飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
新着記事
2025年02月02日:JTA609便(那覇-新石垣 737-800)
2025年02月02日:那覇空港(思いがけずナハハレ!)
2025年02月02日:JAL903便(羽田-那覇 777-300ER)
2025年01月08日:羽田空港3(ソラムナード羽田緑地、月が絡んだ!)
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
2025年01月05日:羽田空港1(年始の羽田富士は大吉!)
2024年アーカイブ
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
カテゴリー
三沢飛行場(RJSM/MSJ)
(1)
台北松山空港(RCSS/TSA)
(3)
新田原基地(RJFN)
(8)
宮崎空港(RJFM/KMI)
(6)
仙台空港(SDJ/RJSS)
(1)
岐阜基地(QGU/RJNG)
(18)
那覇基地
(3)
東京国際空港(RJTT/HND)
(310)
成田国際空港(RJAA/NRT)
(102)
札幌丘珠空港(RJCO/OKD)
(2)
函館空港(RJCH/HKD)
(6)
新千歳空港(RJCC/CTS)
(88)
県営名古屋空港(RJNA/NKM)
(3)
中部国際空港(RJGG/NGO)
(53)
小松空港(RJNK/KMQ)
(3)
大阪国際空港(RJOO/ITM)
(89)
羽田空港撮影ポイント
(2)
関西国際空港(RJBB/KIX)
(4)
広島空港(RJOA/HIJ)
(5)
高松空港(RJOT/TAK)
(3)
福岡空港(RJFF/FUK)
(93)
長崎空港(NGS/RJFU)
(1)
鹿児島空港(RJFK/KOJ)
(12)
那覇空港(ROAH/OKA)
(92)
石垣空港(ROIG/ISG)
(17)
千歳基地(RJCJ)
(15)
飛行機搭乗記
(355)
旅行記
(338)
飛行機
(35)
写真
(24)
旅客機図鑑
(8)
新幹線
(1)
アーカイブ
(16)
イベント
(25)
聖地巡礼
(41)
月別アーカイブ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2021年11月23日:Welcome PENTAX K-3Ⅲ!
写真
/
2021年11月30日 12時00分00秒
私がメインで使用している一眼レフカメラはPENTAXのK-3。
2014年7月に購入
し、以降飛行機撮影のメインで使用してきました。
そんなK-3も7年が過ぎ、そろそろ更改時期。市場では待ちに待った『K-3Ⅲ』が4月に発売されており、これを買おうと決めていたのです。
ただ、20万円オーバー…簡単には手が出せず、ずっと購入時期を定めていました。
ある日、いつも通りK-3Ⅲのお値段チェックをしていると、マップカメラでアウトレット品が209800円で出ていました。
この日の価格.comの最安値は215000円ほど。それよりも5000円ほど安く、さらにSDカードと保護フィルター、2年保証が付く模様です。
1週間後には『レストランFLYING HONU』も控えており、この機会を逃してはいけない…!とポチリ!
そして11月23日、待ちに待ったK-3Ⅲが自宅に到着しました!
箱スレ品のアウトレットとのことですが、特に異常は見受けられず。新品で開けた形跡も見受けられませんでした。
おまけでついてきたSDカードと液晶保護ガラス。これだけでも4000円の価値はあります。
SDカードはもちろん既に持っていますが、液晶保護ガラスは絶対買いますものね。カメラと一緒に届くのはありがたいです。
さっそくオープン!Welcome、K-3Ⅲ!
バッテリーはK-3と共通のD-LI90、重さも大きさもほとんど変わらず、大きくなったペンタプリズムはフラッシュが非搭載となりました。
誇らしげな『K-3Ⅲ』のロゴ。
事前の情報通りファインダーはとても大きく、フルサイズ機と見間違えるほど。
操作性やカスタマイズ性はK-3よりもかなり向上しており、各ボタンを自分の使い勝手のよいように設定できます。
まさに『自分だけのカメラ』を作ることができるようになっています。
ミラーショックはほとんどなく、現代のカメラといった感じ。そして連写性能が秒間12コマと超高速で、秒間8.3コマであったK-3と比べ格段に性能が向上しています。
さっそく試し撮りです。高感度耐性の確認も含めてISO51200から。
モデルはANAの747-400、そして成田市のゆるきゃら、うなりくんです。
K-3の最高感度であったISO51200ではほとんど常用で使えるほどざらつきは少ないですね。
ISO102400。
ISO204800。
ISO409600。
ISO819200。
ISO1600000。
さすがにここまでくるとざらつきがひどく、使用に耐えられませんね。それでも最高感度がISO1600000は驚異です!
今まで使用したK-3と一緒に。ちなみにこの写真はさらに先代であるK-5で撮影しています。
『IstDs』⇒『K10D』⇒『K-5』⇒『K-3』⇒『K-3Ⅲ』とPENTAXのデジイチは5代目となりました。
ちなみにフィルム時代は『MZ-30』という一眼レフカメラを使用しており、PENTAXは6代目です!
さっそく近所の公園に試し撮りに出かけてみました。
K-3ⅢはAF性能が格段に向上しており、意図したところにぴったりピントが合ってくれます。さらに動体AFも向上しているとのことで、飛行機などの動体を撮るのも楽しみです。
時代はミラーレス一眼が主流となっています。しかし一眼レフカメラには、『ファインダーを覗いて、シャッターを切る』フィルム時代から変わらない『写真を撮る』という楽しみがあります。
ファンタジアミッキーが遠くを飛行していました。遠くの飛行機でも瞬時にAFが働き、ぴったり合わせてくれます。
これからの飛行機撮影がますます楽しみになってきました(^^♪
7年4か月使用したK-3は総シャッター回数が183619回となっていました。ほとんどトラブルがなく、頑丈な筐体です。
お疲れ様、K-3、まだまだサブ機として頑張ってもらうよ←
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
泉自然公園の紅葉
写真
/
2013年11月27日 22時34分33秒
23日は天気が良かったのでバイクでツーリング。紅葉の季節なので、近場で紅葉のスポットを検索したら、千葉市若葉区の『泉自然公園』を発見。
お散歩がてら、紅葉を見てきました(^^♪
今回はSONYの『NEX-6』と単焦点レンズ『E 35mm F1.8 OSS SEL35F18』のお手軽装備。換算で50mmとなり、単焦点では一番基本のレンズと言われています。木漏れ日が美しい♪
広い泉自然公園、地図を見ずに迷いながらテクテクお散歩。
とても千葉市とは思えません。燃えるような赤いカエデやモミジが美しい!
湖面に紅葉が反射し、色鮮やかです。
素晴らしい紅葉でした。それにしても単焦点レンズ、適当に撮っても綺麗に写ってくれてくれるから恐ろしいw 自分が上手くなったんじゃないかと錯覚してしまいます(^_^;)
紅葉を見終わった後は、内房を南下。南房総の鋸山まで行ってきました。
日本寺の大仏様!でかい!31.05mあり、石像の大仏様では日本一の大きさです。
千葉も南房総のほうまで来ると田舎の風景が残っていますね。天気にも恵まれ、帰りに温泉にも浸かり、のんびりしたツーリングとなりました(^^♪
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
『飛行機さつえい奮闘記』100万アクセス突破!
写真
/
2013年07月12日 06時42分52秒
いつも『飛行機さつえい奮闘記』をご覧いただき、ありがとうございます。
約6年前の2007年11月に立ち上げたこのブログですが、いつの間にか右上のカウンターが
100万カウント
を超えました。
記事は開設当初も現在もまったく変わらない、飛行機撮影記録と飛行機搭乗記、旅行記と私の日記代わりの構成ですが、年を重ねる事に閲覧して頂ける方も増え、最近では一日で2000~3000PV、600~800IPのアクセスがあります。
記事にはまったく書いてはいませんが、放送メディアや雑誌社より写真の借用依頼も稀にあり、嬉しい限りです。
この記事を書くにあたり、『飛行機さつえい奮闘記』に相応しい写真はなんだろう…と数日考えていましたが、やはりトップバナーにもある『JALのエコジェット』に落ち着きました。
この写真は2008年6月13日に城南島海浜公園より撮影したものです。エコジェット自体には特別な思い入れはありませんが、
『赤組』
であるJALが
『緑』
の尾翼を付けて、
『青空』
の下を飛んでいる、このアンバランスさが何とも言えず、お気に入りなのです。
これからもLCCをフル活用、たまには大手航空会社にも乗りつつ、日本全国で大好きなヒコーキ撮影に勤しみたいと思います。
何処かの空港で、楽しそうにペンタックスのカメラで写真撮っている若造がいましたら、それはたぶん『こうへい』です!
これからも『飛行機さつえい奮闘記』を宜しくお願いします!!
コメント(
8
)
|
Trackback(0)
2012年05月21日:金環日食
写真
/
2012年05月21日 09時36分11秒
2012年5月21日、関東地方で金環日食が観測できました。予報では曇りで観測が困難と言われていましたが、ご覧の通り、薄い雲越しで美しい金環日食が見ることができました♪
関東で見れるのはなんと129年ぶりとのこと…!そして次に同じ規模で起こるのは300年後…!まさに世紀の天体ショーですね!
北陸旅行の記事を上げている最中ですが、金環日食の記事を間に挟もうと思いますw
【05:32】
観測場所は千葉市の自宅。どうせ曇りでみえないだろーと半分投げやりだったのですが、意外と晴れている。雲の切れ目からは太陽が覗いていたので400mmレンズにフィルターを付けて撮影開始。
まだ欠けていませんね。
【06:20】
千葉市の食の開始は6時19分。これは食の開始一分後の太陽。うっすらかけ始めました。
【06:22】
【06:31】
【06:40】
どんどん欠けていく。この直後、厚い雲に太陽が覆われて、しばらく見れない状態に…。
Twitterやテレビで他の地域の状況を見ていましたが、横浜は雨降っていたり、東京は晴れていたり…。同じ関東でも気象条件がかなり異なりますね。
【07:16】
厚い雲が所々取れてきて、薄雲から観測できる状況に。フィルターを外して撮影再開。
【07:22】
【07:22】
月に変わってお仕置きよ的な何か(ぉ
【07:25】
直後、また厚い雲に隠れて観測できない状態に…。もう少しで最大食なのに…。
【07:33】
金環日食開始の7時32分から1分後、奇跡的に厚い雲が切れて、金環日食のリングが…!!!
【07:34】
7時34分~35分にかけてが金環日食の最大食…!
【07:34】
【07:34】
指輪のように輝く一瞬も…!美しい…!
【07:34】
これが一番真円かな。これだけ美しい金環日食が見れて感動…!
【07:36】
【07:37】
金環日食が終わっていき、円に切れ目が…。
【07:41】
【07:47】
【07:47】
【07:49】
【07:51】
薄雲も取れてきて太陽の光が強くなってきたのでフィルターを付けて撮影。とりあえずこれで金環日食の撮影は終了♪
こうやって連続で見てみると、月が右上から左上に通過していく様子がよくわかりますね。
実は日食を見るのは初めて。見れればいいなーレベルで望んでいた金環日食ですが、この目で見ることができ、撮影することができ、本当によかったです。
コメント(
2
)
|
Trackback(0)
2012年05月09日:イオンモール船橋
写真
/
2012年05月09日 20時43分56秒
2012年4月25日にグランドオープンした、東武野田線新船橋駅近くの『イオンモール船橋』へ行って参りました。
イオンモール船橋は日本建鐵の船橋工場とマックスバリュ新船橋店の跡地に建設された大規模商業施設。
元々イオンが『新船橋イオンショッピングセンター』の建設を発表していましたが、建設予定地の土壌から六価クロムなどが検出されたことや景気の低迷などから建設が延期されていました。
新船橋駅付近は道路が複雑に入り組んでおり、店舗へのアプローチが気になっていたところですが、新船橋駅東側の宅地建設予定地の道路が開放されたことにより、県道9号線からのアプローチが可能となり、私のバイクも県道9号線よりすんなり入店することができました。
電車でのアプローチは東武野田線の新船橋駅から徒歩か、JR船橋駅から路線バス。
イオンモール船橋のアクセスマップページには『混雑が予想されますため、お車でのご来店はご遠慮ください。お越しの際は公共交通機関をご利用ください。』と書いてあるのですが…公共交通機関だと東武鉄道ユーザーでない限りちょっと不便な場所ですよねぇ…。
新船橋駅からはほとんど直結されているのですが、数メートル雨よけが無いので、雨に濡れずに入店するということはできなそう。これだけ近いんだから完全直結させればいいのに…。会社が違うから難しいのかな。
電気自動車のEVステーションも設置されていました。ネットスーパーの宅配車が充電中~。
早速店内へ。新しいだけあって壁も床も美しい。
店内はLED照明が使用されており、吹き抜けは開放感たっぷり。
私の目的の一つはここ。イオンラウンジ。全国124箇所程のイオンにあるのですが、隠れた場所にある為、知らない方も多いのではないでしょうか。
このイオンラウンジを使用できるのは、イオン株主でオーナーズカードを所有している人 or イオン・イオンゴールドカード会員で年間40万円以上のクレジット利用者という限られた方のみです。
このイオンラウンジではイオンのオリジナルブランドであるトップバリュー商品のお菓子やソフトドリンクを無料でいただくことができます。
カード所有者1名に付き、同伴は3名まで。ソフトドリンクはセルフサービスの飲み放題ですが、お菓子は1グループに対し、1ヤマまでの提供となります。
利用時間は店舗によって異なりますが、基本は10時30分~19時までとなっています。土日祝日などの利用者が多い日は、利用時間を30分以内に限られる場合もあります。
私は数年前よりイオンの株を所有しているので、このイオンラウンジに入ることができます。平日の午前中はご覧の通りガラガラ。静かに過ごすことができます。
入り口向かって左側には、森の壁紙が目を引く、落ち着いたスペースもありました。
座席は入り口向かって右側が41席(うちシングル席が9席)、左側が35席(うちシングル席が7席)と全部で76席ありました。
提供されるソフトドリンクやコーヒーの種類は他のイオンラウンジと同様。セルフサービスです。
イオンラウンジ内には清潔で広いトイレも設置されていました。バリアフリー対応で車椅子の方もそのまま入ることができます。
イオンラウンジを出て、モール内を散策。オタクな私として気になったのはアニメイトイオンモール船橋店。
ごく一般的な店舗スペースにアニメイトが凝縮されていました。限られたスペースの中でグッズやCD、書籍を数多く扱っていましたが、やはり今旬のモノが多く目立ち、古い作品はほとんどありませんでした。
一般的なアニメイトと大きく異なる点は、イオンモール内なので、支払いにWAONやSuicaなどの電子マネーが使用できるということ。その他にiDが使用可能です。
WAONで支払うと200円毎に1JALマイル付与されるので、JALマイラーな方にとってWAONが使用できるメリットは大きいですね。
’船橋市には初出店のアニメイト’と記載されているのですが、実は昔、アニメイト津田沼店は津田沼駅北口、前原小学校付近にあった模様です。実はここは船橋市。津田沼駅は線路を挟んで北側を船橋市、南側が習志野市となっており、現在は南側のモリシア内に入店しています。
他にも千葉県には初出店のゴーゴーカレーなども入店しているようなので、また行ってみたいですね~。
以上、一般の人とはまた違った視点のレポでした~。
コメント(
1
)
|
Trackback(0)
2012年度:桜(千葉の桜②)
写真
/
2012年05月03日 11時45分47秒
4月13日、この日はお休みだったので、バイクで千葉市内の桜の名所を廻ってきました。
まずは満開散り始めのグリーンベルトから。
次に訪れたのは瑞穂のサイクリングロード。実はこの下に成田空港のパイプラインが通っているのです。付近にも厳重に警備されたパイプライン輸送施設があったりします。
立派な桜並木。瑞穂は比較的新しい街なのですが、ここの桜並木は昔からあったのでしょうね。住民の憩いの場として公園が整備されています。
少し上流に行って、花見川の桜並木。風が穏やかで湖面に映る桜の木が美しい。
ここの桜は丁度満開。鉄塔と電線がなかったら完璧なんだけど…w
この桜並木、両側に桜が植えられており、桜トンネルとなっているのです。まだ樹齢は若いのですが、とても美しい。
毎年、ここには必ず足を運んで見学しているのです。今年も美しい桜が見れました。
折角なので、桜をバックに私のPCXをパチリ。なんかカタログ写真のようなものが撮れたww
千葉中心部にバイクを走らせ、向かったのは千葉公園。ここで千葉都市モノレールとしだれ桜を絡めて撮ろうとしたのですが…ラッピングのない通常塗装のモノレールが来ない…(;´∀`)
諦めて亥鼻公園の千葉城。立派な天守閣がありますが、これは模造天守閣で内部は千葉市郷土資料館となっていますw
ちなみに瓦には千葉市のマークが入ってたりします。
千葉市民の祭り好きしか知らないのですが、千葉市には『親子三代千葉踊り』というものがあります。
この一節に『春は亥鼻 霞の桜 花見日和のそよ風に 親子笑顔の郷土館 千葉の名物 祭りと踊り』と言うものがあります。
まさしくここの事を歌っているのですw
千葉城にあったソメイヨシノは残念ながらほとんど散ってしまっていました。
最後は青葉の森公園。ここも散り始め。
四季折々の花が楽しめる青葉の森公園なのですが、その一角に『さくら山』というものがあります。
広場の周りを桜が取り囲み、なんとも美しい光景が広がっていました。この日は平日のいうこともあり、人もまばら。
そよ風に吹かれながらしばらくボーッと桜を眺めていました。
一部の場所はピンク色の桜の絨毯が。
ひらりはらりと舞い落ちる桜の花びら。街中がピンク色の木々に染まる桜の季節はやはり圧巻ですね。
日本人に生まれてきて良かったとつくづく思います。
来年は何処か遠征してみたいですね。京都の桜とか、東北のしだれ桜とか…。
まぁ地元でのんびり桜見学も悪くないかw
この後、バイクを走らせて成田空港に向かったのです。もちろん桜の山!その時の記事はこちらをご覧ください。
⇒
2012年04月13日:成田空港(桜とヒコーキ)
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2012年度:桜(千葉の桜①)
写真
/
2012年05月02日 11時04分52秒
今年の関東の桜は遅かったですね。平年より約1週間遅れだったでしょうか。
毎年桜の季節になると、東京メトロのフリー切符で東京各所の桜を見に行ったりしているのですが、今年は仕事の都合で行くことができませんでした。
どこにも行かないのは切ないので、地元千葉で撮ってたりしていました。一ヶ月遅れの千葉からの桜だより、どうぞボケーッとご覧くださいw
4月7日、毎年標準レンズで撮っても代わり映えがないので、今年は最近購入した魚眼レンズをメインに撮影してみました。
撮影場所は千葉市花見川区。JR新検見川駅から徒歩5分くらいの所にある『花園グリーンベルト』というところ。2~3キロの中央分離帯に数多くの桜の木が植えられています。
どれも立派な木で美しいのですが、千葉市では意外と穴場のようで、人は多すぎずのんびり鑑賞することができます。
『花見川区』の由来の元となった花見川沿いに咲く桜。瑞穂小学校横にある桜並木がお気に入りなのです。遠くには幕張新都心のビル群が良く見えます。
川べりで少し寒いのか、ここはまだ満開ではありませんでした。
遠くには羽田空港ランウェイ34Rより離陸し、北へ向かう航空機が。前ボケを意識し、遠くに飛んでいる飛行機を撮ってみました。
飛行機ファンの方々なら…この機種が何かわかりますよね?w
再度グリーンベルトに戻り撮影。鉄塔と桜。
花園中学校前。
私のバイクと一緒にε-(´∀`*)
日付は変わって4月9日。花見川沿いの瑞穂で夕日に透かされる桜を。
夕日と桜って難しいですね。明るすぎても暗すぎてもダメ。色調も調整が難しいです。
4月8日。グリーンベルトにて夜桜を撮影。
4月10日。満開となった花見川の夜桜を。以前使用していたK10Dは長時間露出を行うと処理にとても時間がかかりましたが、K-5になって処理時間が大幅に短縮されました。軽快な夜間撮影w
オリオン座も見えていますねw
空に光のラインが引かれているのが見えるでしょうか。これは羽田空港ランウェイ22にアプローチする飛行機。
この日は南風が卓越しており、羽田空港はランウェイ22使用。千葉市からはランウェイ22にアプローチしてくる飛行機がよく見えるのです。
ちょっとお遊び。ISO25600、F2.8、1/40にて手持ち撮影。ほとんど光がないような状況でもこの程度の撮影ができるのですね。記録程度なら十分使えますw
満足のいく夜桜撮影ができました。次回は4月13日に撮影した千葉市各所の桜の写真を掲載したいと思います。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2012年04月04日:千葉都市モノレール新型車両(URBAN FLYER 0-type)
写真
/
2012年04月05日 00時45分52秒
4月4日、千葉都市モノレールの新型車両、URBAN FLYER 0-type(アーバンフライヤー ゼロタイプ)が初めて日中に試運転を行いました。
このアーバンフライヤー、3月より営業線での試運転を行なっていましたが、夜中の終電終了後に行われていたので、手も足も出なかったのです。
また、ラッピングが施されており、4月12日のお披露目会では剥がされてしまうとのことだったので、折角なので撮影しにいってきました。
試運転は動物公園駅と千城台駅を二往復する予定で、一往復目の動物公園駅は9時46分発。
ちょっと早めに動物公園駅に到着し、何処か車庫から出る車両を綺麗に撮れる所はないかと付近を捜索してた所、いい場所見っけたw
そしてアーバンフライヤー撮影!
黒いラッピングを施されたアーバンフライヤー、千葉氏の家紋である月星紋をアレンジしたロゴがシンボルマークとなっています。
撮影係の千葉都市モノレール社員さんによると、9時25分から9時42分までこの場所に停車するとのことで、じっくり撮影が出来ました。
ちょっと離れて望遠で撮影。
-------------------------------------------------------------------------------------------
0形「URBAN FLYER 0-type(アーバン・フライヤー・ゼロ-タイプ)」
2012年度導入予定の新型車両(当初は2009年度導入予定であったが、国の安全基準の変更などで延期となった)。通称UFO。従来車両をベースにバリアフリー化や新しい技術基準への適合などが行われる。2012年度中に3編成6両が製造される予定で、初期に製造された1次車と順次置き換える。2014年春までに8両を導入する予定で、2012年7月から2両が運転を開始する。
2009年の時点で、以下のようなコンセプト及び仕様が発表されている。
・今までの通勤車両のイメージを脱却し、車両の先頭部はパノラマデッキとなり、乗務員が不在となる車両後部は開放され最端部に立ち入ることができるようになる。
・先頭部の床下にはガラス窓を採用するなど、「都市内を空中散歩する」感覚を目指している。
・2009年10月24日の東京新聞千葉版によるところでは、車内では黒を基調としオレンジをアクセントとした個別いすタイプの座席や、回生ブレーキなどを採用することになっている。
・バリアフリーのため、車椅子スペースやドア上に開閉チャイム付きの案内表示器を設置する。
・VVVFインバータ制御方式を採用し、エネルギー効率及び乗り心地の向上を行う。(Wikipediaより)
-------------------------------------------------------------------------------------------
営業線に入るアーバンフライヤー。千葉都市モノレールの本社と一緒に撮影。よく見ると本社の屋上にも社員さんが…w
運転席下にガラス窓があるのが見えますね。Wikipediaに書いてあるとおり、車内からは空中散歩感覚が楽しめそうです。
直ぐ様バイクを走らせ、みつわ台-都賀間の腹陸橋手前で正面を撮影。
千城台から動物公園行きは腹陸橋から撮影。ここは有名な撮影ポイントらしく、春休みの学生さんを中心に多くの人が集まっていました。
そして二往復目の千城台行き。こちらも腹陸橋から撮影。下に写っている桜が満開だったらよかったのになぁ…。
二往復目の千城台から動物公園行きは桜木駅近くの51号バイパス中央分離帯より撮影。
車両は十分撮ったので、魚眼レンズを使用し、街中を走るアーバンフライヤーを意識し、撮影してみました。
この車両、初期に製造された車両の代換として2012年7月8日より営業運転を開始するそうです。ぜひ次世代の新しい車両、乗ってみたいですね。
腹陸橋や51号中央分離帯では、地元の方やプロのカメラマンの方々と楽しく話しながら撮影していました。プロのカメラマンの方の話はタメになるものばかリ…。
自分もまだまだ勉強が足りないな、と感じました。
折角なので、この日撮影した現行車両の1000系なんかも。千葉都市モノレールのマスコットキャラクター、モノちゃんのラッピング車両。
…フルラッピング車に更に広告貼り付けるのって…どーよ…(;´Д`)
広告付きの車両が多くてノーマル車のほうが逆に珍しいくらいですw
この車両はアニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』に登場し、作品内でも千葉駅周辺や千葉公園が風景として登場することから、『俺妹×千葉都市モノレール』記念乗車券が制作されましたね。当初は5000部限定だったのですが、大人気で注文生産方式に変更になったのです。
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』は先日、第二期が決定したので、アーバンフライヤーが第二期に登場することを密かに期待していますw
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2012年01月13日:大宮駅(新幹線!)
写真
/
2012年01月13日 21時33分13秒
私は飛行機好きですが、早くて乗り心地がいい新幹線も好きなのです。前々から持ってる望遠レンズ生かして新幹線の撮影に挑戦してみたいなーと思っており、首都圏で綺麗に撮影できるスポットないかと検索してた所、大宮駅が有名な撮影ポイントの模様。思い立ったが吉日、本日早速大宮駅に行って新幹線三昧してまいりました。
大宮駅ファーストカット。『はやて』や『やまびこ』、『なすの』に使用されているE2系1000番代。大宮駅ホームの北側は順光で綺麗に撮影できる場所でした。
大宮駅ホーム北側から宇都宮方面を眺める。この日は雲ひとつない青空、ポカポカ陽気な日でした。
一番の目的は全部で11編成いる200系のなかで1編成だけ走っている原色塗装を撮影すること!早速200系は撮影できたけど、リニューアル塗装。
E2系0番代。主に『あさま』で使用されるそうですが『はやて』『やまびこ』『なすの』でも使われるみたい。
1000番代との違いは車体に描かれる赤いラインでしょうか。1000番代はピンクですね。
15番線に入線してくる新幹線は正面から捉えることができ、ド迫力!
E3系『こまち』とチュッチュしている、E5系『はやて』。
この『はやて23号』はE5系が割り当てられているみたいですね。E5系は主に朝夕に大宮駅を着発するようで、この日見たE5系はこの車両のみでした。
頭の汚い変なおじさんがやってきた!!
E4系の『Maxやまびこ』『Maxなすの』『Maxとき』『Maxたにがわ』に使用されている車両、架線の影がヒゲのようになり、ますますオジサンに見えるw
E3系2000番代の『つばさ』。400系つばさを撮影したかったけど、だいぶ前に引退してしまったのですね。残念。
200系がやってきた!0系型の顔面、やっぱり新幹線はこの型がお好きε-(´∀`*)
構内のコンビニで昼食を買って待合室で休憩。待合室内には見やすい出発ボードが。
東京方面ではどのように撮影できるのか気になり、ちょっと行ってみることに。逆光だけどこっちも迫力ある写真が撮れますね。
東京折り返しの200系。
広角レンズで。0系とは運転席の窓が少し違うのですね。200系のほうが流線型をしている。
E3系0番代の『こまち』。電車でGO!2で秋田-大曲をすっ飛ばしていた記憶がw
たまにはこんな写真も。なかなかお気に入り。
やってくる200系を狙うものの、原色塗装来ない…(´・ω・`)
線路に白い塊があちこちに落ちていたのでなんだろう?と思っていましたが、雪でした。東北で降った雪がここまで運ばれてくるのですね。
E1系の『Maxとき』『Maxたにがわ』。全編成2階建ての初代MAXですね。この後用事があったのでここでタイムアップ!
この日はいつも飛行機撮影で使用しているシグマ135-400mmをメインに使用しました。初めて新幹線撮影に挑戦した割には上出来!
実は新幹線駅構内の入場は大宮から上野への特急券を買っていたのです。入場券で入ってもいいんだけど、どうせ時間超過で追加料金取られるし、ちょっとでも新幹線に乗りたくて♪
乗る新幹線を『あさま528号』に定めて…
『あさま528号』に乗車。
自由席でしたが空いており、列独占状態。
大宮発車直後、左手にはさいたまスーパーアリーナが。20分の新幹線の旅でしたが快適でした♪
大宮駅は新幹線撮影にうってつけということも分かったし、また来て撮影したいと思いますw
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
2011年12月10日:皆既月食
写真
/
2011年12月12日 10時46分51秒
2011年12月10日、今年最大の天体ショー、皆既月食がありました。この日は全国的に冬晴れ、また土曜日ということもあって、多くの人が肉眼で皆既月食を見たことでしょう。
月食は日食と違い、観測用メガネなどをかけずに夜空を見上げるだけで見れますので、とても敷居が低いですね。
22時51分、私は飲み会で秋葉原にいました。飲み会で飲んでいた方々と月食クラスタを結成、みんなで一緒に観測していました。末広町駅前から見た月食。
三脚など持っておらず、手持ちでの撮影であった為、非常用超高感度、ISO51200を使用した為、非常にノイジーな画像になっていますw
何か秋葉原で撮ったという証拠はないかなーと思い、とりあえず特徴的なビルと絡ませてみました。これはISO12800のSS:1/15で撮影。
23時02分、秋葉原駅前で逆五体投地で寝っ転がり芸披露w まもなく太陽に照らされている月が地球に隠れる、皆既月食が始まる…!
23時06分、皆既月食が始まりました! 月が赤くなっている…!
ISO:25600、SS:1/30、絞り値:F5.6で撮影。20分ほど秋葉原駅前で今世紀最大の天体ショーを見て、帰路につきました。
00時24分、自宅に帰って三脚と400mmレンズを引っ張りだしてきました。電車の中で皆既状態は終わってしまい、少しずつ元の形を戻しつつあります。
00時34分。動いていないようで月って意外と早く動いている。ちょくちょくレンズの位置調整をしなければすぐにフレームアウトしてしまいますw
00時39分から01時20分までの月食の様子を組み合わせてみました。月の部分を切り取って、ペイントで貼り付けただけですw
こうやって見ると、短時間でかなり変化があることがよく分かりますね。
01時25分、完全に元の満月に戻りました。月食は私自身、肉眼で見たことがなく、とても感動しました。特に皆既月食中の赤い月はとても幻想的でしたね。
晴天に恵まれ、素敵な天体ショーでした。次に日本で見られる皆既月食は2014年10月8日と2年10ヶ月後と相当先。今回見れて写真も撮れて良かったですw
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
113系スカ色を求めて
写真
/
2011年08月29日 20時27分15秒
今となってはJR東日本では千葉支社のみの運行となっている113系スカ色。昔は横須賀・総武快速線にも使用されており、E217系に置き換えられても外房・内房線等の千葉支社で活躍していました。
私はそこまで鉄な人では無いのですが、その113系も8月31日をもって定期運行を終了するとのことなので、千葉駅に撮影しに行きました。
総武快速線を引退した後も幕張電車区への入出庫列車が家の前をバンバン通過していたので馴染み深い列車なのです…w
鉄道目当てで駅構内で撮影するのは中学生以来なので10年振りです…w
初っ端にきたのは211系。これも撮っておかないといなくなっちゃいそうですね。
初めに211系が来た以外は京浜東北線から転用し、千葉色に変えられた209系ばっかり…。
内房線と外房線の並び。
ちょっと前まで209系のほうが珍しかったのに、なんでこんなに113系撮影に苦労するんだ…?
主に209系、たまにE217系なんかも。飛行機の運用形態は手に取るようにわかるけど、列車の運用形態なんかはまったくのど素人レベルなので、ネットの噂なんかを信じて2時間ほど張っていましたが、完全に空振り。
このまま113系撮れずに帰るのも悔しいので…
うちから近いところにある幕張電車区へw 電車区内は陸橋が掛かっており、留置されている車両を見ることができるのです。
3編成ほど113系が見えましたが、撮影できそうだったのはこの車両のみ。
幕張電車区外周の市道から。
111系って書いてあるけど、113系と何が違うんだ?よく分からん。
出庫するE217系とのコラボ。ネットには習志野運輸区にも留置されているとのことだったので、行ってみることに。
噂通り、習志野運輸区にも留置されていました。
全体を撮ろうとするとフェンスが邪魔、絞り開放でなんとか撮影できました。こんなに苦労するんだったらなんでもっと早く撮らなかったし!って感じですよな…。
これは2011年6月4日に撮影した湘南色の113系。幕張電車区に留置されていたのを撮影しました。2年ほど前にリバイバルで湘南色に塗り替えられ、外房・内房線を走っていました。噂ではもう運用されていないとか…。
113系スカ色、8月31日に定期運行を終了した後も、9月23日、24日とさよなら運転が行わるようですね。両国出発で銚子や外房・内房のほう行くみたいなので、総武線沿線で撮ろうかな。
コメント(
4
)
|
Trackback(0)
2011年06月20日:鎌倉の紫陽花
写真
/
2011年06月22日 20時28分13秒
毎年この梅雨の時期は紫陽花を見に行ってるのですが、今年は2009年度に行った鎌倉に再訪してみることにしました。
2009年に行った際の記事は起こしていないのですが、明月院、長谷寺、成就院の鎌倉紫陽花三大名所に行ったのです。
前回は電車で行きましたが、今回はバイクで鎌倉アタック。地図だと千葉から鎌倉って三浦半島を縦断しなければいけない関係で、かなりの距離があるように見えますが、大体80km。
私のバイクは125ccで下道しか走れませんが、平均車速30km/hで走れば大体2時間半くらいで到着する計算!
出発は4時40分、夜勤の公休日なので、一晩中起きていたのです。
国道357号線、第一京浜の国道15号、神奈川県道21号とPSPナビに従って片側2~4車線の道路をすっ飛ばしながら走っていき、出発から1時間40分、看板に鎌倉の文字が見えてきました。
それにしても途中にあった上大岡駅ってなんなの!? 駅ビルあるからターミナル駅なのかな?と思ったら京急の途中駅だし…w
千葉でいうと船橋とか津田沼みたいなもん?
7時05分、極楽寺駅到着。千葉から2時間25分でした。電車乗っても江ノ電への乗り換え考えると大体こんなもんかな。
成就院が7時には開門してるよってネットに書いてあったけど、8時開門じゃん!騙された!
ってことで極楽寺駅付近で紫陽花に江ノ電絡めて撮影。
バイクで付近をうろちょろしてたら旧型ポストに寄り添うように咲く紫陽花見っけた(´∀`*)
極楽寺トンネル手前、御霊神社付近の踏切で紫陽花と江ノ電。朝早くからコアなおじさま達がたむろって撮影していました。
ちょうど紫陽花のヘッドマークをつけた車両が来てくれました。
シャッタースピード1/500、絞りF10、ISO1250と高感度に強いK-5の実力発揮…!
8時にようやく成就院開門。
成就院は遠くに由比ガ浜を見渡せる絶景スポット。
以前来たときは視程が悪く、由比ヶ浜が見えませんでしたが、今日はある程度見える!
朝早いこともあり、人は結構少なめでした。
バイクすっ飛ばして北鎌倉へ。明月院に向かったのですが、こちらも開門前&一方通行&バイク止める場所が無くてフラフラと。
なんとか線路脇の空き地にバイクを停めて、明月院。
鎌倉で一番有名な紫陽花寺かな。明月院ブルー、とても綺麗なのですが今年は花の数が少ないように感じました。
晴れている時より曇りや雨のほうが映える紫陽花。桜の次に好きな花なのです。やっぱり日本の花は美しいね。
スマホで近くの紫陽花スポット見てみたら、北鎌倉女子学園前も綺麗な紫陽花が咲いているみたいなので行ってみることに。
坂を登っていったらいきなり校舎があってびっくりした。いつの間に敷地内はいっちゃんだと。市道の真横に校舎があるのね…w
せっかく鎌倉まで来たのだから、念願だった国道134号線を江ノ島まで流して、Uターンして帰ってこようと思ったら、134号線に出た途端結構な雨…。江ノ島まで行くのは断念して、帰ることに…。
成就院の山に雲が当たって雨降ってたのかな。北鎌倉あたりまで戻ったら雨はやんでた。
帰りもPSPナビに案内させました。ランドマークタワー前。
なんだか晴れて青空がみえていました。帰りは第一京浜の蒲田踏切で若干渋滞していたものの、概ね順調に流れていました。
南風が吹いていたので、ちょっと城南島に寄り道してK-5での飛行機試し撮り。
視野率100%のファインダーは見やすい!画素数が大幅に上がったお陰か、細かいディティールまで表現できるようになり、より立体感が加わった気がします。
40分ほどの滞在だったのですが、この日の撮影記は次の記事で…。
この日のGPSログ。
鎌倉エリア。
実力を発揮したK-5もいきなり入院することになりました…。前回のK-5到着記事にも書きましたが、電子水準器が水平なところに置いても斜めってるのです。
PENTAXにメール送ったら、着払いで送れってことになりました。7月3日のB787初飛来までに間に合ってくれればいいけどね。
コメント(
1
)
|
Trackback(0)
Welcome to PENTAX K-5!
写真
/
2011年06月18日 07時38分41秒
前の記事の最後にも少し書きましたが、メインカメラを新調しました。
2007年11月に購入した一眼レフカメラ、K10Dはシャッターカウントが6万回を超え、旅行に、空港に、日本全国を飛び回り、おいらのよき相棒でした。
飛行機を撮影している人の中では数少ないPENTAX使いの私、K10DからK-5へのステップアップです!
K-5は2010年10月15日に発売された、PENTAXの中級機部門フラッグシップモデル。
ISO51200の超高感度撮影や視野率100%のファインダー、デジタル水準器等を備えている。PENTAXの弱点と言われていたAF性能も大幅に向上し、撮影がとても軽快になった。
今回は本体と純正バッテリーセットで89800円という破格だったので衝動買いしてしまった!
持った感じ、しっかり手に馴染み、重さもK10Dより若干軽い感じ。
今回はK10DとK-5とのISO感度の撮影比較をしてみたいと思います。色調がK10DとK-5で若干異なりますが、これはK10Dの設定を戻していなかった為の影響ですw
まずは広角レンズから。使用するレンズはPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
この構図で撮影し、等倍画像を比較していきます。
K10D ISO100 PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 0.6秒
K-5 ISO100 PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 0.8秒
K10Dの1020万画素からK-5では1628万画素に上がっているだけあって、細かいディテールまではっきり出ている。
今度は高感度比較。
K10D ISO1600 PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 1/25秒
K-5 ISO1600 PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 1/20秒
K10Dでは細かい文字が潰れてしまっているが、K-5ではしっかり写っている。流石にISO100に比べたら粗目が目立つが、ISO1600~3200くらいまでは常用範囲!
望遠レンズでの比較。使用するレンズはPENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
この構図で撮影し、等倍画像を比較していきます。(300mm撮影)
K10D ISO100 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1.3秒
K-5のほうが若干ピントが合っているような気がするけど…そんなに違いは無い。
K-5 ISO100 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 2秒
高感度比較。
K10D ISO1600 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/13秒
K-5 ISO1600 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/8秒
やはりK10Dは粗目が目立つ。比べてK-5はしっかりディティールが出ている。
ここからはK-5の高感度無双!
K-5 ISO3200 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/15秒
K-5 ISO6400 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/30秒
K-5 ISO12800 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/60秒
ここら辺から粗目がひどくなってくる。
K-5 ISO25600 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/125秒
K-5 ISO51200 PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED 1/250秒
ここまできたらもう形しか分からない。
ただ、ISO100、F10で撮影した写真のシャッター速度が2秒に対し、ISO51200、F10で撮影した写真は1/250秒。
室内でも絞り込んで高速シャッター切れるので、何がなんでも写ればいいという場面には使えますねw
いいこと尽くめなK-5ですが、一つ不具合を見つけてしまった…。
デジタル水準器、4~5目盛ほど右にずれている…。床に置いて180度回転させてみても同じ傾き。
これは初期不良で入院かな…。頼むよ~PENTAXさん~(´・ω・`)
コメント(
3
)
|
Trackback(0)
2011年度:桜(東京の桜③)
写真
/
2011年04月18日 18時45分52秒
六本木から今度は飛鳥山公園がある王子へ向かいます。
六本木駅から麻布十番駅に移動するのに都営大江戸線を使ったのですが、六本木駅ってとても深いところにあるのですね…。
行けども行けどもホームに辿りつかず…w wikiみたら42.3mの深さのところにあるみたいです。
王子駅を降りたすぐの所にある公園、これも飛鳥山公園なのかな…?
飛鳥山公園ってずいぶんこじんまりとした公園だなと思っていましたが、道路を渡ったところにデカい公園があるのですね…w
飛鳥山公園!広場では太鼓の演技が行われていました。
飛鳥山公園は花見客で満員状態。奥までビッシリのブルーシート。いろんな意味で楽しい場所でした。カオス…w
飛鳥山公園と行ったらやっぱり路面電車と桜のショットですよね。歩道橋には同業者が沢山おり、失敗作を量産しながら納得のいく一枚が撮影できました。
飛鳥山名物、飛鳥山モノレール…w
かなりの人が並んでいました。もう昇るための物じゃなくて、乗ることを楽しむような物ですね。
これで終わりにしようかと思っていましたが、日の入りまでまだ少し時間がある。折角東京タワーを撮ったのだから、新タワーの東京スカイツリーも見に行きたいと思い、浅草へ。
JRだと15分で着く王子-浅草間も、全て地下鉄で回ると王子-飯田橋-日本橋-浅草とすごい遠回り。結局40分近くかかってしまいました。
とうとう東京スカイツリーも634mに到達したみたいですね。建設中のブルーシートがかかっているスカイツリーと桜は今年が最後かな。
隅田川公園でスカイツリーと桜を撮影して終了!
今年は去年に増してあちこち回ってきました。千葉や東京以外も行ってみたいのですが、桜の季節はとても短いし、桜の開花状況が毎年違うのでスケジュールが組みにくいですね。
いつか函館の五稜郭タワーから見た桜を見てみたいです。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
2011年度:桜(東京の桜②)
写真
/
2011年04月18日 09時45分52秒
東京の桜見学、今度は10日です。今回も東京もぐらの一日乗車券を使うのですが、少しグレードアップ、都営地下鉄も使えるやつにしてみました。
お値段は東京メトロだけの710円に比べて1000円と少し上がりますが、都営地下鉄使えると何かと便利なのです…w
まず向かったのは東京タワーのお膝元、芝公園!美しく桜が咲いていました。
先日の震災で東京タワーのアンテナが曲がったことは聞いていましたが、本当に肉眼でも分かるくらい曲がっている。
芝公園の駐車場から。
東京タワーのお膝元、増上寺前。この前アド街でやっておりましたねw
芝公園を離脱し、今度は目黒へ。目黒川の桜が綺麗みたいです。
目黒川! 川の両脇に桜が咲いており、とても綺麗!遊歩道が整備されており、のんびり桜鑑賞ができます。
目黒川の桜は若干背が低いように感じました。子どもでも手が届きます…w
目黒川に沿って中目黒駅まで歩いていったけど、結構距離があった。中目黒駅周辺は散り始め、そして人が大杉。
桜を見に来ているのではなく、人を見に来ているとはまさにこのことでした。
日比谷線で中目黒駅から六本木駅まで。去年も六本木は来たので、土地勘ある…と踏んでいたのですが、テレビ朝日の前で迷子状態。
去年は六本木一丁目駅に行ったのでした。間違えた…w
迷いつつもフラフラさまよっていたら偶然見つけた桜坂。
セレブチックな人がたくさんいて、なんか場違いな感じがしました…w
次回は飛鳥山公園に向かいます。
コメント(
0
)
|
Trackback(0)
«
前ページ
はじめに
にほんブログ村ランキングに
参加中です!
機材紹介のページです。
(2013/3/13更新)
管理人さつえい機材紹介
各年のアーカイブページです。
2012年アーカイブページ
2011年アーカイブページ
2010年アーカイブページ
2009年アーカイブページ
2008年アーカイブページ
2007年アーカイブページ
Youtubeチャンネル
飛行機さつえい奮闘記のYoutubeチャンネルを開設しています。
チャンネル登録をお願いします!
コメント
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
ぴょん/
2025年01月08日:羽田空港1(真冬の16R上がりを一網打尽!)
こうじ/
2025年01月08日:羽田空港2(7機フル格納のANA Blue Hangar Tour!)
こうへい/
2025年01月05日:羽田空港2(ソラムナード羽田緑地で極寒撮影!)
こうへい/
2024年12月28日:羽田空港(突然の夕焼けウェットコンディション!)
こうへい/
2024年12月12日:福岡空港3(真正面に夕陽!)
こうへい/
2024年11月16~18日:愛知旅行記6(ジブリパーク魔女の谷は映画の世界そのもの!)
ブックマーク
・Airmanの飛行機写真館
・飛行機にかこまれて。
・Sailing ordinary day
・NH787
・blog. prat2f.com
・そらてつNの写真日記
・乗り物好きの全国あんぎゃ
nyansukeの書斎
勝手気ままにヒコーキ写真
目指せ! 航空専門学校!
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
ボンさんの飛行機写真
プロフィール
goo ID
kouhei14915
性別
都道府県
自己紹介
飛行機の写真撮影が大好きなこうへいです。
メール:kouhei14915@gmail.com ※@を小文字へ変換。