秋が深まるに連れ日沈時間も毎日1分くらいずつ早くなり、夕方5時前にはもう日が
沈み、あっという間に暗くなってしまう、昔から「秋の日は釣瓶落とし」と言わるが
その通りだと実感する季節になった。
今の若い人たちは、井戸や釣瓶(ツルベ)と言ってもも知らない人も多いと思うが、
私の子供時代の昭和30年代頃は実家ではまだ水道も普及していなくて、庭先の井戸から
竿の先につけたバケツ桶で井戸水を汲み上げて風呂や炊事、洗濯等生活用水に使って
いた。
風呂は五右衛門風呂で薪で沸かしていた、五右衛門風呂は文字通り鉄の湯釜なので、釜
に直接肌が触れると熱く、下駄を履いて風呂に入る??様な話もあったが、実際は湯釜
の底に木製のすのこを置いて入浴していた。
子供の頃はよく井戸から風呂の水汲みや薪割り、風呂焚き等の手伝いをさせられ、結構
キツくて辛い仕事だったが、今となっては懐かしい思い出での一つである。
・海に沈む秋の夕日。(鎌倉稲村ヶ崎にて)
・秋の夕日は美さの中に、何となく物悲しさや侘しさを感じさせる。(市民の森にて)
沈み、あっという間に暗くなってしまう、昔から「秋の日は釣瓶落とし」と言わるが
その通りだと実感する季節になった。
今の若い人たちは、井戸や釣瓶(ツルベ)と言ってもも知らない人も多いと思うが、
私の子供時代の昭和30年代頃は実家ではまだ水道も普及していなくて、庭先の井戸から
竿の先につけたバケツ桶で井戸水を汲み上げて風呂や炊事、洗濯等生活用水に使って
いた。
風呂は五右衛門風呂で薪で沸かしていた、五右衛門風呂は文字通り鉄の湯釜なので、釜
に直接肌が触れると熱く、下駄を履いて風呂に入る??様な話もあったが、実際は湯釜
の底に木製のすのこを置いて入浴していた。
子供の頃はよく井戸から風呂の水汲みや薪割り、風呂焚き等の手伝いをさせられ、結構
キツくて辛い仕事だったが、今となっては懐かしい思い出での一つである。
・海に沈む秋の夕日。(鎌倉稲村ヶ崎にて)
・秋の夕日は美さの中に、何となく物悲しさや侘しさを感じさせる。(市民の森にて)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます