お 墓
お盆を前にお墓の掃除に行ってきました。わが家の墓は江戸時代からの共同墓地です。かなり広い丘の斜面にある墓地で、昔から空いている場所に順次お墓を建てていたようで、今のお寺の墓地や民間の分譲墓地と異なり管理者はいません。
最近、ここのお墓を撤去したり、他の場所に改葬する人が増えてきました。
跡地には『この区画のすべての権利を永久に放棄します』と書かれた立て札が建てられています。自由に使っていいですよということです。初期費用も年間維持管理費も必要ありませんので、すぐに希望者がでてくるかと思ったのですが、全くその気配はありません。更地になった墓地は数年経つと草むらになり雑木が生い茂ってしまいます。
もったいないとは思いますが、やはり交通の便が良く、多少の費用がかかっても管理に手間のかからない納骨堂や分譲墓地の方を選ぶのでしょう。
今、お寺や民間業者は広大な分譲墓地や最新式の機械式収納の納骨堂を造って売り出しています。機械式納骨堂ではカード一枚でいつでもお参りすることができます。またこれらの墓地や納骨堂では50年後の墓じまいまで世話をしてくれるそうです。大変便利になったものです。
昔と違い生まれた場所で一生を過ごすという人は人口の10パーセント以下といわれている現在、故郷の大地を切り開いて死後の居場所を確保するというお墓のイメージは必然的に変わらざるを得ないのではないでしょうか。
お墓のあり方については、親からの教えを含む生活環境、宗教観、死生観、併せて経済事情、いろいろな考えがあります。
以前にアップしましたが、東北大学鈴木岩弓名誉教授によるe-ラーニング「memento mori-死を想え-」を受講して私の墓に関する考えは変わりました。
また改めて紹介したいと思います。来年のお盆前くらいには。