コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

また引き分け。VS川崎フロンターレ

2011-09-24 22:40:41 | 清水エスパルス
アウエイの川崎戦ですが、今日も沼津にいる為スカパーが見られません。ただ今日はSBSラジオの中継があるので何とかリアルタイムで情報をつかむ事ができました。

試合は聞いている限りでは、前半押されっぱなしだったみたいです。何しろシュートが打てなかったようです。ラジオでは何度もジュニーニョの名前を聞きました。今日は小野チャンもユングベリも出ていないので攻撃の組み立てができないのでしょうか。

後半に入ると少しエスパルスが攻勢にでます。しかしゴール前の詰めが甘いらしく決定的なチャンスが作れない模様です。どうもラジオは状況が見えないので歯がゆい。
と思っていたらアレックスのゴール!!! どう入ったのかわかりませんが高木のシュートのこぼれ球と言っていました。

これで終わるとは思っていませんでしたが、10分後フロンターレが同点に追いつきます。こちらも海人がはじいたボールに対するゴールだったようです。

このあとユングベリを投入してきましたが、チャンスは作れるようになったようです。しかし決められません。
フロンターレも攻撃を仕掛けてきますが決められません。

このままタイムアップ1-1のドローでした。
アウエイで勝ち点1という最低限の仕事でした。どうも磐田は勝ったようですのでまた順位は入れ替わりです。

次は名古屋戦。どうしても負けたくない相手です。絶対勝ってくれ!!

三島から沼津まで歩きました。

2011-09-24 22:01:07 | 東海道
静岡県中東部地域で未歩行区間を消していくために今日は三島→沼津を歩きました。
この区間は当初最後まで残して東海道制覇完結の地として沼津にしようと考えていましたが、やはりゴールは京都三条大橋という方が感動があると思いこの区間を先に歩くことにしました。

今日は気温も低く天気も曇りという先週に比べれば歩きやすいコンディションです。また、距離も約6Km程ですので昼食をとってから沼津を出発しました。

沼津駅に向う前におまけ的に城岡神社にある沼津兵学校跡の石碑を見てきました。たしかこの石碑以前は駅前通りに面した所に立っていた記憶がありますが、現在はここに移転しました。
沼津兵学校碑

 
沼津駅と駅前にある沼津機関区碑

5月は三島大社から箱根に向かって行ったので、今日は三島大社から沼津を目指します。

 三島大社前からリ・スタート

しばらく三島市のメイン通りを歩いていきます。源平川のほとりに「時の鐘」があります。

伊豆箱根鉄道の三島広小路駅を越えると道が細くなり旧街道の雰囲気がしてきます。歩いているといつの間にか旧国名も伊豆から駿河に移っていきます。(さて、どこで変わったのか…)

 新宿常夜灯

 
国道1号線に出る前に伏見一里塚が道の両サイドに出てきます。一方は復元されたものらしくあまりにもきれいでした。道を挟んで別々の寺の敷地内に保存されています。


国道をまたいで進むと八幡神社です。源頼朝・義経がここで対面したとの言い伝えがある「対面石」が残っています。
その後のこの兄弟の結末はこの時予想できなかったと思います。

八幡神社からまた沼津を目指します。長沢という所に一部松並木が残っていました。
間もなく狩野川と合流する黄瀬川の橋を渡りますが、この橋歩道がなく道も狭くなっているので危なっかしいスポットですが、隣に歩道用の橋が完成間近なようです。



この橋を渡ると沼津市に入ります。この先で旧国道1号線と合流します。進む先に沼津駅前の百貨店等のビルが見えてくると今日のゴールが近くなってきた事を感じます。

旧国1からまた別れて川沿いの道が東海道です。交差する黒瀬橋の下に「平六地蔵」が祀ってありました。由来も書いてありましたが詳しい話はわかりません。



この先に一里塚があります。そこに玉砥石があります。1,200年ほど前に玉を磨く為に使った石との事です。

 

再び旧国道1号線に合流し三園橋手前の交差点を歩道橋でクリアし少し進むと川廓通りと書かれた脇道が東海道です。

間もなく上を歩道のみの橋「あゆみ橋」が通っています。そこの階段を上った所が中央公園ですが、ここに沼津城本丸跡の碑があります。こんな街の真ん中にいまでも城が残っていたらなんと風情のある街だった事でしょう。



ついでにあゆみ橋を渡って狩野川からの沼津を眺めてきました。


さて、川廓通りを抜けると駅前からまっすぐに通っている上土通りにでます。東海道は次の交差点を右折し更に次の交差点を左折します。この交差点の角に沼津宿の道標があります。東海道は更に左折しその先をまた右折します。城下町特有の曲がり角が多い道になっています。


最後の左折の先に沼津浅間神社があります。コヤチンは毎年ここに初詣に来ます。

この辺が実家なので今日のゴールとなりました。