10月01日 (日曜日) 晴れ
早いものだ・・・10月に入ってしまった。
実に良い天気だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
家庭菜園日和 草をひっかき・とっても追いつかない!
畑の端っこに生えてきたゴーヤを
ほっておいたら這うように広がって
かたずけはじめたら成っているわ
・・・・

この写真の倍程の収穫があった!
早速、配ってまわる。
好き嫌いのある野菜なので・・・・
~~~~~~~~~~~~~~
新聞コラムに
先ごろ、NHKの番組「ブラタモリ」が
日本地質学会に表彰されたのが話題となった。
地理好きのタモリさんが各地を訪れ、
地域の自然と人のなりわいのかかわりを探る番組が地質学の普及に貢献したというのだ。
▲「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」という地学の用語も
この番組で知った方がおられよう。
★私は20歳の時、東尋坊に行った友達がここの写真を見せてくれたので
時を置かず私もここの旅に出かけた。 凄い岩の柱は海岸に広がていた。
その後は友人や家族で出かけたりしたがあの時の感動は得られなかったなあ~!

たくさんの角材を束ねたような岩の形で、溶岩が冷えて固まる時にできる。
ブラタモリでは水を混ぜたかたくり粉を乾かす実験で、
柱状のヒビが入るさまを見せた。
▲この列島の自然景観の成り立ちや、
そこで営まれた歴史への関心がいつになく高まっているのを
うかがわせる番組の人気である。
だがそんな世のトレンドなどどこ吹く風、
物事を予定通り進めることしか眼中にない人々もいるようだ。
▲ユネスコの世界ジオパークとなった熊本県の阿蘇だ。


そのジオサイト(見どころ)の一つ、立野峡谷の柱状節理が
熊本地震の復興工事で幅110メートルにわたり破壊された。
崩落した阿蘇大橋の架け替えのため国が進めていた工事だった。

▲削られた柱状節理の現場写真はいかにも無残である。

こと立野峡谷の柱状節理についてはダム建設にともなう破壊や水没も心配されている。
ジオパーク--「大地の公園」にあって
国がこうまで大地からの贈り物を軽んじていいのか・・?
▲立野峡谷は阿蘇の神、健磐龍命(たけいわたつのみこと)が外輪山を蹴破って水を流し、
カルデラ湖を田畑に変えた伝説の地という。
大地と人が織りなしてきた「記憶」をないがしろにして、
果たして「復興」などありえるのか・・・・と
自然保護か?復興か?見解の分かれるところだなあ~!
==========================
★個人的には20歳の時、立野に行ってみている。
柱状節理よりも・・ここが外輪山の切れているところで


ここを朝夕に空気が出入りするので外輪山の中腹に雲ができる。
これが奇麗なんだ!
=========================

早いものだ・・・10月に入ってしまった。
実に良い天気だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
家庭菜園日和 草をひっかき・とっても追いつかない!

畑の端っこに生えてきたゴーヤを
ほっておいたら這うように広がって
かたずけはじめたら成っているわ



この写真の倍程の収穫があった!
早速、配ってまわる。
好き嫌いのある野菜なので・・・・

~~~~~~~~~~~~~~
新聞コラムに

先ごろ、NHKの番組「ブラタモリ」が
日本地質学会に表彰されたのが話題となった。
地理好きのタモリさんが各地を訪れ、
地域の自然と人のなりわいのかかわりを探る番組が地質学の普及に貢献したというのだ。
▲「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」という地学の用語も
この番組で知った方がおられよう。
★私は20歳の時、東尋坊に行った友達がここの写真を見せてくれたので
時を置かず私もここの旅に出かけた。 凄い岩の柱は海岸に広がていた。
その後は友人や家族で出かけたりしたがあの時の感動は得られなかったなあ~!

たくさんの角材を束ねたような岩の形で、溶岩が冷えて固まる時にできる。
ブラタモリでは水を混ぜたかたくり粉を乾かす実験で、
柱状のヒビが入るさまを見せた。
▲この列島の自然景観の成り立ちや、
そこで営まれた歴史への関心がいつになく高まっているのを
うかがわせる番組の人気である。

だがそんな世のトレンドなどどこ吹く風、
物事を予定通り進めることしか眼中にない人々もいるようだ。

▲ユネスコの世界ジオパークとなった熊本県の阿蘇だ。


そのジオサイト(見どころ)の一つ、立野峡谷の柱状節理が
熊本地震の復興工事で幅110メートルにわたり破壊された。
崩落した阿蘇大橋の架け替えのため国が進めていた工事だった。


▲削られた柱状節理の現場写真はいかにも無残である。

こと立野峡谷の柱状節理についてはダム建設にともなう破壊や水没も心配されている。
ジオパーク--「大地の公園」にあって
国がこうまで大地からの贈り物を軽んじていいのか・・?
▲立野峡谷は阿蘇の神、健磐龍命(たけいわたつのみこと)が外輪山を蹴破って水を流し、
カルデラ湖を田畑に変えた伝説の地という。
大地と人が織りなしてきた「記憶」をないがしろにして、
果たして「復興」などありえるのか・・・・と
自然保護か?復興か?見解の分かれるところだなあ~!
==========================
★個人的には20歳の時、立野に行ってみている。
柱状節理よりも・・ここが外輪山の切れているところで


ここを朝夕に空気が出入りするので外輪山の中腹に雲ができる。
これが奇麗なんだ!

=========================