和洋折衷の暮しの中で和の伝統儀式に加え西洋風の四季の祭を導入するのに際し、夏は夏至祭か星祭か迷ったが星祭は日本の七夕(旧暦では秋に入る)と重なるので夏至祭にしようと思う。
夏至の祭は西洋古代では太陽神を祀る物だったが、中世キリスト教では聖ヨハネの生誕祭に変わり、今ではキリスト教色も薄まり北欧の一部で花冠を被って深夜(白夜)まで踊る祭りが残るだけのようだ。
そこで隠者流の夏至祭りは古代ギリシャからアポロン ディオニュシオス ヘリオス達を復活させ、幻視の夏日を共に吟行して歩く儀式にしたい。
世間では誤解が多いがアポロン(ローマではアポロ)は光明神にして詩と音楽の神で、太陽神はヘリオス(ローマではソル)が正統だ。
またアポロンとディオニュシオスはそれぞれ秩序と混沌、光と闇を象徴して相対する神でもあるから、詩人と共に歩むのに相応しいだろう。

(永福寺跡の八百年前の礎石にディオニュシオスのイコノグラム)
---掘り出され夏日に焼けて陽炎へる 幾百年の祈りの礎石---
我家の隣の永福寺跡だが、この地にギリシャ神が降臨するのはきっと史上初だ。
昔ある山岳写真家が「山々が最も美しく見えるのは梅雨の晴れ間だ。」と言っていたが、隠者の散歩道も汚れが洗い流された雨上がりの光輝は浄く感じる。
街まで小一時間ほど、夏の動植物の旺盛な生命力の中をぶらぶら吟行しよう。

雨上がりは路傍に落ちている実梅さえ瑞々しく輝き、万緑の中に金茶色が引き立つ。
アポロンのイコノグラムを据えて、重厚さが出るように少し暗めに撮影してみた。
---木下闇プラムの香り濃く重く 古き都の神話廃れて---

(草むした鎌倉時代の五輪塔の残骸)
中世日本では天皇家以外は死者を墓石を立てて埋葬する風習は無く、供養の石塔は鎌倉に数多く残っているがその下に遺骨がある訳ではない。
---緑陰や役の失せたる供養塔---

晩餐は歌仙屏風を背景にイギリスアンティークと清朝染付の器揃えでイタリア料理の、和洋折衷と言うより国籍不明コスモポリタンな宴だ。
卓中央の小額にアポロ、リベリタス、ビクトリーの三神像。
ギリシャ ローマ神話は今や中国インドを含めて全世界で理解されているので、まあ良いのではないか。
隠者は例の血の呪いで酒は糖類ゼロのチューハイを舐める程度だし、ディオニュシオスは名高い酒乱でアポロンと喧嘩しそうなので夜は早々に退散した。
---短夜や神の宴の後始末---
©️甲士三郎
夏至の祭は西洋古代では太陽神を祀る物だったが、中世キリスト教では聖ヨハネの生誕祭に変わり、今ではキリスト教色も薄まり北欧の一部で花冠を被って深夜(白夜)まで踊る祭りが残るだけのようだ。
そこで隠者流の夏至祭りは古代ギリシャからアポロン ディオニュシオス ヘリオス達を復活させ、幻視の夏日を共に吟行して歩く儀式にしたい。
世間では誤解が多いがアポロン(ローマではアポロ)は光明神にして詩と音楽の神で、太陽神はヘリオス(ローマではソル)が正統だ。
またアポロンとディオニュシオスはそれぞれ秩序と混沌、光と闇を象徴して相対する神でもあるから、詩人と共に歩むのに相応しいだろう。

(永福寺跡の八百年前の礎石にディオニュシオスのイコノグラム)
---掘り出され夏日に焼けて陽炎へる 幾百年の祈りの礎石---
我家の隣の永福寺跡だが、この地にギリシャ神が降臨するのはきっと史上初だ。
昔ある山岳写真家が「山々が最も美しく見えるのは梅雨の晴れ間だ。」と言っていたが、隠者の散歩道も汚れが洗い流された雨上がりの光輝は浄く感じる。
街まで小一時間ほど、夏の動植物の旺盛な生命力の中をぶらぶら吟行しよう。

雨上がりは路傍に落ちている実梅さえ瑞々しく輝き、万緑の中に金茶色が引き立つ。
アポロンのイコノグラムを据えて、重厚さが出るように少し暗めに撮影してみた。
---木下闇プラムの香り濃く重く 古き都の神話廃れて---

(草むした鎌倉時代の五輪塔の残骸)
中世日本では天皇家以外は死者を墓石を立てて埋葬する風習は無く、供養の石塔は鎌倉に数多く残っているがその下に遺骨がある訳ではない。
---緑陰や役の失せたる供養塔---

晩餐は歌仙屏風を背景にイギリスアンティークと清朝染付の器揃えでイタリア料理の、和洋折衷と言うより国籍不明コスモポリタンな宴だ。
卓中央の小額にアポロ、リベリタス、ビクトリーの三神像。
ギリシャ ローマ神話は今や中国インドを含めて全世界で理解されているので、まあ良いのではないか。
隠者は例の血の呪いで酒は糖類ゼロのチューハイを舐める程度だし、ディオニュシオスは名高い酒乱でアポロンと喧嘩しそうなので夜は早々に退散した。
---短夜や神の宴の後始末---
©️甲士三郎