今日は24節気の立冬、暦の上ではもう冬のはじまりですが、肌感覚としては
本格的な紅葉もこれからで、まだ秋たけなわといった感じもします。
とはいえ、立冬と聞くとまた寒い冬がやってくるのかと、身も心も引き締まる思いが
します。
先日記事にした我が家の皇帝ダリアですが、今朝見るとつぼみが数輪開花し始め
ていた、毎年この時期になると開花して、花の少ない初冬の庭をピンクの大輪の花
で彩ってくれている。
これからしばらくの間は楽しめるので、また開花状況を写真に撮ってアップしたいと
思っている。
咲き始めた皇帝ダリア。
こちらは立冬の今の季節にふさわしい花、山茶花。
山茶花の花を観ると ♪さざんかさざんか咲いた道、たき火だたき火だ落ち葉たき~
という童謡の一節を想い出します。。
子供の頃、田舎で落ち葉を掃き集めてたき火をしながら、焼き芋等を焼いて食べる
のも楽しみだった。。
今ではすっかり見かけなくなった焚き火ですが・・・ (街なかでは焚き火は禁止?)
晩秋から初冬の風物詩として、昔懐かしい思い出の中の風景となりました。。。