飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!





今年の桜は遅かったですね。去年は3月末にはポツポツと咲き始めていましたが、今年は4月入ってもまだつぼみは固く。
4月の二週目に入ってようやく咲き始めました。
花見自粛と誰かさんが言っていましたが、こういう時こそ外に出て、何か買って、経済を少しでも回したほうがいいのではないのでしょうか。
7日と10日は東京へ桜を見に行きました。去年と同様、東京もぐらの一日乗車券を買って、各所を回ってきました。


まずは7日、この日は晴れの予報でしたが家を出る時から曇り気味。天気はどうしようもないですからね。
晴れてくれよ…と願いつつ、向かったのは上野公園。東京の桜と言えば一位、二位を争うほど人気の高い場所ですね。
平日の午前中、先に混みそうなところに行ってしまおうという考えです。


上野公園は見事に満開!


道の両脇に桜が咲いており、トンネルを形成している。なんとまぁ見事な光景。
望遠レンズの圧縮効果で人がすし詰めのように見えますが、実際にはそんなに人はおらず、人ごみの中で立ち止まって撮影もできるくらいでした。
土日の上野公園はそれはもう人を見に行っているようなものらしいですね。


上野で昼食を取って次に向かったのは九段下。この頃から青空が見えてきた。おいらテンション上がってきたぞ!


去年も訪れた千鳥ヶ淵!ここは満開とはいかなかったけど、青空の下、素敵な写真が撮れた!
ここで毎年行われている千代田桜まつりも今年は震災の影響で中止。まぁ祭りの有る無しに関わらず桜は綺麗…w
さて、ここから完全にノープラン。スマートフォンで近くの桜を検索していったら、明治外苑の桜があるみたい。
半蔵門駅まで歩いて半蔵門線で青山一丁目駅へ。


明治外苑は特に目立った桜は有りませんでした。スマホに騙された…w
気に入った所と言えば区立青山中学校前の桜くらいかな。

せっかくここまで来たので近くの新宿御苑に行ってみようと思ったけど、東京メトロの駅がない…!
都営大江戸線の駅はあるけど、メトロの一日乗車券では乗れず、とりあえず千駄ヶ谷まで歩くことに。
千駄ヶ谷駅に着いても新宿御苑の入り口が分からず、完全に迷子状態。帰ってGPS見たら御苑の東側をさまよっていました。
入り口って千駄ヶ谷駅の西側だったのね…w


結局交番で道を聞いて、大木戸門から入ることができました。。かなりのタイムロス…w


新宿御苑は流石にお金出して入園するだけあって、綺麗に整備されている。
日本庭園に美しい桜が咲いていました。


園内はソメイヨシノの他にも沢山の種類の桜が植えられているみたい。この日はソメイヨシノが軒並み満開でした。


途中で見つけた一本の桜の木。ソメイヨシノじゃないよね…?
丸く美しい形をしていたので、多くの人が立ち止まって見入っていました。
7日分はこれで終了、次回は10日に行った東京もぐらの旅です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)





2011年3月11日、14時46分。私は千葉県柏市の職場で休憩中でした。地震での怪我はなく、私は無事です。
首都圏の電車が全てストップしたことにより、夜勤メンバーが来ることができなくなり、その日は会社で引き続き夜勤をすることになりました。
バイクで通勤している私は一足早く退社、自宅には翌日の7時過ぎに帰宅。布団に入っても余震でまともに寝れませんでした。

本日午前中、地震による千葉市の被害状況を確認しに、バイクで幕張新都心地区へ行ってみました。


幕張海浜公園横の歩道。液状化現象が発生し、泥炭が溢れています。




海浜幕張公園交差点。ここは液状化現象が激しかったみたい。地面が割れ、泥炭が堆積しちゃっています。




千葉マリンスタジアム。数カ所で液状化現象が発生し、本日予定していたロッテ×阪神戦は中止。
球場内では選手たちが練習を行っていました。




メッセ大橋交差点付近。地盤が緩み、電灯が傾いている。


海浜幕張駅付近。


同じく海浜幕張駅付近。横断歩道の天井が崩落している。


幕張新都心は液状化現象で発生した泥が乾き、砂ぼこりが舞う…。


海浜幕張駅。


地面が凹んでいますね。おそらく地盤沈下してしまったのでしょう。








一番ひどかったのが幕張APAホテル前。13日の午前中時点でまだ水が吹き出していました。


左下の穴から水が湧き出しています。地震で地割れし、地下水が吹き出してしまったのでしょうか。それともこれも液状化現象…?



東北地方太平洋沖地震 APAホテル幕張前液状化現象

動画で撮ってみました。


APAホテル横の歩道は泥炭がかなりの量で堆積している。


イズミヤ検見川浜店では混雑の為、入店制限を実施していました。


千葉市消防局の美浜消防署。すぐに出動できるように車庫から出しているのかと思ったら…。


地盤沈下?の影響で段差が発生し、車庫に入れられない状況に。

地震に弱い千葉市の埋立地区は想像以上の被害が出ていました。現在も余震が続いており、いつになったら通常の生活ができるのか心配です。
また、明日からは輪番停電が発生する可能性があり、さらに混乱が発生すること必至です。インターネットやチェーンメールなどの誤った情報に流されることなく、マスメディアや自治体からの正確な情報を信用することが大切です。

宮城、東北地区のみなさまに、お見舞い申し上げます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(1)|Trackback(0)





どうも、こうへいです。
このブログを始めて4年、最近になってワイド画面でこのブログを見るとすっきり表示されないことが分かりました。
私の4:3ディスプレイだとちゃんと表示されてるのですが…。

対応策として、ブログの幅固定をしようと思っていますが、CSSやHTMLを弄らないといけないようなのでちょっと試行錯誤してみます。。

【2月14日追記】
とりあえず幅を1100pxで固定、ブログ全体をセンタリングしてみました。
そんなにHTMLの知識ないので、ちょっと苦戦しました。。

それと友人から、'トップページの記事数と画像数が多すぎて読み込みに時間が掛かる'といわれたので、トップページから表示される記事数を'10記事'から'5記事'まで減らしました。

【2月15日追記】
友人に撮ってもらったスクリーンショットです。

これが改良前のブログです。ワイド画面で見ると、改行していない文章が写真以上に伸びてしまい、見栄えが悪かったのです。
また、ブログタイトルのエコジェットも本来なら1機だけの想定でした。
私のディスプレイでは写真と同じ幅で自動改行されているように見えたのですね…。


改良第一弾として、幅を1100pxに固定しました。これが私が本来想定している、正しい姿です。
しかし、異様に左に寄りすぎているので、ブログ自体をセンタリングしてみました。これが現在の姿です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)







2011年、明けましておめでとうございます!…といっても、もう3日も経っていますが…w
何はともあれ、今年も'飛行機さつえい奮闘記'をよろしくお願いします!

去年は近場の習志野から初日の出を見ましたが、今年はバイクも125ccにパワーアップした事だし、九十九里のほうまで行って見てきました。


千葉県の銚子市は日本で一番早い日の出を見れる場所として有名。しかし銚子は遠いし、毎年大混雑になるようなので、九十九里浜から見ることにしました。
銚子から遅れること1分ほどで日の出を迎えるみたいです。
千葉市から国道126号線→東金九十九里有料道路を使って大網白里町まで向かいました。いつもはガラガラな東金九十九里有料道路もこの日は2~3kmほどの料金所渋滞が起こっていました。
まぁバイクの私はまったく関係なく、横をスイスイ。ちなみに125ccまでは料金20円なのですww
( ゜Д゜)ノ⌒⑩⑩┃奉納┃


時刻は6時20分、九十九里町の不動堂付近、九十九里ビーチタワーに到着。ここで日の出を待つことにします。


幸いにもビーチタワーの階段がガラ空きだったので、そこに陣取り。10分後には埋まってしまいました。ナイスタイミング!


日の出2分前、初日の出フライトか定期便か分かりませんが、旅客機が飛行機雲をひいていきました。直後左旋回…!


6時47分、初日の出と飛行機雲、奇跡のコラボが実現しました!!他の方のブログを見てると、関東全域でこの飛行機雲が見れたみたいです。
さらにもうひとつの奇跡、水平線上には雲がありましたが、丁度太陽が出てくる位置には雲がなく、見事水平線上から昇ってくる初日の出が見れました!


写真には写っていませんが、こんな寒い中、波に乗っていたサーファーもいました。あの人達は寒くないのか…?


これが私の一番のお気に入り、初日の出と飛行機雲と九十九里ビーチタワー。


波打ち際まで来て、この写真を撮って帰路につきました。
帰りは外房九十九里有料道路が流石に混雑していましたが、国道126号はほとんど混雑しておらず、スイスイ帰れました。


ついでなので、東京湾側に出て、初富士も拝んできました。

新年早々、房総半島縦断してしまいました。綺麗な初日の出とコントレイルを見れたことだし、今年はいい年になるかな。
皆さんにとっても素敵な一年になることを心より願っています。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(3)|Trackback(0)





4月8日。この日は朝から快晴、佐倉のチューリップ祭りに。ここも印旛沼沿いに桜が咲いてるそう。


この目がチカチカする、CGのように鮮やかな桜は地元花見川の桜トンネル。今回も原付で佐倉に向かいます。


佐倉チューリップ祭りの会場に到着。成田空港に行くのに京成電鉄を使う人にとっては馴染み深いのではないでしょうか。
車窓から見えるあの風車です!


全ての区画でチューリップが咲いているわけではなく、早咲きの品種のみでした。
絞りを開放で撮ったら軽くミニチュア風になった。


風車の後ろには桜並木が。


印旛沼と桜並木。ここの桜はまだ若いので、あまり盛大には咲いてません。




風車は風向きによって向きを変えてるみたい。この日は強い北風が吹いていたので背を向けていました。
南風が吹けばこっち向くのか。。


最後に桜と風車。今年の桜は満喫した!

そうそう、東京の桜見学の時からカメラレンズの調子が悪かったのですが、マザー牧場でレンズの付け替えを行っている時に、レンズの中から部品がポロッと落ちてきました。
その部品が欠落した途端、快調に動き出すレンズ…。
ペンタックスに相談したら、とりあえず着払いで送ってくれとのことだったので、今回のチューリップ祭りから帰ってきて送りました。
そして次の日、ペンタックスから電話。どうもピントを微調整する部品が欠落したらしい。
無料修理になってレンズは19日に帰ってくる予定…。
中古で買ったレンズでもしっかり対応してくれるペンタックスさん感謝!
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(0)|Trackback(0)





4月6日、この日は一日中晴れの予報でしたが、朝からドン曇り。晴れてくれよぉーと願いつつ、原付で国道16号線をひたすら下ってマザー牧場を目指す。


2時間かけてマザー牧場到着。気にしていた天気はちょっと雲が残るけどある程度回復!


なんでマザー牧場なのかというと、いつだかJRのポスターであった、一面の菜の花と桜の写真に心打たれて、いつか行こうと企んでいたから。


これがマザー牧場、東の大斜面。一面に広がる菜の花が美しい!


菜の花は満開とはいかないけど、鮮やかな黄色を出している。


菜の花で作られた道なんかも。


この日は気温20度とポカポカ陽気。ヤギも気持ちよさそうにお昼寝ヾ(゜ω゜)ノ゛


チョットだけよぉー(*´∀`)


こっちは西の大斜面。日当たりがいいからか、こっちのほうがよく咲いている。


とても気持ちの良い青空。そして一本の木。去年行った美瑛を思い出す。


さて、お昼を過ぎて太陽が東の大斜面を撮るのにベストな位置になってきました。


桜と菜の花と青空と。この写真が撮りたかった!!!


いやー、実に3年越しの夢がかなった!
事前に買った入場券にはソフトクリーム券もついていたので、見晴らしの良い高台で食べて帰路へ。


ちょっと木更津で寄り道。太田山公園にあるきみさらずタワー。


マザー牧場の桜が8分咲きだったのに対し、ここは散り始め。


タワーに登ると木更津の街が一望できる。かなり遠いけど東京湾アクアラインや海ほたるも見える。


最後は思いつきで千葉公園へ。ここも軽く散り始め。
それにしてもマザー牧場の桜と菜の花は素晴らしかった!天気もよく、原付でものんびり気持ちいいツーリングが楽しめました!
次回は佐倉のチューリップ祭りと桜です。

次の記事へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)






引き続き4月3日、東京メトロの一日乗車券を使っての東京桜見学。
六本木にある桜坂から赤坂まで歩いてきました。赤坂はTBS本社前の赤坂サカス。


赤坂にも'さくらざか'っていう坂があるのですが、この日はTBSオールスター感謝祭の為に各所が閉鎖されており、見学することは出来ませんでした。
赤坂は都内でもいち早く満開になったので、散り始めってところでした。

赤坂から千代田線や南北線などを乗り換えて、次にやってきたのは市ヶ谷!


いわゆる外堀通り。総武線・中央線ユーザーなら馴染みの深い場所ですね。飯田橋-市ヶ谷間の車窓から見える桜のところです。


ここの桜はまだまだ。6~7分咲ってところでした。


総武線と桜。橋桁の下は数人の鉄道ファンが集まっており、熱心に撮影していました。
JR飯田橋まで着きましたが、東西線飯田橋駅が見つからない…結局案内板に沿って1~2kmも歩いて到着…。
東西線と銀座線を乗り継いで次にやってきたのは浅草は墨田川。


東京スカイツリーで盛り上がっている隅田川沿い。浅草駅前からも建設中のスカイツリーが見えました。
っとここでメインレンズ、PENTAX DA☆16-50mmにトラブル発生。絞り羽根がちゃんと動作せず、適正露出にあってくれない。白飛びしちまう。
なんとかレンズをつけ直せば回復するっぽいので、だましだまし撮影続行…w


建設中のスカイツリーと桜。高さは338m。東京タワーを抜きましたw


隅田川沿いは宴会ができるとあって大賑わい。


上野公園もチラッと行ってみようかと思っていましたが、レンズも調子悪いし、日も傾いてきたのでこれで撤収。
いやー、名所巡りになったなぁ!それにしても何処も人が多かった(´・ω・`)

家に帰ってカメラレンズのチェックをしてみましたが、普通に動作する…なんだったんだ?

さて、次回は千葉県富津はマザー牧場です。

次の記事へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)





前回の記事で予告した通り、今回はあちこちで撮影した今年度の桜を4回ほどに分けて掲載したいと思います。


まずは3月30日。東京での開花宣言が出てから一週間が経過しましたが、地元千葉市ではポツポツと咲いているくらい。


そして週末の4月3日。東京メトロの一日乗車券を買って満開になった東京の桜を満喫してきました。
九段下駅で降りて靖国神社を周り、武道館方面へ。


枝がお堀の傾斜に沿って下に伸びている!花も傾斜に沿って咲いており、なんとも不思議な形状を醸し出しています。


お堀に沿って半蔵門へ向かう…。そして到着、千鳥ヶ淵!!


貸しボード屋の上は展望デッキになっている。もう人大杉。5分ほど待って最前列に到着、そして撮影。


斜面一面に広がる桜の花。桜の名所というだけあってとても綺麗!!


上空には飛行船も飛んでいました。


半蔵門線や南北線を乗り継いで次にやってきたのは六本木一丁目駅付近にある桜坂ってところ。


ここの桜は左右等間隔に並んでおり、桜のトンネルを造っている。
穴場的スポットみたいで、人もそこまで沢山いませんでした。

東京の桜見学、次回に続きます。。

次の記事へ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)






明けましておめでとうございます!
今年度も'飛行機さつえい奮闘記'をよろしくお願いいたします!

朝早く目が覚めてしまい、家でゴロゴロしてても勿体無いので、原付で初日の出を見に行きました。
千葉の習志野、茜浜緑地って所です。有名な稲毛の浜より初日の出が綺麗に見れて、人も激混みってワケでもないほどの穴場です。
千葉市、習志野市にお住まいの方はここが一番綺麗にみれるスポットじゃないでしょうか。
それにしても早朝からの原付は寒さでシバれる…ww


初富士も綺麗に見れました。

上空では飛行機やヘリが日の出を待っていました。遠く九十九里方面には旋回しながら待機する旅客機が…。噂の初日の出フライトってやつかな。

(´ぅω・`)ネムイ

次の記事へ

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ


コメント(2)|Trackback(0)


   次ページ »


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ