鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

246 古句歌と茶菓

2022-05-26 13:03:00 | 日記

我が幽居の床飾りで一番多いのは本業の日本画の研究のために集めた古画の軸だが、ちょっとしたお茶時の気分で掛け替えるのに手軽で良いのは句歌の短冊だ。

古句歌の軸も短冊も今では読める人が激減したためか、信じられらいほど安く売られている事も多い。


文机兼茶卓の置き床に短冊掛けを吊るして置けば、いつでも気軽に好きな短冊を入れ替えられる。



(鼠志野茶碗 絵唐津皿 桃山〜江戸初期 天青釉花入 清朝時代)

「花ひとつ胸にひらきて自らを ほろぼすばかりたかき香をはく」与謝野晶子

この歌が収録されている「火の鳥」初版と並べて楽しもう。

天金に木版刷りの表紙絵や口絵が豪華な本だ。

茶菓は100年前にもあったような昔ながらの草団子を買って来た(コンビニで)

今まさに開かんとする大輪の芍薬と歌の内容が重なり、大正浪漫の時代に移転したような喫茶のひと時だ。


地元鎌倉文士の短冊も出そう。



「掬水月在手」川端康成

「猿公捕月」と言う手長猿が木の枝にぶら下がって水面に映る月を掬おうとしている禅の画題があり、確かこの句も禅の詩句だったと思う。

筆を持つ手を細かく震わせる康成独特の書体が句の内容と相まって幽玄な雰囲気が出ている。

甘党だった川端康成には水羊羹を戦前頃の織部葉皿に乗せ、昭和初期の益子の湯呑で彼の時代を偲ぼう。

卓上は詩句の水と水羊羹と我が荒庭のすいかずら(水鬘)を角樽に活けて水つながりで取り合わせた。


気分を変えて若山牧水の短冊を屋外に持ち出してみよう。



「うばたまの夜の川瀬のかち渡り 足に觸りしはなにの魚ぞも」若山牧水

旅と酒の歌人牧水の短冊は山河を吹き渡る風の中が良く似合う。

私も旅に出たいのは勿論だが、老母の介護に近年の疫病禍でもう長い間取材旅行もままならない。

仕方ないので牧水の歌や紀行文でも読みながら、夢幻界の旅を楽しむとしよう。


古句歌の直筆短冊は手軽に高雅な世界に入れるアーティファクト(聖遺物)で、しかも現代ではネットで簡便安価に入手出来るにも関わらず、世間では歌人俳人達でさえ興味を持つ者が少ないのが残念だ。


©️甲士三郎


最新の画像もっと見る