庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

紅花(べにばな)咲く散歩道

2019-05-26 08:38:35 | 日記・エッセイ・コラム

当地も5月としては記録的な暑さで、30℃超えの真夏日と
なりました。

でも、日差しはキツくてもまだ真夏のような蒸し暑さではなく、
木陰に入るとサラッとした涼しい風が吹いてホッとしますね。 

二十四節気七十二候、小満の次候(5.26~5.30)は、
紅花(べにばな)栄(さか)う」です。

紅花(べにばな)は、アザミに似たキク科の花で棘があり黄色
がかったオレンジ色の花。

散歩道で咲く、紅花。

この花から紅(くれない)染料がとれ、古代エジプト時代
から染料として栽培されていたそうです。

花を発酵・乾燥させたものが染料や着色料として用いられ
生薬や口紅、食用油などに利用される。 

日本でも、すでに万葉集の中で末摘花(すえつむばな)
の名で登場しています。

日が経つに連れて、黄色の花がしだいに紅色に
変わっていく
姿は夏の風物詩でもあり・・ 

恋心にも例えられたそうです。。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする