飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!






2025年02月02日 (日) JTA609便 那覇→新石垣 12:40→13:45(1時間05分)
737-800 JA09RK 座席:30A 那覇SPOT: 21 新石垣SPOT:7 高度: 29000ft 速度: 700km/h 区間マイル 247mile プロモーション: 5740円 (内訳 運賃: 5500円 旅客施設使用料: 那覇240円)




至るところに蘭の花が飾られている那覇空港ターミナル、シーサーも少々個性的。


沖縄国際洋蘭博覧会が行われているのですね。道理で蘭の花が多いわけです^^;


那覇トランジットでお次は石垣島へ。実に10年ぶりの石垣島。変わっているのか変わっていないのか、楽しみです!
調べてみたら最後に石垣島を訪れたのは2014年の6月末、ANAのSFC修行の時でした。


搭乗するのは12時40分発のJTA609便。
今回も前便のJAL903便と同様、JALブラックフライデーで取得した航空券の利用。 計画段階ではスペシャル セイバー運賃で6600円ほどでしたが、 5740円まで圧縮できました。
それでも那覇-石垣間は10年ほど前は3000~4000円ほどで移動していた記憶があるので値上がりはしてしま いましたね。


本日はJA09RK。残念ながらジンベエジェットではありませんでした。


出発20分前、優先搭乗から開始。蘭の花と機体は…ちょっと難しい^^;




チーフパーサーに迎え入れられ、機内へ。JTA自体も3年ぶりです。しかも離島線は9年振り。


L1ドア横にはデイゴの花。


本日の座席は機体最後尾の30A。最後尾は後ろの方に気兼ねなくリクライニングが利用できるので指定できる場合は積極的に指定しています。


すぐに搭乗が完了した模様で12時32分にドアクローズ、定刻より5分早い12時35分にはプッシュバック開始。




機内では安全のビデオが放映。JTAはアニメーション柄のオリジナル版となっています。


先ほど到着を撮影したANAの大阪万博特別塗装機ことアクアフレッシュは宮古島へ向けて出発。
一緒に石垣島へ来てくれてもいいのに^^;


ランウェイ36Rへ向けてタキシング。


我が家の近くの下総基地はP-1の配備が進み、P-3Cは殆ど見かけなくなりましたが、那覇基地ではまだまだP-3Cが現役ですね。


エプロン地区を破砕工事中。


12時45分、ランウェイ36Rへランナップ。滑走路末端にある黒い紐はオーバーラン用の阻止ネット。


12時46分、ランウェイ36Rよりテイクオフ。


曇り空ですが沖縄の海は青く輝いています。


チービシ環礁が見えてきました。チービシ環礁はナガンヌ島、神山島、クエフ島で構成され、一番大きな島がナガンヌ島。
那覇から船で約20分でわたることができます。


左旋回をして一路石垣島を目指します。

【機窓】JTA 737-800 那覇空港ランウェイ36R離陸 (JTA609 GANJU TWO DEPARTURE) DJIPocket2にて

離陸の様子を動画で撮影していました。


出発前に大好きな大東寿司を買っていました。フライトタイムが短いのでカードでのドリンクサービスはなし。
『爽やかなさんぴん茶と一緒にいかがですか?』と進められ、さんぴん茶を頂きました。


甘めの醤油に漬け込まれ、トロッとした食感の大東寿司。これがもう絶品なのです…。
6個というサイズも機内で食べるのにちょうど良いのです。あぁ、幸せ…。


本日の乗客は136名。737-800が145席なのでほぼ満席です。
幸いなことに私の隣は空席となっており、のんびり過ごすことができました。


石垣島までは殆どが雲上飛行。エアバンドでは先島アプローチとコンタクトを始めました。
新石垣空港はランウェイ04運用、RNP04アプローチとなる模様です。


空港南側、ダウンウインドレグより半円を描きながらファイナルレグへ入るRNP04アプローチ。
雲を抜けると石垣島、そして奥には竹富島が見えてきました。


これは石垣島市街地。住宅が密集しています。


少し進むと…空港跡地が見えてきました。


これは旧石垣空港の跡地ですね。滑走路は剥がされ、ターミナルの跡地には立派な病院が建設されています。
市街地からとても近く、便利な空港でしたが滑走路が1500mしかないことから新空港へ移転、2013年に廃港となりました。
私も廃港前に2度ほど訪れて、最後の石垣空港の勇姿を撮影した思い出があります。


青々とした農畜地の上を飛行し、ランウェイ04へのファイナルアプローチ。


13時35分、新石垣空港ランウェイ04に着陸。正面はカラ岳。登ると新石垣空港を発着する飛行機がきれいな海と絡められる絶景撮影ポイントです。


CAさんのアナウンスにもある通り、石垣の海はどこから見ても景観に優れている。曇り空でもこの青さです。


7番スポットに入っていきます。あれっ、見慣れない飛行機がいますね。


金色のFDAです!定期便は就航していないはずですが…チャーターでしょうか。
そうそう、石垣島は千葉ロッテマリーンズの春季キャンプが開催されていますね。その関連でしょうか?
13時40分、新石垣空港7番スポットに到着。到着した瞬間、雨がパラついてきました…。
うーん、天気が悪い^^;

【機窓】JAL 737-800 新石垣空港ランウェイ04着陸 (JTA609 RNP04 Approach) DJIPocket2にて

着陸の様子を動画で撮影していました。


久しぶりのJTAでのフライト、なんだかこのFDAに乗ってきたような感じになっていますが^^;
石垣島での方言による挨拶から始まり、CAさんのフレンドリーさ、機内でのうちなータイム、すべてが好きです。
そうそう、降機時にCAさんと少々お話しましたが、石垣ステイ時に必ず行く食堂があるそうです。
『がや家』というお店、今回は時間の都合で訪れることは難しそうですが、また時間を見つけて行ってみたいところ。CAさんオススメならハズレはない…そう思っている私です^^;


今回のJTAのフライトではJTA版フライトタグを頂きました。OKAの3レターコードとジンベエジェット、首里城にゆいレールでしょうか。
これも最高にセンスのあるフライトタグですね。ありがたいです。

雨がパラつく石垣島、実はノープランなのです。とりあえず展望デッキに向かうことにしました。
次回は2月2日、新石垣空港撮影編です。


JTA609便GPSログです。画像をクリックすると詳細が表示されます。

【機内アナウンス】JTA609便 機内アナウンス集(250202)

JTA609便機内アナウンス集です。


【さつえい後記-首里城再建】

コロナ蔓延前の2019年10月31日、首里城は正殿内部から発生した火災により正殿をはじめとする9施設が消失されました。
その後沖縄のシンボルである首里城を復興させる動きが活発にあり、ついに来年2026年秋に首里城正殿は完成するとのこと。
10年近くかかってしまうかと思っていましたが、意外と早い復興に沖縄県民の底力を感じます。
消失前には何度も訪れた首里城正殿ですが、完成した暁には私もぜひ見学しに行きたいですね。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 2025年02月02... 次の記事へ »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ