到着しますが、無料の連絡バスも。乗車時間は約3分ほど。楽ちん楽ちん。


本日は9時30分発ABH001便。以前は予約者の名前がズラリと並んでいましたが、個人情報保護の関係でしょうか。なくなってしまいました。
今回は珍しく友人と。代表者のみ身分証を提示し、お話会会場に入ります。


お話会会場にも各所に展示物が。これはフライングホヌのエコノミークラスに装備されているカウチシート。足元のシートを跳ね上げることにより、座席を横に使ってフルフラットシートとなります。


羽田空港の守り神、ANA TECHNICAL TRAININGの737-500模型。
今日は格納庫内で見ることができるでしょうか。


前半のお話会では羽田空港についての紹介と、整備部門の紹介VTR。
そうそう、以前は冊子で頂いていたパンフレットは電子化されていました。
渡り廊下をわたって第一格納庫へ。第一格納庫は全部で7機が収容可能ですが、本日は7機フルで入っているとのこと。


格納庫の扉をくぐると、目に飛び込んできたのは狭そうに駐機する737、A320、787-8。
A320は先ほど入ってきたばかりとのこと。




787はJA811Aの国内線仕様機。


さらに進むと重整備を行っている777-300ER!これは貴重!


777のAPUはストローを噛んだような形をしています。


機体番号はJA788A。12月20日よりフライトしておらず、格納庫内で年越しをしたのですね。


さらに隣は767-300ER。しかもウイングレット付きです。これもなかなかレア。
もちろん私も格納庫内で見たのは初めて。


1階部分に降りてきました。777-300ERと767-300ERの間に入っていたのが787-8国際線機材のJA804A。


エンジンカウルを開けて整備中。JA804Aは前日、ジャカルタより到着後ドッグイン、8日はエンジン整備を受け、9日にセントレアへ回送。セントレアで飛行訓練に使用されていました。




こちらは767-300ER/WL、JA622A。年末に国内線で使用され、ドッグイン。


機首部分は777と同一設計。おでこが広いのが777、おでこが狭いのが767。
レドームの設計も一緒なので、たまに767のレドームを777に、777のレドームを767に使用していることがありますね。


格納庫一番左端には…ANA TECHNICAL TRAININGの737-500がいました!久しぶりの再会です!


以前もこの場所で、撮影会が開催されました。エンジンカウルのスーパードルフィンは健在、現在も訓練専用機としての余生を送っています。


格納庫大扉横を通って、帰っていきます。国際線機材787-8のテイル部分。


777-300ERのGE90エンジン。ファンブレードの曲線美が美しい。



国内線機材の787-8、JA811A。1月4日の運航終了後よりドッグイン、9日にドッグアウトしました。
奥はA320neoのJA216A。この日のみのドッグインで9日はドッグアウト、ラインに戻っています。


給油口から燃料を抜いているのでしょうか。






737-800はランディングギアの交換作業中。機体番号はJA86AN。1月4日の運航終了後よりドッグイン。


ジャッキアップして機体を支えています。ギアカバーはガムテープで開放に固定。


767-300の逆噴射装置とのこと。機体番号はJA8970…767-300BCFのものですね。


エンジンカウルがクレーンで吊り下げられています。


最後は777-300ERのテイル部分を見学。こちらもジャッキアップされています。
面で支えるのではなく、ジャッキアップ用の穴があり、点で支えるのですね。
737-800(JA86AN)、A320neo(JA216A)、787-8 DOM(JA811A)、777-300ER(JA788A)、787-8 INT(JA804A)、767-300ER/WL(JA622A)、737-500(JA301K)の7機、ANAで使用しているほぼ全機種を見ることができました。
さすがにA380は見れませんが…(;'∀')
なんとも貴重な機会を提供いただいたANAさんに感謝です。


格納庫見学後はブルーコーナーへ。初めて一番奥のテーブルに通されました…なんという絶景でしょう!
角の窓ガラスがカーブしており、とても見やすいのです。


本日はあんかけ焼きそばを注文。美味しい…!


食べていたら目の前を新千歳から到着したDREAM SHO JETが通過していきました。
奥の席だとフェンスにギアが被らず撮影できるのですね。そして北側を向いているので終日順光です。


正面を向いてランウェイ16Rへ向かうスターフライヤー。


管制塔も絡み、いい感じの撮影。この場所は…丸一日いたくなりますね。しかし窓側テーブルの利用は1時間程度。次の撮影地に向かいましょう。
次回は再びのソラムナード羽田緑地、そして中央防波堤・令和島での撮影です。

※格納庫内の写真はANAに事前提出し、SNS・ブログの掲載許可を取っています。


【さつえい後記-おすすめ屋で新年会】

がっちりマンデーで紹介されていた『おすすめ屋』という居酒屋、すべての料理・ドリンクが食べ飲み放題で2時間2000円(税込2200円)と格安の居酒屋チェーンです。
友人との新年会はこちらを利用してみました。2時間2000円とかどんなからくりだよ…何か裏があるんじゃないか…?と思って言った訳ですが、オーダーはスマートフォンで、メニューは通常の居酒屋メニュー同等、味もよし、むしろもつ鍋などがある分点数プラス、生ビールを注文するには+300円、延長は1時間800円…などで、結局1時間延長加算+生ビール加算で一人税込3200円ほどと、格安でおなか一杯になりました。
都内で3時間コースの飲み会をするとなると、今や5000円は下りません。
20時30分からは2次会コースでひとり1500円からのメニューもあるようで、これは普段使いに良いな…また行きたい…と思った居酒屋でした。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(4)|Trackback(0)





先日撮り初めで羽田空港を訪れたばかりですが、1月8日も羽田空港へ。
ANA格納庫見学の予約が取れていたのです。
格納庫見学は9時30分から。前日、天気予報を見ていたら西風が強く、晴れる予報。
これはもしや、早朝から南風運用になる…?いやいや、どうせいつも通り早朝は無理やり北風運用、頃合いを見て南風運用にするんでしょ…と思いつつ、どっちに転んでも良いように、早朝より羽田空港へ行ってみることにしました。


朝6時に自宅出発、やはり平日は道路が混んでいますね。事故を起こさないように慎重に運転。
バイクで東京ゲートブリッジを走行中、頭上を通過する飛行機が…。ランウェイ22へのアプローチ機、そうです、南風運用です!
早速展望デッキに出ると15番スポットにはDREAM SHO JET、16番スポットにはJAL Fantastic Journey Express。
それぞれ、JAL503便で新千歳、JAL103便で伊丹となります。


冬場の南風運用はそこそこありますが、早朝より南風運用、となると月に片手で数えるほどでしょうか。
さらに私の休日、富士山も見えるの条件も重なると、かなりの確率になります。


富士山は強烈な西風で山頂の雪が舞ってしまい、雲がかかっているように見えます。






早朝の出発ラッシュ、2分に1便のペースで次々に出発してきます。
朝日に照らされながら飛び立つ777-200ER。背景のコンビナートの煙もいい感じに収まりました。


ほとんどの機体は写真右下に写っている滑走路中央ラインを超えて機首上げをするのですが、機体によっては早めに機首上げ、富士山ときれいに絡んでくれます。




小型機のチェックスター、Cessna 525Cはうまく富士山と絡んでくれるかな…と思っていましたが、軽々と上がり、富士山の上を通過。


この日は7時15分発のJAL181便小松行きにさくらジンベエが投入予定となっていました。
北風であれば目の前を通過しましたが、今日は21番よりそのままランウェイ16Lへ。


7時30分発のJAL103便、JAL Fantastic Journey Expressが先にプッシュバック開始。


フェイス・サウスでプッシュバック、W9誘導路より180度方向転換してランウェイ16Rへ。
冬の低い光線できれいに撮影ができました。




カンタス航空はランウェイ16Rよりシドニーへ向けて出発。


767-300ERは強力なエンジンで早く機首上げする傾向に。




ウイングレット親子の767と737。




DREAM SHO JETはJAL503便で新千歳へ向けてプッシュバック開始。


ランウェイ16Rより離陸するディズニーとうまく絡んでくれました。
767WLが入り込んでるのはご愛敬^^;


そして富士山と一緒に。新年早々、我ながらナイスなショットです(^^♪


この日は伊丹を3往復するスケジュール。すぐに帰ってきそうですね。


この日もJAL991便/JAL992便の那覇便に777-300ERが投入。目の前を堂々のタキシング。
背後と真横にいる737はまるでボスを守る取り巻きのように見えます。


遠近法でピッタリ同じ長さに見えますね。実際は777-300ERのほうが19mも長いのです。


ポケモンジェットBC2はトーイングされ、スポットへ。


福岡空港の高台にある撮影スポット、アクシオン福岡で撮ったような構図で撮れました。
第一ターミナル展望デッキはビル6階部分、機首上げする位置によっては見下ろすような構図に。
このベストなショットをスターアライアンス塗装で撮れたのも高ポイント。


富士山は雪の吹き上げで山頂がもやっており…なんだか丸みを帯びています。


ワンワールド特別塗装機がトーイング。


777-300ERが那覇へ向けて出発。目の前をタキシング後、離陸の順番待ちをするので忘れた頃に離陸していきます。


左右のウイングレットが異なるスカイマークのJA737X。


気づいたら12番~14番に767、A350、787の異機種3機が並んでいました。


機体外板の塗膜上にサメの肌を模した『リブレット加工』を模したJA312J。
小さく機体後部にステッカーが貼られています。…なんて書いてるのか読めない…(;'∀')


タイ国際航空は777-300ER。トーイングされて出発準備。


塗装が剥げている非ERの777-200。
機内はモニターなしの肉厚シート、私も多く搭乗し、お世話になった機体です。
さて、まもなく来年度の機材スケジュールが発表される頃…777-200の所存はどのようになるでしょうか。


早朝に到着したA350-1000がオープンスポットへ移動。こちらはJA02WJ。


スポットにいるのはJA01WJ。ロゴ付きの1号機、2号機同士のコラボとなりました。
これにて第一ターミナルでの撮影は終了。まだまだ撮っていたいですが、本日は格納庫見学、移動しないと間に合いません。

次回はANA格納庫見学です!
最大7機収容可能な第一格納庫、お正月明けの今日ははたして何機入っているでしょうか?


【さつえい後記-八幡屋磯五郎のイタリアン七味】

各家庭に一つはあるであろう、七味唐辛子。我が家は長野県善光寺、八幡屋磯五郎の七味唐辛子を使用しています。
特に柚子七味がお気に入り。柚子の香りと七味の辛さがマッチしており、和食にはとりあえず七味…な生活をしています。
先日、物産展で見つけたのがイタリアン七味。唐辛子の他にレモン、バジル、パセリ、オニオン、ガーリックが入っており、ピザやパスタはもちろん、各種洋食に合う…というものです。
早速買って、サイゼリヤで試してみました...美味しい…!!!和食にしか合わないと思っていた七味が洋食にベストマッチです!
この八幡屋磯五郎、他にも食材に合った七味を調合し、販売しています。ぜひお試ししてみてください。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





引き続き、1月5日、新年初撮りの羽田空港です。


時刻は10時、第二ターミナルの展望デッキにやってきました。第一ターミナルと比べて第二ターミナルの展望デッキは広く、特にこの時期は屋内デッキで見学する方が多いので、屋外は比較的空いています。


10時で既に光線が回り込んでいます。時間が経てば経つほど光が回り込んで順光に。


C滑走路先端のC1誘導路より、767-300が離陸。滑走路を半分も使用せずに強烈な上がり。


ついにロンドン便にまで投入を開始したJALのA350-1000。真横で機首上げ。


東京スカイツリーにグサリと。


お目当てはこちら。広島へ出発する東京ディズニーシーFantastic Journey Express。


背景の東京ディズニーシーと絡んでくれたら…と考えていましたが、767の強気な上がりでカスリもしませんでした^^;


ターミナルで少々休憩のち、ソラムナード羽田緑地へ。
『アクアフレッシュ』ことEXPO2025 ANA JETは佐賀から、東京ディズニーシーFantastic Journey Expressは広島から戻って来る予定。


A350の上にA350!










午前中のような雲一つない空ではなく、薄曇り。時折太陽が雲に隠れると強烈に寒い…。
今日は完全防寒で来港、水筒に温かい白湯を入れてきましたが、白湯に救われました…。


EXPO2025 ANA JETがやってきました!




久しぶりに『これは積極的に撮りたい!』と思わせる塗装です。
しかし737って地方運用がメイン、オープンスポットや端っこのスポットに回されることが多く、ターミナルでの撮影が難しいのですよね。
おそらく万博閉幕まで続くこの塗装機、今年は積極的に追っていきたいと思います。


ソラシドエアの空恋プロジェクト、ただのいなかじゃーなかよ。南阿蘇GO。
この塗装機は北でも南でも、多数の空港で出会います。


東京ディズニーシーFantastic Journey Expressが広島より帰ってきました。






目の前でナイス・タッチダウン。息子を連れてディズニーシーに行けるのはいつになることやら…。入場料もかなり高額になり、ハードルが上がっています…。


ANAの787-10を撮影して、本日は終了!良い撮り初めになりました。

さて、2月初旬は長期休暇旅行。飛行機の予約は完了し、ホテルの予約もほぼ揃いました。
後は自分たちの体調次第…。風邪を引かないように十分注意しつつ、過ごしたいと思います。


【さつえい後記‐りくろーおじさんのチーズケーキ】

以前、伊丹空港で見かけた、『りくろーおじさんのチーズケーキ』プルプルふんわりした、大阪限定の焼き立てチーズケーキです。
新年会の際、大阪に行っていた友人が買ってきてくれました。レンジで少々温め、食べてみると…ふんわり柔らかい!
まるでメレンゲを食べているようなきめ細やかさ、そして少し揺らすとやはりプルプル揺れています。
甘いもの大好きな息子にあげると…目線を入れて分かりづらいですが、すごく大喜び!あっという間にカットケーキを平らげてしまいました。
最近は大阪土産といえば551蓬莱の豚まんでしたが、次はチーズケーキ買って帰ろう…と思っているパパでした。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





あけましておめでとうございます!
私は年末年始、30日まで出勤で31日から5日まで休みでした。大掃除、新年会、息子の世話…などをしているうちに6連休はあっという間に終わってしまいました。
世間一般は昨年のような大きな事件・自然災害などがなく、比較的穏やかな年末年始でしたね。
1月5日は撮り初めで羽田空港へ。第一ターミナルから毎年恒例の富士山を狙いましょう。


6時に自宅を出発、ガラガラの357号線を走り、7時前に展望デッキ到着。
まだ日の出前ですが、富士山の頂上は茜色に染まっています。




7時を過ぎると誘導路側も太陽に照らされます。


今年の羽田詣は…大吉ですね!視程よし、美しい富士山です!


今日はこの富士山をメインに写真を撮っていきましょう。


JALのA350、1号機と2号機。


年末年始は国内線応援、ウイングレット付きの767-300ER。


こちらも国内線応援の777-300ER。
この日は臨時便であるJAL991便/992便で那覇線を1往復するスケジュールでした。
エンジンのコールドスタートで煙がモワッと。冬の風物詩ですね。




大谷翔平選手を描いた『DREAM SHO JET』は本日8時55分発のJAL507便より新千歳へ、15番スポットより運航開始予定。
オープンスポットよりトーイングされてきました。


目の前の12番スポットでは福岡行きJAL307便がフェイス・サウスでプッシュバック…これは富士山バックのショットが被ってしまうか…?


なんとかギリギリ回避、富士山とDREAM SHO JET、いただきました!




15番スポットへイン。JALは翌日の特別塗装機運航情報を事前に公開してくれるので狙いやすいですね。


カンタス航空はシドニーへ。


A350の初号機、JA01XJはJAL905便で沖縄へ。


JALの主力機、A350とANAの主力機787。どちらに乗りたいかというと…私はA350のほうが好みです^^;


本日のポケモンジェットBCは2機とも羽田にいましたね。ポケモンジェットBC1が出発。


スカンジナビア航空がランウェイ34Lへ着陸。フライトレーダーを見ていたら、ランウェイ34Rへ向かう航跡を示していましたが…実際はADS-Bが東にズレていたという。


ANAの777-300が着陸、背後はこれより第三ターミナルへ向かうJALの777-300ER。


今度は出発するJALの777-300ERと。


777-300ERが3機。まだまだ最前線で現役ですね。


とはいいつつも、JALはA350-1000を良いペースで導入しているので、玉突きで777-300ERの退役が進んでいきます。
以前羽田‐福岡線で搭乗した777-300ER、もう一度乗る機会はないものでしょうか…。


本日のガルーダインドネシア航空はスカイチーム特別塗装の777-300ER。


ガルーダも来るたびにマスク塗装や政府専用機塗装など楽しませてくれます。


新婚旅行で羽田‐那覇線に搭乗しようとした際、機材不良で欠航してしまい、大幅にスケジュールが狂った曰く付きのJA03XJ。
我が家では『欠航のグリーン』と呼んでいます^^;


胴体の塗装が剥がれていますね…。この剥がれ、『ウエー』に見えると、SNSで話題になっています。


東京ディズニーシーFantastic Journey Expressが広島より到着。


11番スポットへ向かいます。折り返しも広島行きの模様。








DREAM SHO JETもプッシュバック開始。




9時でほぼトップライト気味になってしまいますね。冬場は日の周りが早いです。


第一ターミナル前をゆっくりとお散歩するANAのA321。JALだらけの第一ターミナルをANA機が通過すると、約20年前のビッグバードひとつでJAL、ANA、JASの3社を捌いていた頃を思いだします。

Fantastic Journey Expressの次便は広島行き。ということはランウェイ34Rからの出発です。まだ逆光気味の第二ターミナルですが、移動してみましょう。
次回は第二ターミナル撮影編、そしてソラムナード羽田緑地での撮影です。


【さつえい後記‐初詣】

今年の初詣も毎年恒例、『羽田航空神社』となりました。ここ数年、感染症が流行りだしてからは年始に大きな神社へ訪れる気が全く起きず…。
本来なら氏神様へ挨拶しに行くべきなのですが、羽田航空神社は一番お世話になっている羽田空港の守り神でもあることから、自分にとっては理にかなってはいます^^;
息子の成長と家族の健康第一、そして航空安全を祈願しました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(0)|Trackback(0)





インフルエンザが猛威を奮っていますね。我が家も全員インフルエンザワクチンは接種していますが、結局打っても罹患した過去もあり。
新型コロナと同様、手洗い・うがいの基本動作が大事ですね。


12月28日は毎年恒例の忘年会で都内へ。と、その前に今年の撮り納めで羽田空港。
グリーン車でビールを飲みながらのんびり…。普通車は大変混雑している模様です。このような時、JREポイントが貯まっていたら便利ですね。600ポイントでグリーン券と交換ができます。


昼過ぎは比較的すいている時間帯ですが、さすがに年末、エスカレーターもエレベーターも混雑。飲食店も行列ができています。
展望デッキは…そこまで混雑しておらず奥のほうはガラガラ。本日は第二ターミナル北側で撮影開始。


千葉県方面に煙が。正面下部に見えるオレンジ色の船は船橋港に停泊している南極観測船の初代しらせ。
後々調べてみると、八千代市で家屋が全焼する火事の記事を見かけました。空気が乾燥するこの時期、火の取り扱いには十分注意しなければいけませんね…。


多客時に500人以上搭乗できる777-300は大活躍。本日も満席の新千歳便で元気に飛んでいます。


ルフトハンザドイツ航空の747-8、本日は新塗装。


北側デッキにいるとスカイツリーとの絡みがポール位置の関係で若干難しくなりますね。


コンテナ船をバックにANAのA320neoが離陸。


後続はアメリカン航空。こちらもコンテナ船バックに。


新千歳よりJALのA350、DREAM SHO JETがやってきました。


赤ベースのJAL機にドジャースの青が入ると引き締まります。


お次も新千歳よりやってきたポケモンジェットBC1。


目の前では787がスポットアウトした直後、777-200がスポットイン。
この日は多客で出発遅延→到着便遅延→折り返しの出発便も遅延し、スポットが開かず、さらにこのスポットに入る予定の到着便が遅延する…という負のスパイラルに陥っていました。


多客時の国内線ピンチヒッター、ウイングレット付きの767-300ER。


スカイツリーに串刺しになり、767-300の1/1模型の出来上がり。


本日は珍しく羽田便にエンブラエルE190のミャクミャクジェット1号機が投入されており、三沢より戻ってくるスケジュールに。
しかし、徐々に雲がわいてきて…。年末に羽田妖怪:ミャクミャクダケクモールが!


一応薄光は当たってくれていますが...いつもミャクミャク様を撮るとき曇ってしまうのですよね。何かの呪いでしょうか。


ITAの離陸は完全に曇ってしまいました…。


ふと、空を見上げると…駆けている馬のような雲が。


曇ってしまったのでターミナル内で少々休憩。本日出発する便はどれも10~30分ほどの遅延が発生しています。
一番上の佐賀便は機材繰りで2時間近い遅延。


セルフの手荷物預けレーンも行列ができています。このレーン、もうちょっと増設してもいいんじゃないですかね。


先日も訪れましたが、今回も羽田航空神社でお礼参り。年始の初詣も羽田航空神社になる予定です。


展望デッキに上がるとJALの767-300、Fantastic Journey Expressが。


本日は羽田-那覇を往復し、これにて運航終了の模様。スピーディータグに引かれてオープンスポットへトーイングされていきます。


富士山は見えず、上空は雨雲で黒いものの、水平線上は見事な夕焼け。


夕陽が出てきました。A350の初号機が強烈な夕陽に照らされながら出発。


夕陽が強烈でシャッタースピードが上がってしまう。機体が真っ黒になってしまいます。なかなか上手く撮れない(;'∀')




沈みゆく夕陽。誘導路上ではデルタ航空がいるの…見えますか?






夕陽が完全に沈みました。直後、空が一気に茜色に染まります。


そして突然の雨。


ウインドシアアラートも発動している模様。ANAの767-300がゴーアラウンド。


空は夕焼けに染まる中での突然のウェットコンディションに大興奮。
エプロンや滑走路にライトが反射してきれいなのですよね。




























富士山は見れませんでしたが、刻々と変わる空の表情にくぎ付けであった30分間。
2024年撮り納めにふさわしい撮影となりました♪
年始は日航機・海保機の衝突事故、年末はロシアの誤射墜落、韓国の胴体着陸失敗事故…と航空事故が目立った2024年。
来年は空の安全を願うとともに、明るいニュースが絶えない年であってほしいと思っています。
みなさん、よいお年をお迎えください!


【メリークリスマス!】

今年のクリスマスは24日・25日ともに平日でしたが、運よく会社の保養所の予約ができ、仕事の都合もついたので息子を連れていってきました。
息子もクリスマスは煌びやかで楽しいものと認識しているようで、イルミネーションやクリスマスツリー、美味しい料理に大満足の模様。
スタッフさんとも仲良くなり、クリスマス帽まで貸していただいたり…と楽しいクリスマスを過ごせました。
…親としてはこのような日に保養所に連れて行くと何も考えずに施設側が楽しませてくれるので楽だなぁ…と実感したり。
家でクリスマスの準備をするのもなかなか大変ですよね。来年も予約が取れたら行ってみましょう。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





師走…バタバタしているうちにあっという間に月日が溶けていきます...。
12月22日は家族全員で羽田空港へ。毎年恒例のクリスマスツリー見学です。


第三ターミナルより見学開始。12月16日より開催されている『羽田SKYillumination』
こちらは来年の3月まで実施されています。実に5年ぶりの開催とのこと。
肉眼で見るととても煌びやかなのですが、写真にすると…表現が難しいですね。


逆側から見ると肉眼で見ているものが表現されている...かな?といったところ。


羽田日本橋に続くストリートには数多くのクリスマスツリーが。


振り返ると竹林の煌めきが良いアクセントになっています。


少々展望デッキへ。
大韓航空は12月12日、アシアナ航空の株式の63.88%を取得し、アシアナ航空を子会社化しました。
今後の機材塗装変更に目が離せないところですが、細かいところでは徐々に機首に書かれている赤いロゴが剥離されているとのこと。このアシアナA330はまだ剥離されていませんでした。


お次は第一ターミナル。今年のお礼参りで羽田航空神社。


第一ターミナルのクリスマスツリーは赤がベース。福井のキャンペーンも同時に開催されており、恐竜博士がサンタクロースになっていました。


年度末の羽田空港、大混雑…かと思いきや、意外と空いています。
第一ターミナルの5Fで昼食を取っていたら、結婚式でお世話になったプランナーさんと出会い、嬉しい気持ちに。
息子もちゃんと挨拶できて偉い(^^♪


最後は第二ターミナル。少々外に出て撮影…ですが風が強い!寒い!ルフトハンザドイツ航空のA350が出発。


スカイツリーのはるか上を通過していきました。


767-300ERはC-5誘導路からのインターセクションでも上がりが早く。背後のディズニーリゾートと共に。


ANAは2025年の大阪・関西万博を記念して、「EXPO2025 ANA JET」の特別塗装機を12月12日より運航開始しました。
機体は737-800のJA58AN、万博をイメージした赤青グレーのカラーと、ANAのコーポレートカラーであるモヒカンブルーとトリトンブルーを融合させた塗装となっています。
…この塗装、何かに似ていませんか?そうです、歯磨き粉の『アクアフレッシュ』に似ているので、塗装発表時からアクアフレッシュと呼ばれ続け、ついには初便搭乗記念品は本当にアクアフレッシュが配られたとのこと...。
ANA側とアクアフレッシュ側、どちらが先に声をかけたのか…気になります。


アクアフレッシュを撮っていたらナッシージェットが歯磨きしにきました!


そんなナッシージェットはランウェイ34Rより離陸する模様です。


さて、アクアフレッシュ…もとい、EXPO2025 ANA JETに話を戻して、実はこの塗装機はラッピングであり、ラッピングをはがしたら緑がベースの流線模様があるとのこと...。
なるほど、大阪関西万博が終わるとラッピングを剥がして、新たな特別塗装機として搭乗させるのですね。


青ベースであるANAの機体に、赤のラインが加わるとグッとかっこよくなりますね。JALのミャクミャクジェットよりもこちらのほうが好みです。


ランウェイ34Rよりナッシージェットが離陸。青空に南国の雰囲気が良く映えます。


いつも目の前できれいな上がりを見せてくれるJALのA350.今日も幕張新都心をバックにきれいな上がりを見せてくれました。


アメリカン航空は軽々と。


ルフトハンザドイツ航空の747-8は重そうに…。


スカイツリー下部をかすめながら、よっこいしょと離陸。


メタリックブルーが美しいITAエアウェイズ。


デルタ航空のA350が着陸。ジェットフォイルと一緒に。


今日は息子もいるので早く帰りましょう。第二ターミナルのクリスマスツリー、毎年恒例の青ベースとなっています。
今年もきれいなクリスマスツリーが見れて大満足な年末の羽田空港でした。
今年中にもう1回くらい羽田にいけるでしょうか?


【さつえい後記-マンダリンいないねぇ( ́・ω・`)】

第一ターミナル5階にあるパブリックスペース、大きなガラス越しに飛行機が見れて、寒い冬にはとっておきの場所です。
息子はこの場所で目の前をどんどん通過する飛行機にくぎ付け。
A350をみて、おっきいブーン、737を見てちいさいブーン、と見わけもついているようです。
楽しく見ている最中、突然『マンダリンいないねぇ( ́・ω・`)』と言い出す息子。
マンダリン航空なんて教えてないのに何で知ってるの!?と思いつつ、妻に聞くと、トイレにおいてあるマンダリン航空の747SPの模型を教えていたとのオチ。
その他、エアドゥなども知っていて、第二ターミナルでは黄色い翼を見つけては『エアドゥ!』と言っていました。
子供の記憶力って大人の想像していた以上に良くて驚きです。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)





引き続き、11月1日の羽田空港です。


今回のJAL格納庫見学はちょっと特別、格納庫内に展示されているDC-8初号機、FUJI号の内部の見学を含むコースです。
実は9月末にて期限切れを迎えるJALマイルが1000マイルほどあり、どうしようかと考えていたところ、見つけたのがこのFUJI号スペシャルコース。2000マイルにて予約が可能でした。
その他にも機内食コースなどが3000マイルにて予約可能。マイルの期限切れを迎えそうな方々はこのようなコースを予約するのも良いかもしれません。


幾度となく来ているJALスカイミュージアム。案内してくださる方々もお顔と名前を覚えてしまいました^^;


皆さん、過去に乗務員として経験がある方々なので、知識が非常に豊富、当時のお話を聞くことがとても楽しいのです。


今日はDC-8の畿内を撮影する為に、超広角レンズ(SIGMA10-20mm)を持参しました。
携帯の超広角のようにワイドに撮影できます!




737-400のコックピットもこの通り。


SIGMAの10-20mm、非常にシャープに撮れるのでお気に入り。狭い室内、特にコックピットのような場所では威力を発揮します。


航空教室ではDC-8に関するビデオを放映後、いつもの格納庫見学ビデオを放映。
通常の格納庫見学は8名ほどのグループで分かれて見学しますが、今回は3~4名の少人数グループに分かれて見学です。
格納庫に入る前にDC-8に関する展示の説明を受けます。これは万が一北極圏に不時着した際のサバイバルキット。
幸いにも実際に使用されることはありませんでした。


GPSなどない時代、コックピットの上部にある天測窓より太陽や星の見え方によって自機の位置を計算する天測航法が行われていました。
その為、機長、副操縦士、航空機関士、航法士の4名が常務。現在は航空機関士、航法士の仕事はコンピュータに代替され、2名常務となっています。


それでは格納庫へ入っていきます。


M1格納庫ではA350がC整備中。機体番号はJA07XJ。
なるほど、この機体が重整備に入っているので最近は777-300ERが国内線応援として投入されているのですね。


M2格納庫へ。こちらには手前にA350-900、扉側に737-800、A350の隣にエンブラエル170、奥に767-300ERの4機が整備中。


A350-900はJA06XJ。こちらはフラップの交換整備中。




奥にいる767-300ERは昨日までランディングギアの交換作業を実施しており、まもなく整備終了とのこと。


エンブラエル170は羽田空港に就航していない機体。回送で羽田空港にやってきました。
伊丹空港で整備するのではなく、羽田で実施するのですね。


エンブラエルとエアバス。小さなエンブラエルも近くで見るとやはり大きい。




そしてフラップの交換作業を行っているA350-900。ポートサイド側はクリアとなっていました。


滑走路側に目を向けると···767-300ERが着陸。


北風運用だとランウェイ34Rに到着する飛行機、ランウェイ05へ向かう飛行機が目の前をどんどん通過していきます。


DC-8の畿内は非常に狭く、コックピット2名、畿内2名ずつの見学となるようです。他のグループの見学が終わり、DC-8に近づきます。


こんなところに747やDC-10で使われていたジャッキアップがありました。767も使用できるのですね。


DC-8の初号機FUJI号、日本初のジェット旅客機でもあります。正式にはダグラスDC-8-32、JA8001。かつてジェット機はJA8~で
始まる機体番号で登録されていましたが、その初号機であることも登録番号からわかります。
機体下半分は塗装されていない地金。コックピット窓にはワイパーは装備されておらず、エアワイパーにて雨粒を吹き飛ばします。
しかしこのエアワイパーは空中にいる際は効果がありますが、地上では効果が薄く、のちの飛行機はワイバー装備となっています。


このDC-8初号機は1960年に導入後、1974年まで現役就航。その美しいフォルムより「空の貴婦人」の愛称で親しまれていました。
退役後は整備専用機材として利用、1989年からは機首部分を切り取り、旧整備場地区に保管、空の日イベント等で展示。
旧整備場地区閉鎖に伴い一時は解体の危機にさらされた機体ですが、歴史的価値の高いこの機体、社内有志の呼びかけにより存続が決定、このように新整備場に移され、JALスカイミュージアムでの公開となりました。


機内は豪華な和の空間となり、ファーストクラス36席、ツーリストクラス68席の計104席仕様となっています。


いよいよ機内へ。これがDC-8のコックピット。アナログ計器とブラウン管のレーダーが装備された、いかにもクラシックなコックピットです。


右を向くと航空機関士の席。エンジンや油圧に関するメーターが所せましと並んでいます。
現在は左右のエンジンの出力は自動で調整されていますが、かつては航空機機関士がモニターを見ながら4機のエンジンの出力バランスを調整していました。


操縦かんの中央には【DC-8】のロゴが描かれています。


正面より。コックピットの見学時間はわずか2分間。あっという間の見学でした。


お次は客室の見学。これは前方ラウンジ部分。荷物棚がなく、意外と広く感じます。壁には桜の絵が描かれ、窓は障子の和の空間。
障子は燃えやすいので現在の航空機では使用不可となっています。


西陣織の大型シート。窓には金色のカーテン。まるで天皇皇后両陛下が座るようなシートです。


LIドアの横にはジャンプシート。そういえばR1ドアはないのですね。


正面から見ると黒鼻が可愛らしいDC-8.これからも羽田空港の片隅で空の発展と安全を見守ってくれることでしょう。


これにてJAL格納庫見学は終了!時刻は13時前。お腹が空きました。今日は平日、ブルーコーナーにいってみましょう。
正面はANA格納庫見学に向かうバスです。


お昼どきは行列ができるほど人気なのですね。主に格納庫見学に訪れた人で賑わっています。
窓側カウンターをリクエストして10分ほど待機。席に通されました。H誘導路を通過する飛行機、若干フェンスが干渉しますがよく見えます。


今月のパスタ(明太子スパゲッティ)をオーダー。サラダ・ドリンクセットで920円。麺大盛りで+300円。


食後のデザートは…ルフトハンザジャンボ(^^)
11月17日の岐阜基地航空祭…15日からセントレアに向かいますが...天気が微妙…。なんとか雨は降らないでほしいところです。


【さつえい後記-飛行機せんべい】

JALスカイミュージアムの売店にこのようなものがありました。飛行機の形をした、飛行機せんべいです!
箱に入ったものはお土産用、5袋入って450円、自分用にはパックに入って300円。味はしょうゆ・梅ザラメ・黒コショウ。
息子もこのせんべいなら食べられるかな…いや、まだちょっと硬くて早いかな…いろいろ考えているうちに買いそびれたのですが、大きな地図を出して飛行機を並べて、『羽田空港にアプローチする管制官ごっこ』が真っ先に浮かん私はまだまだ子供のようです^^;


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





11月って冬に片足突っ込んで、コートも必要な時期でしたよね…まだまだ暑い…。日によっては半袖でも過ごせてしまいます^^;
そんな11月の初日、JALの格納庫見学が予約できたので羽田空港へ。
格納庫見学はいつもと少し違う、スペシャルなコースです。こちらはまた別の記事で。


午前中は天気が良さそうだったので、格納庫見学前に第一ターミナルで撮影すること。
7時30分に第一ターミナル展望デッキに到着。プッシュバックを終え、タキシングの準備を行っていたのは…長い777…。
そうです、777-300ERです!この日はJAL103便として羽田‐伊丹便に投入されていました。
しばらく国内線には777-300ERが投入されていなかったのですが、ここ最近投入されているのですよね。A350の整備の関係でしょうか。急いでカメラをセットし、タキシングを撮影。
何はともあれ、久々に第一ターミナル手前側の誘導路をタキシングする777-300を見れて満足です!


飛行検査用航空機のチェックスターは飛行点検を終えて帰還。
本日は東京湾をぐるぐる旋回し、点検を行っていました。


第三ターミナルにはトーイングされるANAポケモンジェットの姿が。
105番スポット…マニラ行き9時35分発ANA869便に投入される模様です。


本日の大谷ジェットは7番スポットより、8時50分発JAL907便に投入予定。
新整備場前の格納庫よりトーイングされてきました。


突如、管制塔よりゴーアラウンドの指示。そしてゴーアラウンドするANA機…。


後続のJAL737-800もゴーアラウンド。さらに後続のスターフライヤーはランウェイ34Rへ割り振り。


どうやら先行機が着陸時、タイヤバーストのメッセージが出力された関係でのランウェイクローズ。
CAB車両によるランウェイチェック。


ランウェイチェックが完了し、無事34Lはオープン。ルフトハンザのA350が到着。


本日のガルーダインドネシア航空は珍しく777-300ERでの運航。しかもPK-GIJ、マスクをしたガルーダです!


2021年10月以来2度目。久しぶりの再会です。


大谷ジェットは出発準備に時間がかかり、10分ほど遅れてプッシュバック。


ピカチュウジェットBC2、羽田空港では何度も撮影している機体ですが、見かけるとやっぱり撮ってしまいます。


突如現れたA319、VT-IAH。調べてみると石油化学を中心に、石油・ガス開発、小売、インフラ、バイオテクノロジーなどの事業を手がけるインド最大の企業による所有機のようです。成田から羽田への回送便でした。


JAL184便として小松から来たこの機体…完全にJALの737か…と油断していました。JTA機、さらに機体後方にステッカーが貼られています。
これは沖縄県主催による「やんばる・西表島図画コンクール」の受賞作品を機体にラッピングした「世界自然遺産」 特別デザイン機。2024年3月より約1年間の運航予定。
こんな特別塗装機が出ていたの、知りませんでした…。もっとアンテナを張らないといけませんね…。


左右で違うステッカーとなっています。


ANAのポケモンジェットは定刻通りマニラへ出発。


スターウォーズ特別塗装機、一応来年の3月末までの予定ですが…また延長されそうな気がします^^;


おや、オープンスポットよりトーイングされている、小さい737が…。


やはりANA TECHNICAL TRAININGの737-500、スーパードルフィンでした。
たまに羽田空港をこのように散歩しています。


JALは10月末に東京ディズニーシーの新エリア『ファンタジースプリングス』をテーマにした特別塗装機、『JAL Fantastic Journey Express』を就航させました。
ディズニー塗装ではおなじみの767-300ERを使用、機体番号はJA622J。ファーストクラス搭載機です。


機体には『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ピーター・パン』が描かれています。




14番スポットに駐機。運航は2025年11月までを予定しています。各地の空港で撮影できたらいいですね!
この Fantastic Journey Expressを撮影して、JAL格納庫見学へ。


JAL格納庫見学ではじめに通されるラウンジ、ここはG誘導路とH誘導路がよく見える絶景ポイントなのです。
本日は11時15分までこのラウンジにいられるとのこと。めったに入れないこの場所、存分に楽しみましょう。


この場所でのポイントはなんといっても新・古の2本の管制塔、第一ターミナル、スカイアーチをバックに撮影できるところ。
羽田らしさを存分に出すことができます。










JTAの「世界自然遺産」 特別デザイン機がプッシュバック。




大抵は奥側のH誘導路を通過する航空機がほとんどですが、手前のG誘導路を通る航空機も。小型の737でもこの迫力。


シカゴへ向かうJALの777-300ER、ワンワールド塗装のJA732J。


Fantastic Journey Expressは10時55分発のJAL553便として旭川に向かう予定。
このラウンジにいれるのは先述の通り11時15分まで。定刻に出発すればランウェイ34Rへ向かう機体が撮影できる…しかしなかなかプッシュバックしない。無線機もバイクに置いてきたので状況がわからない…。ヤキモキしていた11時11分、ようやく姿が見えてきました!




今回のベストショットです!僅かな時間しかいられないJAL格納庫見学のラウンジで、きれいな真横を納めることができました!

次回はJAL格納庫見学です!今回はスペシャルなツアー、DC-8のFUJI号も見学できます!

【さつえい後記-カードが入っていません。】

カメラを触っている方なら一度は経験があると思われる、 現地での「カードが入っていません。 」 のメッセージ。 もう絶望しかありませんよね。
私も数年に1度くらいの割合でやらかします。 私のカメラはデュアルSDカードかつ、 予備のSDカードをカメラケースに入れているので無影響なのですが(;'∀')
対策として出発前に1枚撮影する、SDカードは取り出さず、 カメラボディとPCを直接接続してデータを移行する…などいろいろ方法はあるのですが、 私は相変わらずSDカードを取り出し、 リーダーでPCにデータを移行する方法。 結局はそれが移行が早いのですよね。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(0)|Trackback(0)





10月の3連休、関東地方はずっと天気がよかったですね。
私は家事と育児で土日が過ぎ、最後の1日も晴れそうだったので羽田空港へ。
お目当ては9月29日に登場したばかりの大谷翔平選手をデザインした特別塗装機『DREAM SHO JET(ドリーム・ショージェット)』、通称大谷ジェットです!


朝5時半起き、6時に出発、7時前に羽田空港第一ターミナルに到着。
3連休といえど、最終日になると駐車場も空車になるのですね。
展望デッキはすっきり青空。富士山も見えています。肝心の大谷ジェットは13番スポットに駐機中。
この後、8時発JAL307便として運用されます。

富士山はまだ冠雪しておらず、黒い状態ですね。来月になると白い富士山も見ることが増えるでしょう。


北風運用の羽田空港、次々にランウェイ05、ランウェイ34Rへ向かって出発していきます。


第三ターミナルへ目をやると…早朝にホーチミンより到着したミャクミャクジェット2号機です。
そして遠くのオープンスポットにはA350-1000も駐機中。さらにモノレールは開業60周年を記念した、開業当時の100系塗装です。


ウイングレット付きのJAL767-300ER、基本は国際線にて使用されますが、今日は国内線応援。


ミャクミャクジェット2号機が動き出しました。141番スポットから146番スポットへの移動のようです。
この後、JAL23便にて大連へ行く予定。


大谷ジェットがプッシュバック開始。フェイス・ノースでプッシュバックしてくれ…そうすればクリアな状態で真横を撮影できる…。
指示された内容は『Pushback Face North,Clear Spot13』…13番スポットへすぐスポットインする機体があるようです…。


機体前方は大リーグのロゴ入り。


プッシュバック後、すぐに13番スポットには機体が入り、13番と14番の隙間を狙って一枚。
薄いながら富士山も入りました。


くるりと回ってルート5へ。


ポールや他のプッシュバック機に邪魔されながらも、何とか撮影できました。戻りは12時半頃の予定。


白・黒・白。スターフライヤーは白色になっちゃいますか?


先日、新千歳へ向かう際に搭乗したJA09XJ。本日も同じ15番スポットからJAL505便にて新千歳へ。


カンタス航空のA330新塗装機はロゴが大きいですね(^^;


朝4時にニューヨークから到着したA350-1000、2号機。JA02WJ。
お次は11時台の便に投入予定なのでしばらくオープンスポットへ。


入れ替わるようにオープンスポットに駐機していたA350-1000がトーイングされていきます。少々無理やりですが、2機絡めることができました。


A350-900の2号機、革新のシルバーとA350-1000、1号機。


A350-1000と777-300ERが並んでトーイングされてきます。
あたかもフラッグシップを競っているように…。


そこにA350-900も参戦。


ミャクシャクジェット2号機は台連へ向けて出発。


おや、いつものL4誘導路ではなく、L6誘導路から滑走路を渡るのですね。


少々斜光気味ですが、後追いも撮影できました。


第三ターミナルへ。A350-1000の出発を狙いましょう。


日陰で涼しかった第一ターミナルと打って変わって日差しが強い第三ターミナル。
A350-1000の出発を狙いましょう。
111番スポットにはJAL12便にてダラスへ投入予定のJA01WJが駐機中。
背後はパリへ向かうJAL45便、777-300ERのJA737J。


本日は月祝日ですが、海上保安庁も訓練でしょうか。JA501Aのうみわし。


110番スポットからはシカゴ行きANA112便。10時~12時頃は欧米・欧州の長距離便が次々に出発し、第三ターミナルは賑やかになります。


111番スポットからA350-1000がプッシュバック開始。


そういえば、ロゴ入りを撮影したのは何気に初めてですね。以前はロゴなしの状態のテスト飛行を偶然撮影しました。


ダラスへ向けて出発。先日、4号機であるJA06WJがデリバリーされました。
それと入れ替わるように777-300ERの初の退役機、JA734Jが離日。徐々に世代交代が進んでいきます。


エバー航空の787,コックピットの窓枠が青テープで補修されています。


JAL6便で出発するA350-1000の2号機、JA02WJ。第一ターミナルには挑戦のレッド、1号機のJA01XJが駐機しています。
JA01XJも導入から5年が経過したのですね。そろそろ塗装塗り替え時でしょうか。


大谷ジェットの到着は12時30分頃。順調に羽田へ向かっているようです。
浮島町公園かソラムナード羽田緑地か迷いましたが、塗装の位置からソラムナード羽田緑地のほうがきれいに撮影できそう…と判断。


もう10月も半ばにもかかわらず、夏のような雲がでています。








A滑走路ランウェイチェックの為、着陸機は迂回させられ、数機はランウェイ34Rへ割り振り。もしかしたら大谷ジェットも…と嫌な予感がしていましたが、なんとかA滑走路にレーダーベクターされている模様。


撮影チャンスはほんの数秒。ばっちりタッチダウンの瞬間を撮影できました!


G-EMLGのコールサインで降りてきたイギリスのBD700。


主に長距離に投入されている777-300ERですが、A350-1000導入にあたり、近距離国際線にも投入されています。
上海よりやってきた777-300ER、ワンワールド塗装のJA732J。
羽田‐上海線の区間マイルは1111マイル。フライトタイムは3時間もないのですね。


これにて本日の撮影は終了!元々は曇り予報が出ていましたが、天気は好転し、良い撮影ができました。
ようやく夏の暑さも落ち着き、秋の行楽・撮影シーズンになってきましたね。私も息子を連れてどこかに遊びにいきましょう。
…と、下のさつえい後記に繋がるのです。


【さつえい後記マザー牧場のコキア】

家族でマザー牧場に行ってきました。君津駅で降車、バスに揺られて30分。マザー牧場って遠いイメージありましたが意外と近いですね。
晴れの予報でしたが小雨ぱらつく寒い日…!息子は触れることのできる動物にへっぴり腰になりながらも、子豚レースに大興奮、初めて見る羊に目が釘付けでした。
基本曇り空の一日でしたが、最後にコキア畑を見に行った5分間だけ晴れ間が…!真っ赤でモフモフなコキアに大人も満足な一日でした。春は菜の花やネモフィラが咲いているようです。また行きましょう(^^♪

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(0)|Trackback(0)





9月に入ってもまだまだ暑いですね…。熱中症に気を付けないといけません…。9月11日は新橋で健康診断を受け、その足で羽田空港へ。


時刻は15時前。第二ターミナルの展望デッキで撮影開始。
日差しが強く非常に暑いのですが、湿度が低く視程も良好。対岸の千葉市まできれいに見渡せます。


9月といえどまだまだ夏空。入道雲をバックにJALのA350が気持ちよくテイクオフ。


スターウォーズジェットはAPUのトラブルでしょうか。ASU(エアースターターユニット)車両が取り付けられています。
通常APUを使用してメインエンジンを始動しますが、APUがトラブル等で使用できない場合に代替でメインエンジンを始動するのがASU。圧縮空気を送り込み、エンジンを始動させます。
羽田空港 ASU(AIR STARTER UNIT)によるエンジンスタート

ASU作動中は甲高い音が空港中に鳴り響きます。


15時を過ぎて都心ルートに切り替わりました。着陸はランウェイ16R/16L、離陸は22/16Rです。


スターウォーズジェットは無事にエンジンが始動、パイロットさんは盛大にお手振りをしながらプッシュバック。


グランドさんがずらりと並んでお見送り。実地研修でしょうか。


天気も光線状態も視程も申し分なく。良い形式写真を大量生産。飛行機を撮り始めた20年前から、形式写真をコレクションするのが私の大好物。


3月末にて運航終了予定であった『進撃の巨人ジェット』は運航延長中。それも間もなく終了。発表されているスケジュールだと9月26日までの運航です。


正面には大きな積乱雲。航空機は積乱雲の中には入らないのが一般的。中国国際航空も積乱雲をさけて上昇。


上海航空は787-9、B-1111。胴体に『100』と描かれています。何の100なのかよくわかりませんが、上海航空の100機目の保有機材…とのこと。


エンジン不具合により海外にて整備を行っているA321neoも徐々に運用復帰しています。


787シリーズ最長の787-10。4機が国内線に投入中。


目の前のスポットに入るようです。787-10はVDGS登録されていないのですね。マーシャリングによるスポットイン。

羽田空港 ANA 787-10 マーシャリングスポットイン

マーシャリングスポットインを動画で撮影してみました。


スターウォーズのR2-D2ジェットです!


ランウェイ16Lにタッチダウン。展望デッキからタッチダウンの瞬間が狙えるの嬉しいですね。東京ゲートブリッジも入って羽田らしさもプラス。


ランウェイ16Rに着陸したロコンジェット。前方にプッシュバック機がいるのでC誘導路に避けてスポットイン。


欧米便を中心に、ランウェイ16Lより離陸する便も。ただ着陸機の合間をぬって出発するので、5機の着陸待ちなどは日常茶飯事。




A350のワンワールド特別塗装。左足よりタッチダウン。


こちらの777-200は右足からタッチダウン。


直後、左足もタッチダウン。


787の機種がグリーンになっています!新しいグリーンジェット?…いえ、ターミナルのガラスを反射しているだけです(;・∀・)


今回撮影したかった機体、スターフライヤーの『舞台刀剣乱舞ジェット』です。機体番号はJA24MC。いつもの如く、ポートサイドしかデカールされておらず、なかなか撮影機会に恵まれなかったのです。


今回は関西行きSFJ27便に投入、1番スポットランウェイ22へ向かうシーンでポートサイド側をゲット。ウイングレットでどうしても誰かの顔が隠れてしまいます。


後追いにしたらデカールの全体が撮れますが反射が(;・∀・)


デルタ機の離陸を撮影してこの日は終了、何気にジェットフォイルも映り込んでいますね。
9月末には羽田空港空の日イベントがありますね。私も数年ぶりに参加してきます!晴れたらいいなぁ。


【さつえい後記-2歳になったよ!】

我が息子、8月末に2歳の誕生日を迎えました。毎日元気いっぱい、最近は1日1~3個ペースで新しい言葉も話せるようになってきています。
2歳の誕生日プレゼントは成田エクスプレスの連結仕様プラレール、祖父母からは三輪車とひらがな積み木。外では三輪車、家の中ではプラレール、学習は積み木…とバランスよくなりました。…親としては飛行機にも興味を持ってほしいところ(^^;
航空会社の尾翼一覧でも家に貼っておいたら勝手に覚えるかしら(;・∀・)
写真は2歳の記念に、スタジオアリスで撮影してもらったもの。やっぱりプロですね。きれいに撮影してくれます(^^)


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(2)|Trackback(0)





お盆休み...私にはありません…。


8月11日は夜に都内で用事があったので、それまで羽田空港で撮影。
お盆時期の電車は混んでますね...。JREポイントでグリーン車引換券が500ポイントで交換できたので優雅にグリーン車でビールなどを。
車内放送では『車内中ほどまでお進みください!』の声が。JREポイントはグリーン車引換券にするのが唯意義な使い方だと思っています(^^;


羽田空港もなかなかの混雑ぶり。
しかし展望デッキは暑いからか、人はまばら。南風運用の下、撮影スタート。


…開始3分で暑くて喉が渇き、沖縄便に思いを馳せながらビールを追加(^^;
水分補給大事ですね←(良い子はマネしちゃだめ


ルフトハンザは旧塗装での飛来。レトロハンザ、旧塗装、新塗装と3パターンでやってくるので、今日はどの塗装機だろう、と楽しみがあります。


エンジン上にペイパーを引きながらテイクオフ。


4月に納入されたばかりの787-10、JA984A。この機体が導入されたら背後の非ER機である777-200は退役するかと思っていましたが…退役は先延ばしに。
しばらく延命されそうです。


ロコンジェットは新千歳へ。ランウェイ16Lへ向かいます。


本日も軽やかな上がり。


ジェットフォイルとのコラボ。
先日、ジェットフォイルが運航中に故障が発生。航行不能になりタグボートでえい航。港に着くまで22時間かかったとのニュースを見かけました。水上を飛ぶように走るジェットホイル。揺れも少ないと聞きます。水上に降りたらただの小型船。揺れも相当なものでしょう。乗員さんも乗客もお疲れ様です…。


国内線用の787-10は現在のところ4機が配備。幹線を中心に運航されています。
時間によってはこのように787-10同士がすれ違うシーンも。


そういえば、国際線用787-10が国内線に応援運航していたころはVDGS未登録の為、人によるマーシャリングによるスポットインが行われていましたが、さすがにVDGS登録されたのですね。
※8月26日追記:先日、787-10に搭乗した友人より、マーシャリングにてスポットインする映像が送られてきました。夜間だけマーシャリングしている?それとも見えない部分にマーシャラーがいた?


15時を過ぎて都心ルートが開始されました。西からの便はランウェイ16Lへ北からの便はランウェイ16Rへ次々と降りていきます。


第一ターミナル南側スポットからランウェイ22へ向かうJTAのジンベエジェット。
第二ターミナルから見るのは新鮮ですね。


ひたすらランウェイ16L着陸機のタッチダウンを撮っていきます。楽しい!!








都心ルート運用中は、ランウェイ16Lに着陸するすべての機体、着陸後第二ターミナルに向かうすべての機体のタキシング、離陸機は第一ターミナル南側スポットからランウェイ22へ向かう機体のタキシングが見れ、賑やかになります。
北行きの出発は基本的にランウェイ16Rからの離陸となりますが、長距離国際線はランウェイ16Lを使用。


ボーイング機がずらり。手前から787×2.左手に737右手に767、奥に777。








先行機との距離が近すぎたのか、スカイマークがゴーアラウンド。こんな時の為の録音機能付きIC-R15なのに、こういうときに限って録音ボタンを押し忘れるという(^^;
これにて撮影は終了、この日は仲間と大井町で飲み会でした。コロナ前、5年ぶりに会う人もいて久々に楽しい夜でした。


【さつえい後記-うなりくんをオキシ漬け】

巷で話題になっている『オキシ漬け』、オキシクリーンというアメリカの洗剤をお湯で溶かし、その中に衣服等を入れて漬けると見事に汚れが落ちると評判なのです。
私もオキシクリーンを買って、まずはTシャツをオキシ漬け…皮脂等で黄ばんでいたTシャツが見事に真っ白によみがえりました!
お次は10年ほど我が家にいる、うなりくんのぬいぐるみ…やはり手垢等でくすんでいます。
2時間ほど漬けて真夏の熱波で陰干し。見事新品同様のうなりくんになりました!完全に味をしめた最近我が家あれも、これも、と次々にオキシ漬けしちゃっています(^^;


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(2)|Trackback(0)





前回の記事の通り、JALの格納庫見学キャンセル待ちを入れていた7月11日、枠が落ちてきたのでいってきました。
今回は9時30分からの回、終了は11時30分。
終了後に平日しかオープンしていない『ブルーコーナー』での食事も楽しめそうです。

今回はガラスの反射防止に忍者レフも持ってきました。
9時に新整備場に到着、少々待機して受付、そして今回もラウンジへ。




朝の順光で撮影できる…と思っていましたが、残念、今日は曇り時々雨のお天気。








目の前を通過する機体は迫力満点。ずっと撮影していたい場所です。




新千歳からのA350を撮影して、このラウンジからは退出。
このロビーも自由見学の一部にしてほしいです(^^;


何度見ても、このJALスカイミュージアムのエントランスは素敵。






ハンガー前の写真とプレートを撮影したら、設定を間違ったのか二重露光になっていました。
これはこれで(^^;


まずはM1格納庫。前回と同様、右側には777-300ERが重整備中。


M2格納庫。奥にはA350-900手前は737-800。


格納庫外には737-800。


DC-8の富士号。JALマイルを使用してこの富士号の内部を見学できるツアーもあるようです。


A350-900はエンジンカウルを開けて整備中。


スターサイドは足場等なくクリアな状態。


格納庫内では真っ白な機体が際立ちますね。美しい機体です。






本日は南風運用、目の前ではランウェイ16Rから離陸する機体が間近に。



おや、この787は…


長胴型の787-10でした。


連日猛暑で格納庫内は蒸し風呂のような状態だった模様ですが、本日は幾分落ち着いており、楽しい格納庫見学となりました。


格納庫見学の後のお楽しみ、『ブルーコーナー』でビーフシチューセット。
目の前を通過する飛行機を見ながらいただく食事は格別です(^^♪


この日もJAL96便にてミャクミャク様2号機が到着する予定。第三ターミナルに行ってみることに。
そういえばM2格納庫の右側スペース、大きく開いていましたが午後から777-300ERがトーイングされるとのこと。
この機体がトーイングされるのでしょうか。ぐぬぬ、午後も格納庫行きたかった…!


上海航空の後ろはスターウォーズ塗装機。故障してお休み中。


ルフトハンザドイツ航空の747-8が出発。




ミャクミャク様2号機が到着しました。事前に聞いていたスポット番号はオープンスポットの135番。…いや、135番なんてないぞ…いったいどこに駐機するんだ…?と、タワーの周波数で通報されたスポット番号は153番。…なるほど、135と153を間違えたのですね(^^;_
ということで増築エリアのオープンスポットへ向かってしまったので今回はこれしか撮影できず。


突然の大雨、課外学習の小学生たちと共に、雨宿り。この第三ターミナルの他に浮島の清掃工場を見学したようです。城南島に清掃工場があるのは知っていましたが、浮島にもあったのですね。初めて知りました。


【さつえい後記‐朝顔咲いた!】

5月に植えた朝顔、毎日弦が伸びていき、7月8日の朝、大きな花が咲きました!
毎日世話していた花が咲くととても嬉しいものですね。息子も大きな花に興味深々、嬉しそうです。
その後も弦が主線、複線ともに伸びていき、今はポケモンのモンジャラよろしく、ワサワサしている状態です。
まだまだ花も咲きそう、今年の夏は毎朝の楽しみができました(^^)


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(2)|Trackback(0)





今年の梅雨は明けそうでなかなか明けませんでしたね。
6月30日は日曜日にしては珍しくJALの格納庫見学が予約できたので羽田空港へ。


この日は台北からの13時20分着のJAL96便にてミャクミャク様ジェット2号機が台北から羽田に帰ってくる予定。
しかし前日の機内急病人、そしてそれに伴う乗務員手配の為に出発が1時間遅れ、到着も14時20分の予定となっていました。
JALの格納庫見学は14時45分から。間に合うか微妙なところ…。そして到着スポットも気になるところ。
いつも通りだと第3ターミナル本館北側に駐機しますが、この日は遅延の影響か、オープンスポットに到着する模様。
到着滑走路はランウェイ22、これだとターミナル展望デッキにいては見れません。
今日の撮影地は羽田イノベーションシティの展望デッキにすることにしました。


羽田イノベーションシティはワイヤーが張り巡らされるターミナル展望デッキとは異なりオープンエア。のんびり着陸が見学できます。


カタール航空塗装のビジネスジェット…?カタール・エグゼクティブのガルフストリームC650でした。


オープンスポットにはスターウォーズBB8塗装機、そして珍しくANAカーゴの姿も。
このANAカーゴ、機体番号はJA8358。退役整備を終え、離日を待っている状態でした。
JAナンバーの旅客機といえばJA8~で始まる機体が主流でしたが、それも間もなく終わりを迎えます。


退役する...と言われつつもまだまだ現役で頑張る非ERのJA714A。私も何回も搭乗している機体です。


ミャクミャク様ジェット2号機、14時20分到着予定が意外と早まりました。14時09分にはランウェイ22へ着陸。


オープンスポットの151番スポットへ向かいます。




後続は中国南方航空の787。この塗装機、いつもTwitterBirdに見えてしまいます。急いで新整備場のJAL格納庫へ。


受付を済ませ、参加者が揃うまでラウンジでお寛ぎください…と通されたのがG-TWYとH‐TWYに面した部屋…!ここからの眺めが最高なのです。一日中いたい…!




しかし目の前を通過するトラフィックは意外と少なく。ランウェイ22に着陸し、第二ターミナルの南側に到着するANA機ランウェイ23に着陸し、第一ターミナルに向かうJAL機がメイン。




目の前の誘導路でJALの777-300ERがタキシング。大迫力です!


ランウェイ16Rより離する機体はガラスの反射が気になるものの、なんとか撮影可能。
これにてタイムアップ。


何度も訪れているJALスカイミュージアム、何度来てもテンションが上がります!






地上係員が持っているタブレットのモックアップ。台北行きJAL99便に注目します。
Arrivalは『Towing in From JAL096』と書かれており。JAL99便に使用される機体はJAL96便にて到着した機体をトーイングさせて使用することがわかります。
実際に今日のミャクミャク様2号機の動きを追うと、JAL96便で羽田空港に到着、オープンスポットに到着、その後ボーディングブリッジの搭乗口へトーイングされ、JAL99便に投入されるスケジュールとなっていました。
モックアップだからと適当に書かずに、ちゃんと実際の画面を再現しているのですね。


ここからは格納庫の見学エリア。これは整備士さんが作成したチタンプレート。


M1格納庫は737-800と...


777-300ERが整備中。


通常はそのまま連絡通路を渡りM2格納庫に行くのですが、今日はM2格納庫で音が大きい作業をしているとのことでM1格納庫のみの見学。
後々聞いてみたらA350のエンジンを回すテストを実施していたようです。見たかった…!


展望デッキから見ると小さな737でも、近くで見ると大きい。


外は強風で格納庫の扉が閉まっており。この737がひょっこり見える程度。


重整備を行っている777-300ERは完全に足場が組まれています。フラップとスポイラー全開で整備中。


いつもの格納庫見学に比べたら少し物足りないところでしたが、普段降りないM1格納庫を見学できたのでこれはこれで。
M1格納庫では普段成田空港で整備している787を整備できるよう、改修を行っているようです。
実はこの日、7月の格納庫見学のキャンセル待ちも落ちてきたのです。それは次回の記事で。



【さつえい後記‐柴又プチ観光】

梅雨の合間の晴れた日曜日、柴又へプチ観光してきました。京成高砂駅で京成金町線に乗り換え。同じ京成線でも改札が別なのですね。
扇風機が回るレトロな電車に息子は興味津々。柴又といえば『男がつらいよ』の舞台としても人気、いやむしろこっちがメインでしょうか。
柴又駅ではふーてんの虎さん像がお出迎え、柴又ハイカラ横丁(駄菓子屋やレトロゲームが立ち並ぶ横丁)、小江戸の町並み、柴又帝釈天、お土産に草餅…と約1時間ほどでクルッと。今回は食事しませんでしたが、食事処はうなぎが多いですね。成田参道のコンパクト版のような感じがして、スキマ時間に観光し易い場所です。
付近で時間が余った際はぜひ訪れてみてください(^^)


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(0)|Trackback(0)





5月18日は朝から快晴の予報。そういえば最近羽田空港の第一ターミナルから朝撮り羽田していない…富士山とも絡めていない…ということで早朝より羽田空港へ。


第3ターミナル側にはサウディアの姿が。20日からのサウジアラビア皇太子来日に伴う先発隊です。
サウジアラビア皇太子は国王の肺炎悪化の為、急遽来日中止となりましたが、この後も先発隊の来日で羽田空港は盛り上がっていました。


ATISでは視程が40kmですが、富士山はうっすら。頂上の雪もまだ残っています。


今日はこの富士山、そして第3ターミナル側に駐機しているサウディアを中心に絡めて撮影していきましょう。


衛星アンテナを搭載したエンブラエルE190。2024年秋までには全機の搭載が完了する予定です。
私が7月末に搭乗するエンブラエルE190は衛星アンテナ搭載機となるでしょうか…?


ミュンヘンよりルフトハンザドイツ航空のA350が到着。


3機の鶴丸に挟まれるサウディア。


整備地区よりJALのA350-1000がトーイング。機体番号は3号機のJA03WJ。
A滑走路を横断する前にA350-900の1号機、JA01XJと重なりました。JA01XJとJA01WJのコラボ、見てみたいところです。


富士山と一緒に。この後JAL6便としてニューヨーク行きへ投入される模様です。


A滑走路を横断しようとするスター・ウォーズ特別塗装機、そして着陸してきたのはマスク姿のガルーダ・インドネシア航空のA330-900neo!


以前、777-300ERのマスク姿を撮影しましたが、A330は初撮影。


A滑走路を横断して第3ターミナルへ向かっていたスター・ウォーズはサウディアの前に駐機。


…と思えば20分後には移動開始。スポットが開くまでの腰掛けだったのですね。


4月15日で開園41周年を迎えた東京ディズニーランド。昨年の40周年を記念したJAL Colorful Dreams Expressは未だに空を飛んでいます。
一応、昨年発表されたプレスリリースでは2024年4月まで…となっていましたが、1月のJAL機衝突事故で整備スケジュールが変更となっているのでしょうか。


ソウルでナイトステイしていたANAグリーンジェットのJA874A。
第2ターミナルの国際線ターミナルへ。次便は深セン。


おなじみ、ルフトジャンボがやってきました。
羽田にくるたびに撮影していますが、何度撮ってもカッコいいですね。




第3ターミナルへ、マスク・ガルーダ及びJALのA350-1000を撮影に移動しましょう。


第3ターミナル…暑い…!展望デッキ横にあるドン・キホーテで買ったアイスが染み渡ります…!


マスクをしたガルーダ・インドネシア航空がやってきました。ランウェイ05からの離陸です。


続いてJAL6便でニューヨークへ向かうA350-1000、JA03WJ。


おや、その位置から滑走路を横断するのですね。ランウェイ34Rへ向かいます。


ルフトジャンボもプッシュバック。サウディアと一緒に。


尾翼がなんとなく似ている…と思うのは私だけでしょうか。


これにて撤収…でも良いのですが、せっかくなのでソラムナード羽田緑地でランウェイ34L着陸機を撮ってみることにしました。


遠くから見える黄色い機体…


C-3POジェットです。そうそう、ランウェイ34Lの境界マーカー(白い横断歩道のような部分)上空を通過する際、あたかも雪レフの如く機体のお腹が一瞬照らされるのです。


この写真と見比べてみると…上の写真のほうがお腹が明るく写っているのがわかるでしょうか。
ソラムナード羽田緑地、ランウェイ34L着陸機でも問題なく撮影ができそうです。


時折、ランウェイ34Rに着陸する機体が背後を飛んでいることも。


6月30日までのラッピング延長が発表されたSEVENTEEN 'FOLLOW' THE CITY JET。
刀剣乱舞ジェットは…今日も撮影できませんでした。




手前のフェンスが少々五月蝿いものの、タッチダウンの瞬間も狙うことができます。


ホンダジェットのJA01JP。小さい…!


白いお腹のJALなら一層際立つ、雪レフならぬ、滑走路レフ。


ワンワールド特別塗装のキャセイパシフィック航空がやってきました。


この機体を撮って終了…と思いきや、お次のフィンエアーも特別塗装のようです。


フィンエアーはマリメッコ塗装。さて今度こそ…!…ユナイテッドも特別塗装のようです…。


777-200のスターアライアンス塗装はかつてANAが国内線で運航していたJA711A、JA712Aを彷彿させますね。


タッチダウン。こんどこそ撤収…!


撤収準備をしていたら突然ゴーアラウンドする機体が…。先行のユナイテッド機との間隔が近すぎたようです。
多くのネタ外航機が飛来、また初夏の快晴を楽しめた、ヒコーキ日和でした。



【さつえい後記‐朝顔】

まもなく1歳9ヶ月となり、物事が大分分かるようになってきた息子と、今年は朝顔を植えてみました。
朝顔を植えたのなんて小学校以来…100円ショップで鉢植えや土を買い、ホームセンターで種を買い、妻が息子の似顔絵を書いた札を立てかけ、植えて数日後、見事に芽がでてきました!
息子は毎日、嬉しそうに水やりをしています。これから夏に向けてすくすくと育ち、やがて大きな花を咲かせてくれるのを見るのが楽しみです!


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(2)|Trackback(0)


« 前ページ   


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ