飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2011年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
新着記事
2025年02月02日:JTA609便(那覇-新石垣 737-800)
2025年02月02日:那覇空港(思いがけずナハハレ!)
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
2025年01月05日:羽田空港1(年始の羽田富士は大吉!)
2024年アーカイブ
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(310)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(88)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(53)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(93)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(92)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(355)
旅行記
(338)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2011年05月16日:セントレアからの帰還
旅行記
/
2011年05月28日 16時04分45秒
えびふりゃーを持つ謎の旅人フー…w
名古屋からの帰りはJRバスが運航しているスーパーライナーっていうバスに乗って東京へ戻りました。
普段なら特急なんか乗らない私も、ギリギリまで撮影していたのでミュースカイで名古屋駅まで行くことに。
名古屋までは普通運賃850円+特別車両料金の350円の1200円です。
セントレアにはミュースカイの専用乗り場も用意されています。普通車なら40分ほどかかる所、このミュースカイに乗ると28分で到着します。
あっという間に名古屋駅に到着。乗り心地もGOOD!ポケモンのデカールが張られたミュースカイでした。
名古屋駅から東京駅はスーパーライナー20号。新幹線を使えば1時間40分で到着する所、6時間かけて東京へ向かいます…w
いや、めっちゃ安いのですよ。新幹線だと1万円の所、このスーパーライナーは前割3とネット割を合わせて2910円…w
車内で仮眠取るもよし、携帯ゲームで遊ぶもよし。6時間ほどの昼行便なので6時間くらいなら耐えられる。座席も普通の観光バスより広く、くつろげました。
名古屋タワーの横を通過。このスーパーライナーはダイレクトで東京駅に向かう訳ではなく、途中の高速やバス停で客扱いしながら向かう路線バス。
なので一旦高速を下りて、停留所に停車し、また高速に戻るってのを繁盛に繰り返します…w
浜名湖サービスエリアで休憩。その他にも日本坂パーキングエリア、足柄サービスエリアに立ち寄ります。
EVの急速充電器なんてあるんだね…w
定刻より15分遅れの22時15分に東京駅到着。そこから総武快速線で千葉の家へ…。総武快速は人大杉だったので、ついカッとなってグリーン車乗ってしまった。
セントレア~名古屋と東京~自宅が大体2500円ほど、そして名古屋~東京が2910円…なんか切ないなぁ…。
さて、今回のセントレア遠征、SDカードが紛失というショッキングな出来事が起きましたが、二日目のリベンジのお陰で少しは心が落ち着きました。
(実はこの遠征から帰ってきた直後、胃炎になってしまったのです。このSDカード紛失事件が原因か!?)
セントレアは楽しい空港だね…またそう遠くない未来に行こうかと思っています。名古屋観光も全然してないしね。
そろそろ梅雨の季節になりますが、梅雨明け頃の7月中旬、伊丹に行こうかと計画しています。スーパー先得を使うとJALの朝一番の便が7900円なんですよね…w
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2011年05月16日:中部国際空港③
中部国際空港(RJGG/NGO)
/
2011年05月27日 07時32分08秒
今回は16日のセントレアで見た海外航空会社編です。
轟音を立てて着陸してきたのはエバーグリーン航空の747-200F!
エバーグリーン航空は初めて見た!厚木とか横田に来ることがあるとは聞いてたけど、まさかセントレアに定期便で入ってるとは!
減速性能が悪いのか、荷物が重いのか、滑走路の一番端まで滑走して止まりました。着陸機で滑走路端まで行くのなんて、VIP機以外見たことない…w
たんこぶジェットの747-200F、クラシックジャンボを久々に見ました。成田でも今となっては見ることないので、貴重な機体ですね。
クラシックジャンボ特有のHFアンテナ。このエバーグリーン航空は到着して2時間ほどで帰って行きました。
社名と塗装色が似てるけど全くの別会社、エバー航空。
4年前来たときはA300のキティ塗装でしたが、今回はMD-90でした。
済州航空…韓国のローコストキャリア?初めて見ました。毎日運航しているみたいです。
エディハド航空のA330。アラブ首長国連邦の航空会社みたいですね。成田にも就航しているみたいですが、見たことありません。
アラブ首長国連邦の航空会社といえば、セントレアにはエミレーツ航空が就航していましたね。4年前来たときには撮影しています。
3機並んだ大韓航空機。
セントレアベースのおっちゃん曰く、セントレアのだんご三兄弟って言うらしいですww
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2011年05月16日:中部国際空港②
中部国際空港(RJGG/NGO)
/
2011年05月25日 20時41分48秒
中部国際空港セントレアでの撮影編、国内航空会社編はこの記事でラストです。あと海外航空会社編を1回やるかな。
1番スポットに駐機していたエコボンのQ400、JA856A。成田へは相当運が良くなければ飛んでこず、基本的に遠征でしか捉えられないと思っていたので、今回撮影できて満足w
これでエコボンには振り回されることなくなったなぁと安心していた矢先にJA857Aがデリバリーされ、それもエコボン塗装になっている模様。
また懸案が増えたぁ…。それにしてもANAは新たに購入したQ400を全てエコボンにするつもりか…?確かもう1機導入されるはず。
ふと太陽を見たら傘をかぶっていました。まぁるい虹、広角16mmでギリギリ収まったw
金鯱2号機、JA02AN出発!
だんだん天気が悪くなってきて、日が当たらなくなってきた…。
新千歳からきたスカイマーク762便。スカイマークは茨城や羽田便をセントレアに飛ばしていましたが、5月末で終了してしまいます。
そのかわり那覇便ができるようで…。いろいろ挑戦しますねぇ。
鶴丸の737が来た!
このJA338Jは未撮影、がんばろう日本のロゴ付きです。
そうそう、セントレアでは警備の方がセグウェイを使っていました。展望デッキも入り口から先端まで300m近くあるので、こういう乗り物あるとやっぱり警備も捗りますね。
それにしても楽しそうでした…乗ってみたいw 次回は海外航空会社編です。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2011年05月16日:中部国際空港①
中部国際空港(RJGG/NGO)
/
2011年05月24日 21時17分55秒
さて、5月16日の中部国際空港セントレア編です。前日の夜、撮影済みのSDカードを紛失し、しょんぼりしながらの撮影。
本来なら16日は3月に開業した鉄道・リニア館や名古屋城、名古屋タワーを見学するつもりでしたが、SDカードを紛失した状態で、何をしにセントレアまで来たのか分からないのでリベンジな訳です。
空港島の中にある東横インを6時50分に出発、7時ぴったりに展望デッキ到着。早速撮影開始。
晴れてはいるけど、15日よりガスってる。手前にいるモヒカンジェットは15日の夜から駐機していました。ナイトステイだね。
この日は鶴丸も。767-300ERのJA654J。鶴丸復活一号機になった機体です。
展望デッキ先端付近で早速機体の撮影開始。羽田では影が薄くなってきたANAの737-500、セントレアでは大活躍でした。
鶴丸がプッシュバック開始…。
鶴丸JA654Jゲット!セントレアは背景がすっきりしているので私が大好きな形式写真を撮るのには適していますw
ただ、デッキのワイヤーが滑走路に対して平行ではないので、離陸機を撮るのにはちょと苦労したり…。
ここは慣れですね。私としては慣れた羽田のデッキのほうが撮りやすい…w
モヒカンジェットも出発、1番スポットにはエコボンの姿も確認できます。
これをセントレアで撮りたかった、金鯱2号機、JA02AN!
前日の15日も1号機・2号機ともに撮影していたのですが、なにせSDカードを紛失ry
コックピットの日よけカバーに'がんばろう日本'の文字が。JALもなかなか粋な計らいをしますね。
JTA、737-400のJA8597はいまさらになって初撮影。JTAって本州にくる機体が結構限られてる気がするのは私だけ?
JA8931とかいつも見る気がします。またハクサイ(8931)かよ~って言っていますw
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2011年05月22日:京成バラ園~3薔薇様探し~
イベント
/
2011年05月23日 04時42分14秒
中部国際空港セントレアでの記事も全然書いていないのですが、昨日22日は近所の京成バラ園に行ってきたので、先にこっちを記事にします。
ライトノベルが原作で、アニメにもなった'マリア様がみてる'に登場する3薔薇様を見てみたいと思っていたので、薔薇が満開のこの時期、バイクを走らせちょっと行ってみました。
国道296号線から工業団地交差点を曲がって行こうとしましたが、大渋滞…。みんな京成バラ園に行く車でした。
京成バラ園行きのバスってのもありますが、もちろん渋滞にハマって身動き取れず。電車だと東葉高速鉄道の八千代緑が丘と八千代中央のちょうど真ん中あたりにあるので、電車で行って歩くにもちょっと距離ある…。
着くまでに疲れてしまうような場所ですね…。
私はバイクで所々すり抜けて行ったのでそんなに時間はかかりませんでしたが、何せ道が細いので怖いです…。
京成バラ園に到着!園内は薔薇が満開状態!
どうも時期によって入場料が違うようで、ローズフェスタをやっている今は入場料が1200円もするみたい…w
いや、薔薇は手がかかるのは分かるけど、高すぎやしませんか…?
早速3薔薇様探し。広い園内だけど、3種類とも原種の薔薇なので、エリアは大体絞り込めます。
まず見つけたのは紅薔薇様、ロサ・キネンシス。後ろにはロサ・キネンシス・アン・ブゥトン(蕾み)
そういえば、マリみてって始まった当初は祥子様がロサ・キネンシス・アン・ブゥトンで、祐巳がロサ・キネンシス・アン・ブゥトン プティ・スールなんですよね。
祥子様はロサ・キネンシスってイメージが強すぎる。俺だけか。
ロサ・キネンシスっていってもいろんな種類があるみたい。これはロサ・キネンシス ヘルモーサって種類。
ロサ・キネンシスの隣にいるロサ・フェティダ、黄薔薇様。原種だからか、薔薇にはあんまり見えない。
残すは白薔薇様のロサ・ギガンティアだけど…見つからない。あちこち探しまわってうっすら消えた案内板発見…。
ロサ・ギガンティアはもう散ってしまったみたいです。残念、また来年かな。
桜色の5枚花はロサ・カニーナ。4巻に出てたね。もう薔薇の原型とどめてねぇ!原種だからいいのか。
何気なく撮ったブラックローズ。これが今回の一番のお気に入り。
園内にはたくさんの種類の薔薇があり、一つ一つじっくり見て行ったら一日がかりになりそう。
この鮮やかな黄色の薔薇はフリージアという種類。そういえば黄色のフリージアの花に色が似てるね。
色あせているような感じがするこの薔薇はカフェラテという名前みたい。薔薇にもいろんな名前があって面白いです。
薔薇様たちが植えられていたマップを置いておきます。園内左奥のオールドローズエリアです。
ロサ・ギガンティアの場所はちょっと曖昧…確かローズティーの隣だった気がします。
植えられる場所が年によって変更になる可能性があるので、あくまで参考程度にしてください。
入場料は高かったけど、それに見合うだけの薔薇があり、なかなかグッドな場所でした。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2011年05月15日:中部国際空港
中部国際空港(RJGG/NGO)
/
2011年05月21日 21時04分11秒
さて、15日は丸一日中部国際空港セントレアで撮影を行っていたのですが…
なんと撮影済みSDカードを紛失しました…
この日は夕方に2回目のカード交換を行って、SDカードケースにしまったのですが、丁度出発機が来ており、とりあえずポケットにケースをしまっていました。
いつもならすぐにカメラケースにしまうのに…。
ホテルに戻り、カードが無いことに気づいた時は血の気が引きました。すぐにスカイデッキやインフォメーション、警察に行きましたが無し…。
朝からスカイデッキを駆けずり回って撮影した750枚近くが全てパーになってしまいました。
よってこの日撮影した写真で残っているのは3枚目のカードに残っている50枚ほど。
光る海をバックに着陸するデルタジャンボ。
羽田ベースで飛んでいた元椿姫、JA801K。Q300もセントレアに飛んで来るようになったのですね。
セントレアといえばやっぱり夕焼けとヒコーキ。そこに船が絡んだら完璧!
早く上がるQ400は丁度夕日に突っ込んで、綺麗なシルエットを醸しだしてくれました。
この日はセントレアベースの方々とお話しながら撮影していました。遠征先では知っている人がおらず、心細いものですが、非常に楽しい時間を過ごすことができました。
夕方にはニコニコ生放送で中継やっているおっちゃんも現れたり…w SDカード紛失が無かったら非常に楽しい遠征になったのですがね…。
コンパクトデジカメで撮った展望デッキの様子。ワイヤー式ですが、滑走路側正面を撮るのにはちょっと難しい…。
お昼に食べた天むす。初めて食べましたがとても美味しいですね。
翌日の16日は名古屋市内の観光を行う予定でしたが、SDカードを紛失し、何をしに来たのか分からないので予定を全てキャンセル。
翌日もスカイデッキでリベンジすることにしました。次回は16日撮影編です。
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2011年05月14日:SKY061便
飛行機搭乗記
/
2011年05月20日 19時40分31秒
2011年05月14日(土) SKY061便 羽田→中部 22:50→23:50
737-800 JA737H 座席:8H 羽田SPOT:23 中部SPOT:5 高度:24000ft 速度:650km/h
5月14日から16日まで名古屋はセントレアに遠征へ行っていました。セントレアでは大収穫…だったのですが、今までの飛行機撮影人生の中で一番ショッキングな出来事が起きたりして、散々な目に合いました(´・ω・`)
まぁそのことはのちのち書くとして、行きはスカイマークが深夜に飛ばしている羽田-中部便を使うことにしました。
SKY061便、羽田を22:50に出発し、セントレアへ23:50に到着する便。到着しても交通機関が無いので空港内ホテルに泊まるしかありません。
朝一で動くことを前提に考えると、一番良いのは深夜バスなのですが、東京-名古屋って距離が短くて寝不足になるんですよね。この前尾道から帰ったときにも深夜バスにやられたし…。
ってことで今回はスカイマークの深夜便でセントレア入り、前泊して翌日朝から撮影することにしました。
羽田空港に着いたのは22時10分頃。出発ロビーにはだーれもいない。
端っこで密かに営業しているスカイマークの受付カウンター。
深夜に出発するスカイマーク便は中部行きと那覇行き。那覇行きに関しては到着が1時40分になるみたい…w
23番ゲートより出発。バスでの搭乗じゃなくてちょっと安心。出発15分前には搭乗開始。本日の乗客数は21人みたいです…w
恒例のコックピット撮影。実はスカイマークの737は初めて乗るのです。合成皮革のシート、なかなか座り心地がいいですね。掃除も簡単そうだし。
今回乗ったのはウイングレットが付いていない、JA737H。
機体は定刻通りプッシュバック、客室乗務員の実演による非常脱出の説明を聞きながら機体はランウェイ05へ向かう。
離陸許可が下りて、ローリング開始。今まで体験したことがないくらいのG…流石乗客が21人なだけある…w
ベルトサインが消え、機体後方に行って機内を撮影。この中部行き061便は5月末で終了するみたいです。。
10分くらいの水平飛行を終え、あっという間に降下開始、中部国際空港セントレアのランウェイ36へ、たぶんビジュアルアプローチ…。
機体は定刻通りに中部国際空港セントレアの5番スポットへ到着。
こんな時間に到着する飛行機はもちろん乗ってきたスカイマーク061便のみ。
空港内の東横インに入りました。空港島内にあり、到着ロビーから徒歩5分ほどです。翌日は朝から活動するのですぐに就寝…。
翌朝、15日、セントレアは快晴!部屋からは管制塔が見えます。
早速スカイデッキに向かい、撮影開始したのですが…次回に続きます。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
尾道旅行記⑤(おのみちブラブラ)
旅行記
/
2011年05月14日 19時45分36秒
尾道からの帰りは尾道駅発の夜行バスで帰ることに。19時50分発とまだまだ時間はたっぷりあるので、尾道の山の手をもう一度登ることに。
てっぱんではあかりの通っている学校として出た、土堂小学校。ここもたくさんの漫画やアニメで登場している有名な学校ですね。
山の手から尾道水道と土堂小学校を望む。少し登っただけで汗だく…w
下山して今度は渡り廊下のような場所。この坂道をあかりが自転車で駆け抜けていますが、すぐ後ろは階段…めっちゃ危ないです…w
夕暮れの尾道水道。
尾道での横の移動、及び向島での移動にはレンタサイクルを使いました。このマウンテンバイク、とても運転しやすい…w
急な勾配でも最小ギアで座ったままでスイスイ登っていきます…w
検索したらブリヂストンのXFCクロスファイヤーってやつみたいでした。お値段3万5千円…!
ベッチャーらーめんってのがありました。非常に気になるところですが、奇しくも休業…。
夕暮れになり、写真もあまり撮れなくなってきました。てっぱんのオープニングテーマ、ひまわりを聞きながら海辺で黄昏る…w
渡船は尾道側から向島へ帰る車や人でごった返していました。
バス乗車前、尾道ラーメンを。尾道ラーメンって美味しいのですが背脂が結構くどくてスープを飲み干せないです…。
いよいよ帰還、尾道駅前から出ている新宿行きの深夜バス、エトワールセト号です。
ゴールデンウィーク明けの平日だからか、乗客は私を含め6人。19時50分に尾道を出発し、福山などいろんな所を経由しながら朝6時30分に新宿駅に着く。
深夜バス自体は昔に新宿-名古屋線には乗ったことがありますが、長距離3列シートは初めて。
後ろに乗客がいなかったのでフルリクライニングすることはできましたが…普段横向きで寝ている私にとってはちょっと苦痛…。
バス自体の音も結構うるさく、一晩中ヘッドホンを付けて音楽プレーヤーのノイズキャンセリングをONにしていました…。
6時15分頃には新宿駅に到着。まだ眠い…。帰りの総武線でも寝ていたし、家に帰っても昼過ぎまで寝ていました。深夜バスの意味ねぇ…w
さて、前回の尾道は舞台探訪及びしまなみ海道の原付走破でしたが、今回はてっぱんのロケ地巡りでした。
期間限定のロケセットも見れたことにより、日帰りでしたがとても充実した旅となりました。何度来てもいいなぁ、尾道は!
今週末、密かに名古屋に行く計画を立てています。目的はセントレアと名古屋市内観光。この前できた鉄道リニア館にも行ってみたいですね。
多分Twitterでつぶやいていると思うので、気になる人は私のTwitterアカウント見てみてください。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
尾道旅行記④(てっぱんロケ地巡り )
旅行記
/
2011年05月13日 18時47分57秒
尾道水道を渡す渡船で向島へ。向島には村上鉄工所の外観をロケで使った倉庫があるのです。
ここの渡船もてっぱんのロケ地になっていました。向島側にあったアーチ型の屋根は今はありません。
大林宣彦監督のあしたにも出てきたロケ地も渡船を渡ったところにあります。
向島休憩所でもおのみち「てっぱん展」をやっていたのですが、この日は奇しくも臨時休業。村上鉄工所の小物を展示しているみたいです。
向島休憩所から自転車を走らせること15分、GPSで地図を確認しながらも迷って、ようやくたどり着いた村上鉄工所。
向島はあちらこちらの工場で鉄板の叩く音が聞こえ、本当に造船業の島って感じがします。
尾道への戻りはかみちゅでも出てきた福本渡船。
3分の船旅ですが、風がとても気持ちいい。思わず2階のデッキに上がり、写真を撮りまくっていました。
尾道側へ戻った後は、完全に思いつきでの行動。とりあえず浄土寺前へ。
ここもオープニングで小学生がてっぱんダンスを踊っていた所。
お次は御袖天満宮。かみちゅの境内の風景のモデルとしても使われています。
あかりと親友の加奈が話していた場所。
隆円さんのお寺の舞台になった場所も隣に有るわけで。ドラマ最終回付近で、つけぇーーーー!と言われ、初音がついた鐘。
ここは第1話で初音が投げたトランペットを拾いに、あかりが海に飛び込んだ場所。
全ての物語はここから始まった…w 綺麗な海とはいえ、寒かっただろうなぁ。瀧本美織さん体張ってます…w
アイスクリーム屋のからさわのベンチ。てっぱん仕様に塗り替えられていました。
せっかくなのでからさわのアイスを。濃厚でとても美味しい!
おのみちブラブラ、次回で最終回。尾道には泊まらず、日帰りなのです。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
尾道旅行記③(おのみち「てっぱん展」 )
旅行記
/
2011年05月12日 22時19分05秒
千光寺山を下りてきて、丁度昼時だったので広島焼きを食べました。店内は地元客でアウェイ状態。
食べ方が分からず苦戦しましたが、美味しかったです。
尾道では4月末から5月末まで各所で、おのみち「てっぱん展」と題し、てっぱんに関わる小物やセットの公開を行っています。
まず向かったのが、てっぱん坂のみちしるべ。ここは舞台セットの'おのみっちゃん'が再現されているのです。
おのみっちゃんののれんをくぐり…
一歩店内に踏み入れると、そこは正しくおのみっちゃんの店内!!
小物もドラマ内で使った物をそのまま移設しています。
カウンターの中にも入ることができます。記念写真を撮ってもらいましたw
おのみっちゃんのエプロン。
民男くんが書いた絵。
ドラマの中にすっかり入り込んでしまいました。ここは一見の価値あり!!
次に向かったのは尾道ええもんや。ここは田中荘に関わる小物が展示されていました。
滝沢さんのマラソンシューズ。
笹井さんが書いた絵。
浜勝のジャンパーとダンボール。
三箇所目、尾道商業会議所記念館。ここはあかりに関する小物が展示されています。ドラマ内でよく登場する集合写真。
千春さんの遺言状。
ドラマ内であかりが吹いていたトランペット。
あかりの本当の父親から貰った、オープニング曲にもなっている'ひまわり'の楽譜。
あかりが携帯電話に付けていたベッチャーのぬいぐるみ。
欽也が務めている尾道信用金庫の貯金箱。
どれもこれもドラマ内で出てきた馴染みのある物ばかりで、ドラマのシーンを思い出しながら回っていました。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
尾道旅行記②(てっぱんロケ地巡り)
旅行記
/
2011年05月12日 17時58分01秒
さて、尾道に着きました。1年半ぶり2度目の尾道です。
今回の目的は4月2日まで放送されていた連続テレビ小説'てっぱん'のロケ地巡り。普段から連続テレビ小説は見ないのですが、この'てっぱん'は尾道が舞台ということもあり、最初から最終回まで全て見ました。
レンタサイクルを借りて尾道の各所へ繰り出していきます。まずは尾道駅前の広場、オープニングでてっぱんダンスを踊っている所です。
ロープウェイで千光寺山へ登ります。ロープウェイの下にある艮神社。ここはアニメ'かみちゅ'の来福神社の社殿のモデルとなった場所。
新緑が綺麗でした。
ロープウェイはいつの間にかゴンドラが新型に変更されていました。
ロープウェイ乗り場横にはてっぱんの立て看板が。
何度見ても綺麗な尾道水道!
以前来た時も食べた瀬戸内みかんソフトを今回も頂きましたヾ(゜ω゜)ノ゛
尾道は猫がたくさん住み着いている街でもある訳でして。今回もたくさんの猫にゃんと出会いました。
ポンポン岩前。ここもオープニングでてっぱんダンスを踊っている所です。
立て看板には追加でてっぱんのロケ地であることが書かれていました。
ポンポン岩の上から尾道水道を望む。ポンポン岩の上で備え付けの叩き棒で岩を叩くと本当にポンポンと音がします。
中が空洞なんじゃないかと思うくらい…w
オープニングでサッカー少年たちが踊っていた所。
千光寺の象徴、玉の岩とロープウェイ。
天寧寺の三重塔。
ここで母親の村上真知子があかりに、生みの母親である田中千春のことを話した。
ほとんどの場所は前回に行ったことがある場所でしたが、新たな気持ちで回ることができました。
次回は尾道市内各所でやっていた'おのみち「てっぱん」展'です。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
尾道旅行記①(新幹線のターン!)
旅行記
/
2011年05月11日 16時54分57秒
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。私はゴールデンウィーク前半を連続で出勤にして、その後を一週間の休みにしていました。
5月6日のスカイマーク003便にて福岡に行き、その日は福岡空港で撮影。その後下関の実家へ帰省し、帰りは新幹線で尾道に向かい観光、新幹線で帰るプランを立てていました。
しかし、5月4日に食中毒にかかってしまい、出勤の人を変わってもらった関係で6日に取っていたスカイマーク福岡行きのチケットをキャンセル。
直前の飛行機は前割を使っても高いので、のんびり新幹線で行くことにしました。
あ、今話題のユッケ食ったわけじゃないですよ…みんなに言われまくっていますが…w豚丼に生卵かけて食べたのです…w
新大阪駅から新しくできた九州新幹線、さくらに乗ってやろうと思っていましたが、奇しくもさくらの窓側席が満席…。
しょうがないので新大阪までのぞみ159号で向かい、新大阪からひかりレールスター555号で新下関へ向かうプラン。
今回新大阪まで乗った新幹線はN700系ではなく、ノーマル700系でした。
いつも飛行機で移動していたので新幹線で新下関まで向かうのはもう10年ぶりくらい。飛行機と違ってのんびりできる時間が多く、車窓眺めながら食べる駅弁も美味しいですね。
2時間40分で新大阪到着。のぞみたん早いよのぞみたん(;´Д`)
新大阪からはひかりレールスター555号。
普段こだま号くらいしか止まらない新下関に止まる、このひかりレールスター555号。停車駅もかなり限られるので早いです。
新大阪から2時間15分で新下関到着しちゃいます…w
そういえば、東海道新幹線からトンネル入っても携帯通じるなぁと思っていましたが、大阪圏内を抜けると途端に圏外になりまくっていました。
トンネル区間長いので整備にもお金がかかるのでしょうね…。少しづつでも整備してもらいたいものです。
新下関到着!おかえりなさいボードが迎えてくれました(´∀`*)
下関で二泊し、帰りは5月9日。尾道に向かいます。どうにかして九州新幹線のさくらに乗ってやろうと、今度は新下関に停車するさくら544号。
のぞみの通過待ちをする為4分の停車時間があるので反対ホームから入線を撮影…w
自由席は満席状態。運良く窓側に座ることができました。
初めてのN700系、静かだし揺れが少ないし、とても快適でした。日本の新幹線技術すげー状態…w
広島まででしたがとても快適な移動でした。
広島から三原まではこだま730号岡山行き。
100系がいいなぁ、できれば復活している原色塗装がいいなぁ…と思っていたら。
本当に100系原色塗装キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
車内はガラガラ。乗務員室の窓から運転席をのぞき見。1号車の一番前の座席からだとATCの音も聞こえてきます。
新幹線はのどかな田園風景を走る。
三原駅到着!この三原駅では怒涛ののぞみ号ひかり号通過待ちで12分の停車。私にとっては嬉しい12分の撮影タイム…w
100系のシャークノーズと流し目風ライト。
向かいのホームより撮影。三原駅は新下関駅同様、障害物等なく、順光で綺麗に撮影できました。実は今回の旅行で一番の収穫だったりします…w
のぞみ号やひかり号に数本抜かされた後、100系は去って行きました。
私も在来線に乗り換え、尾道に向かいます。因島大橋が見えてきました。1年半ぶり、2回目の尾道です…!
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうじ/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
こうへい/
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
こうへい/
2024年12月12日:福岡空港3(真正面に夕陽!)
こうへい/
2024年11月16~18日:愛知旅行記6(ジブリパーク魔女の谷は映画の世界そのもの!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。