4月1日 (金曜日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
昼から曇天の空になった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4e/39a9f45685eab4d437e0510fd29ffe39.jpg)
明日も同じようなのかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
叔父の家に書があった。叢雲が読めなかった学生時代。
”花に風・月にむら雲”とはよく言ったものだ。
【月に叢雲花に風の】解説がある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
名月の夜には雲がかかってせっかくの月が見えず、
満開の花には風が吹いて花を散らしたりする。
転じて、良いことにはとかく邪魔が入りやすく、
思うようにはいかないということ。
「叢雲」は「群雲」とも書き、群がり集まった雲のことをいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/a5/f3cbdfc6ef3e3323422b4e208a84bb6d_s.jpg)
自治会内のゴミ置き場の注意書きを作ってラミネートして細かい仕事を終えて
近くで咲き始めた芝さくらを撮る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/1eeb1301cf43347f1d893c7fca90440d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/fd/97c1537f516309d79fd2d3245511e74e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/22/fbe12be6b57e94971c7327c1ed599f69_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/20/e81521d7c3c1c24a2bedc68b4938109a_s.jpg)
花も盛りでこれから6月いっぱい躑躅やサツキと花菖蒲などと出かけることも多そうだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ーーーー
畑の黄色く花の咲いた野菜を引き倒すのだが結構
茎が太くなっていて倒しが大変である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
細かく刻んで掘り起こした地中に埋め込んだ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ーー
さて、夕方、時間もできて・・調べものをしていて
目にとまった事件?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
ーー
最近多すぎる「暴走老人」最近多いらしい。
子供に注意され腹を立て…3月23日の記事
兵庫県警に暴行容疑で逮捕された加古川市に住む75歳の男も、
そんな困った老人の一人である。
ーーーーーーーーーー
「そんなことしたら、あかんのに」。
男が自宅近くの公園でたばこの吸い殻を捨てたところ、
遊んでいた小学生7人から注意された。
あろうことか腹を立てた男は、
小学1年の男児(6)の首を両手で絞めた。
男児にけががなかったのは、幸いだった。
ーーーーーーーーーーーーー
「子供叱るな・来た道だもの 年寄り笑うな・行く道だもの」
永六輔さんが著作で紹介して、広く知られるようになった言葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/3b/eb0d79afee9c2318fb2e0bb5d8721ffe_s.jpg)
子ども叱るな 来た道だもの
年寄り笑うな 行く道だもの
来た道 行く道 二人旅
これから通る今日の道
通りなおしのできぬ道
孫と接触の濃い時間を過ごしているので
時には腹の立つこともあるが、この言葉を思い出して耐える様にしている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
10歳になると自我に目覚め・・もう大人だという。
そろそろ年寄り笑うの年代かも・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
==============
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
昼から曇天の空になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4e/39a9f45685eab4d437e0510fd29ffe39.jpg)
明日も同じようなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
叔父の家に書があった。叢雲が読めなかった学生時代。
”花に風・月にむら雲”とはよく言ったものだ。
【月に叢雲花に風の】解説がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
名月の夜には雲がかかってせっかくの月が見えず、
満開の花には風が吹いて花を散らしたりする。
転じて、良いことにはとかく邪魔が入りやすく、
思うようにはいかないということ。
「叢雲」は「群雲」とも書き、群がり集まった雲のことをいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/a5/f3cbdfc6ef3e3323422b4e208a84bb6d_s.jpg)
自治会内のゴミ置き場の注意書きを作ってラミネートして細かい仕事を終えて
近くで咲き始めた芝さくらを撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/1eeb1301cf43347f1d893c7fca90440d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/fd/97c1537f516309d79fd2d3245511e74e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/22/fbe12be6b57e94971c7327c1ed599f69_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/20/e81521d7c3c1c24a2bedc68b4938109a_s.jpg)
花も盛りでこれから6月いっぱい躑躅やサツキと花菖蒲などと出かけることも多そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ーーーー
畑の黄色く花の咲いた野菜を引き倒すのだが結構
茎が太くなっていて倒しが大変である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
細かく刻んで掘り起こした地中に埋め込んだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ーー
さて、夕方、時間もできて・・調べものをしていて
目にとまった事件?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
ーー
最近多すぎる「暴走老人」最近多いらしい。
子供に注意され腹を立て…3月23日の記事
兵庫県警に暴行容疑で逮捕された加古川市に住む75歳の男も、
そんな困った老人の一人である。
ーーーーーーーーーー
「そんなことしたら、あかんのに」。
男が自宅近くの公園でたばこの吸い殻を捨てたところ、
遊んでいた小学生7人から注意された。
あろうことか腹を立てた男は、
小学1年の男児(6)の首を両手で絞めた。
男児にけががなかったのは、幸いだった。
ーーーーーーーーーーーーー
「子供叱るな・来た道だもの 年寄り笑うな・行く道だもの」
永六輔さんが著作で紹介して、広く知られるようになった言葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/3b/eb0d79afee9c2318fb2e0bb5d8721ffe_s.jpg)
子ども叱るな 来た道だもの
年寄り笑うな 行く道だもの
来た道 行く道 二人旅
これから通る今日の道
通りなおしのできぬ道
孫と接触の濃い時間を過ごしているので
時には腹の立つこともあるが、この言葉を思い出して耐える様にしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
10歳になると自我に目覚め・・もう大人だという。
そろそろ年寄り笑うの年代かも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
==============