コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

麵屋 蔵の助(静岡市駿河区)

2014-12-24 22:07:14 | グルメ
今日は静岡でお昼でしたので、初めて駿河区の南幹線沿いの「麺屋 蔵の助」に行きました。
ここは味噌ラーメンの専門店のようです。
まずはスタンダードに味噌ラーメンを頼みます。スープが「鶏がら」と「とんこつ」から選べます。ここでは何も気にしないで「鶏がら」を選択。次に味噌を4種類の中から選択します。「駿河の白味噌」「北海道の赤味噌」「東海の豆味噌」「薩摩の麦味噌」から選びます。濃いめが好きなので「北海道の赤味噌」を選びました。

さて、出てまいりました。
まずは自慢の味噌のスープから味わってみましょう。
濃いめの赤味噌にしましたが、コクが伝わりません。スープを鶏がらにしたからでしょうか。
コヤチン的には味噌ラーメンはコクがある方が好きなのですが、次はとんこつで味わってみた方がいいかもしれませんね。

次に麺ですが、太麺を採用しています。味が絡んでいい感じです。モヤシもシャキシャキ感があって美味しかったです。
スープと味噌で8通りの組み合わせが楽しめるのが次に来る時の楽しみになりそうですね。

3月のJRダイヤ改正。

2014-12-23 22:46:15 | 日記
先日JRグループの3月のダイヤ改正の概要が発表されました。
大きな意味では北陸新幹線が開業して様々な変更があります。
長野→金沢の並行する在来線が第3セクターに代わります。長野~妙高高原間は、しなの鉄道、妙高高原~直江津~市振間は、えちごトキめき鉄道、市振~倶利伽羅間は、あいの風とやま鉄道、倶利伽羅~金沢間は、IRいしかわ鉄道がそれぞれ運行する事になります。第3セクターが増えると鉄道会社間の直通運転が無くなるんじゃないかと心配でしたが北陸エリアでは一部行われるようです。

地元の東海エリアでは、静岡県内は特に変更はないようですが武豊線が3月1日電化されます。夕方を中心に増発されるようです。知多半島地域は名鉄との競争が激しいので名古屋への通勤の利便性を重視いたのでしょう。
武豊線で使用していた気動車キハ75型が太多線・高山線に運用されるので太多線で使用されていた国鉄型気動車は定期列車から無くなるようです。

首都圏では「上野東京ライン」の開業。宇都宮・高崎・常磐各線と東海道線を結ぶ新たなルートとなります。宇都宮・高崎線は約7割の列車が東海道線に直通し、常磐線は約6割の列車が品川駅発着になります。常磐線方面では、成田線直通の列車も運転し、東海道線の快速「アクティー」は、宇都宮線に直通するなど、各線の快速列車も運転区間を変更。ただし、宇都宮・高崎線と東海道線の全区間を快速として走る最速達列車は設定しない。という事ですが、東海道から北関東地域へのアクセスが改善されるようですね。
沼津から富岡製糸場に行くアクセスは良くなるかもしれません。

改善に期待したいところですが、古いものがなくなっていくのは寂しいですね。

昨日の高校駅伝。

2014-12-22 22:16:22 | スポーツ
昨日恒例の全国高校駅伝が行われました。
静岡代表は男子が加藤学園(沼津市)、女子が島田(島田市)が出場していました。
結果は加藤学園が25位、島田が30位と言う結果でした。加藤学園・島田共に2年連続出場でしたが全国のレベルはまだまだ高いと感じました。

何故、静岡が駅伝で勝てない(上位に食い込めない)のかと言う疑問が湧きますが、中学年代の好選手が県外の名門校に流れてしまうという事もあります。12月初旬に行われる市町対抗駅伝では小学校中学校の好選手を目にしますが、県外流出や伸び悩みもあるのでしょうか。県の陸連単位で強化をしていく必要があるのかもしれません。
高校を卒業して大学で箱根駅伝で活躍している県内出身者を目にしますが、潜在能力は高いと思います。
駅伝に限らず他のスポーツでも静岡県の元気の無さが目立ちます。県の協会ぐるみで強化して来年は全国を制する競技が増えて行く事を願いたいと思います。

スポーツは見ている者をも元気にしてくれると信じています。
是非、静岡県を元気にしてほしいと思います。

碓井が復帰。タイスケとハチもレンタルから復帰か。

2014-12-21 21:59:41 | 清水エスパルス
まだオフィシャルから発表されていませんがジェフに完全移籍していたGKの碓井が復帰のようです。確かに相澤と三浦を放出してしまいましたのでGKの層が薄くなってしまいましたので補充しなければいけませんでした。碓井は一時期使われていましたがゴトビの気まぐれで使われなくなりジェフに移籍していました。ジェフでもレギュラーを取るわけではありませんでしたが実力はあると思いますのでバックップで終わらずに頑張ってほしいと思います。

タイスケは徳島にレンタルされていましたが、レンタル後にエスパルスのディフェンダー陣が手薄になるという不運がありました。タイスケの価値を改めて知った訳ですが、守備の要として頑張って下さい。
ハチはレンタル先のベガルタでは出番がありませんでしたが復帰で心機一転頑張ってほしいと思います。
レンタルバックは他の選手も多く噂されていますがオフシャルからは発表がありません。まとめて発表するつもりなのでしょうか。

早く体制を確立して来季に備えてもらいたいと思います。

東京駅開業100年。

2014-12-20 23:31:10 | 日記
今日で東京駅が開業100年を迎えました。昨日から1日限りのブルートレイン復活など色々なイベントが組まれていたようです。
今日は記念suicaの発売に9,000人が並び1万2千枚の限定で売り出したが「想定外の人が来て危険」と判断したJR東日本が8,000枚で発売を打ち切った為、購入できなかった人たちから抗議が殺到し3時間にわたって混乱したようです。分かるような気もします。
その日限りの限定にしなくても長期で発売すればいいのにね。どうせネットオークションの目玉にされるだけですから。
JR東日本は策に溺れたって感じです。

それはともかく東京駅おめでとうございます。
東京より西側出身の者にとって東京の玄関は東京駅です。東京に出て初めて踏み入れる駅は東京駅ですから思い入れはあります。
初めて東京駅に降りたのはいつ頃か記憶がありませんが、新幹線でも在来線でも丸の内口のレンガがチラッと見えると「東京に着いた」という独特な気持ちになります。
色々と変貌を遂げている東京にですが、最近は乗り換えにしか利用していないのがもったいない気もしますので今度はゆっくり構内の探訪をしていきたいと思います。