薬
「水虫薬に睡眠導入剤混入」というニュースが新聞に出ていました。水虫の薬を服用して意識を失い交通事故になったケースが14件、健康被害は100件を超えると報じられていました。思いもかけない被害にあわれた方々、気の毒なことです。
この「水虫薬」でふと思いました。「薬」を「くすり」と読む場合と、「やく」と読む場合があります。
思いつく限りをあげてみますと
風邪薬 胃薬 胃腸薬 便秘薬 頭痛薬 きず薬 鎮痛薬 目薬 鼻薬 のど薬 インフルエンザ薬 感冒薬 麻酔薬 睡眠薬 浣腸薬 婦人薬 〇〇治療薬 飲み薬 塗り薬 貼り薬 しっぷ薬 つけ薬 膏薬 外用薬 内用薬 内服薬 注射薬 処方薬 生薬 漢方薬 秘薬 せんじ薬 薬草 粉薬 薬液 水薬 丸薬 置き薬 投薬 服薬 施薬 薬湯 薬膳 薬餌 常備薬 検査薬 試薬 薬品 火薬 薬屋 薬局 薬剤師 薬学 薬代 薬箱 薬籠 薬師 薬殺
「薬」は単独では 「くすり」 です。単独で「やく」と呼ぶとヤバイかもしれません。複合になると「くすり」または「やく」と読まれます。
複合のときの訓読み、音読みの違いはなにでしょうか。読みやすく、言いやすいという他に
「くすり」・・簡単に家庭で自分の判断で使用できる薬、庶民の知恵
「やく」・・・お医者さんや専門の人の判断が必要な薬、高度な知識
のニュアンスがあるような気がします。
おもしろいのは胃薬と胃腸薬です。胃だけだと「いぐすり」、腸が入ると「いちょうやく」になります。また鼻薬と薬代は「くすり」「やく」両方の読みがあり、意味が異なることもあります。
病院からもらう薬袋に昔は「内用薬」と書かれていましたが、最近は「のみぐすり」とひらがなで書かれています。 「内用薬」より「のみぐすり」の方がやわらかく、やさしく、飲みやすい薬という感じをうけます。
なお前出のニュース、朝日新聞では「水虫薬」と書かれていましたが、NHKでは「水虫治療薬」と話していました。同じ薬を指すのですが、ちょっと語感が違います。
「水虫薬に睡眠導入剤混入」というニュースが新聞に出ていました。水虫の薬を服用して意識を失い交通事故になったケースが14件、健康被害は100件を超えると報じられていました。思いもかけない被害にあわれた方々、気の毒なことです。
この「水虫薬」でふと思いました。「薬」を「くすり」と読む場合と、「やく」と読む場合があります。
思いつく限りをあげてみますと
風邪薬 胃薬 胃腸薬 便秘薬 頭痛薬 きず薬 鎮痛薬 目薬 鼻薬 のど薬 インフルエンザ薬 感冒薬 麻酔薬 睡眠薬 浣腸薬 婦人薬 〇〇治療薬 飲み薬 塗り薬 貼り薬 しっぷ薬 つけ薬 膏薬 外用薬 内用薬 内服薬 注射薬 処方薬 生薬 漢方薬 秘薬 せんじ薬 薬草 粉薬 薬液 水薬 丸薬 置き薬 投薬 服薬 施薬 薬湯 薬膳 薬餌 常備薬 検査薬 試薬 薬品 火薬 薬屋 薬局 薬剤師 薬学 薬代 薬箱 薬籠 薬師 薬殺
「薬」は単独では 「くすり」 です。単独で「やく」と呼ぶとヤバイかもしれません。複合になると「くすり」または「やく」と読まれます。
複合のときの訓読み、音読みの違いはなにでしょうか。読みやすく、言いやすいという他に
「くすり」・・簡単に家庭で自分の判断で使用できる薬、庶民の知恵
「やく」・・・お医者さんや専門の人の判断が必要な薬、高度な知識
のニュアンスがあるような気がします。
おもしろいのは胃薬と胃腸薬です。胃だけだと「いぐすり」、腸が入ると「いちょうやく」になります。また鼻薬と薬代は「くすり」「やく」両方の読みがあり、意味が異なることもあります。
病院からもらう薬袋に昔は「内用薬」と書かれていましたが、最近は「のみぐすり」とひらがなで書かれています。 「内用薬」より「のみぐすり」の方がやわらかく、やさしく、飲みやすい薬という感じをうけます。
なお前出のニュース、朝日新聞では「水虫薬」と書かれていましたが、NHKでは「水虫治療薬」と話していました。同じ薬を指すのですが、ちょっと語感が違います。