仕事で浜北区のショッピンセンター「プレ葉ウォーク」に行きました。
大きな駐車場の片隅にショッピングセンターができる前にあった日清紡浜松工場の建屋の一部であった煉瓦の遺構を発見しました。
もう何十回も来ているし、このモニュメントの前も何十回も通っているのに気がつきませんでした。
紡績工場の跡地がショッピングセンターになるケースは多々あります。清水町の「サントムーン柿田川」もかつては大東紡の工場がありました。コヤチンは工場見学に行った事があります。
海外展開を強化して国内生産を縮小化する傾向から大規模な工場が必要なくなってしまったのでしょう。
かつては日本の産業を支えていた繊維産業も寂しさを感じますね。
でも赤煉瓦の建屋があった頃って今にして思えばノスタルジックな雰囲気を出していたことでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/8908e78ca62a44dcb05dd81b33874cd1.jpg)
煉瓦の遺構、日清紡浜松工場の歴史も書かれていました。ここに数千名の方が従事していたと言うことです。
大きな駐車場の片隅にショッピングセンターができる前にあった日清紡浜松工場の建屋の一部であった煉瓦の遺構を発見しました。
もう何十回も来ているし、このモニュメントの前も何十回も通っているのに気がつきませんでした。
紡績工場の跡地がショッピングセンターになるケースは多々あります。清水町の「サントムーン柿田川」もかつては大東紡の工場がありました。コヤチンは工場見学に行った事があります。
海外展開を強化して国内生産を縮小化する傾向から大規模な工場が必要なくなってしまったのでしょう。
かつては日本の産業を支えていた繊維産業も寂しさを感じますね。
でも赤煉瓦の建屋があった頃って今にして思えばノスタルジックな雰囲気を出していたことでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/8908e78ca62a44dcb05dd81b33874cd1.jpg)
煉瓦の遺構、日清紡浜松工場の歴史も書かれていました。ここに数千名の方が従事していたと言うことです。