コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

東海道 新居宿からの続き歩きました。

2011-09-18 20:19:11 | 東海道
7月に新居まで歩いていきましたが、今日はその続きを歩きました。

新居町駅を午前8時出発。今日は天気は快晴ですが気温が高いので思ったよりペースは上がらないかもしれません。熱中症も心配なので水分補給には気を付けますが、無理しない事が肝心かと思います。
新居を出て次の白須賀を目指します。


途中に松並木が残る道がありました。


今日最大の難所というべき「潮見坂」に相対します。かなりな急坂なので登るのに苦労しましたが、坂の上から太平洋が見られ坂の名前がついた由来を感じました。
 

潮見坂を登り少し歩くと白須賀宿の曲尺手跡の曲がり角に達します。軍事的に道を直角に曲げてあるとの事です。そういえばこれから向かう豊橋にこの町名が残る場所があったのを思い出しました。


白須賀を越えると愛知県境になります。旧国名も遠江から三河に移ります。
 
県境を分ける川はジャンプしても渡れそうな小川でした。

この後は国道1号線を歩き二川宿に向かいますが、景色的に特徴の無い道が続くので歩いていて退屈になってきました。しかし今日の天気は何なんでしょう真夏と殆ど変らない気温で歩く自分に対して挑戦状を突きつけられているような気がしてきます。

やっと二川の宿に達しました。

二川本陣跡が綺麗に整備されていました。かなり昔に豊橋に住んでいたころはこんなにきちんと保存されていなかったような気がしますが。保存活動が活発になる事は良い事だと思います。

次は吉田宿を目指します。自分の感覚では二川→豊橋は距離的に近いような気がしていましたが、この暑さと住宅地や国道沿いの単調な道が続くので妙に長く感じました。かなりの疲労感もありますので、今日は無理せずに吉田宿までという事にしました。

昔、暮らした街でもあるので色々な場所で思い出がよみがえってきました。
 
東八町の歩道橋から常夜灯が見えました。 又、路面電車も頑張っています。


歩道橋の下に、吉田城の東惣門のミニチュアがありました。

 
東海道から電車通りの豊橋市公会堂が見えました。レトロ感たっぷりの建物です。 名物菜めし田楽の老舗「きくそう」かなり前に入った事がありました。


今日は豊橋の松葉公園で終了しました。次回はここからまた歩き始めたいと思います。


豊橋駅から浜松に帰って行きました。