9月13日 (木曜日) 曇り
カド番の栃ノ心も出血しながらも1敗を守った。

~~~~~~~~~~~
工業団地の緑地帯に”猫じゃらし”エノコログサがはびこった。
いっぱいあるとそれなりに綺麗だ。



=====================
コラムに”摂取カロリーの事”が
ある時、道元禅師は弟子に貪欲を戒めて言った。

「人々みな食分(じきぶん)あり、命分(みょうぶん)あり」。
食分は人が一生に食べる物の総量、命分は寿命の長さ。
それらはあらかじめ決まっているから、より多く求めてもむだだという。
~~~~~~~~~~~~~
▲ある僧があの世へ行くと閻魔大王が「こいつはまだ命分があるから帰せ」と言う。
すると冥界の役人は
「命分はあるが、食分が尽きている」。
大王は「ならばハスの葉を食べさせよ」。
生き返った僧はハスの葉で余命をつないだ。
▲要は「衣食をむさぼるなかれ」だという。
人の寿命を食べる総量で表すのは中国から来た発想らしい。
ならば日々の食を減らすとその分長生きする計算だが……。
先日発表された国民健康・栄養調査の摂取カロリー調査を見てみよう。
▲世代別調査によれば、
20代以上で1日の摂取カロリーの最も多いのは男女とも60代だった
20年前の調査では60代は男女とも20~50代のどの年代より少なかった
それが今では枯淡どころか、若い人よりも食欲の旺盛な60代となった。

実はその60代も20年前に比べると摂取カロリーは減っている。
50代以下はその減り方が大きく、
20~40代は減少幅が1割前後に達しているのだ。
背景として、健康志向によりカロリーを気にする人が増えたことが指摘されている。
▲むろん女性のやせすぎなど、非健康的な現象も見逃せない。
ただ摂取カロリーの減少とこの間の平均寿命の延びは、
食分=命分という昔の人の見方を思い出させる。
教訓はやはり「むさぼるなかれ」だ。

カド番の栃ノ心も出血しながらも1敗を守った。


~~~~~~~~~~~
工業団地の緑地帯に”猫じゃらし”エノコログサがはびこった。
いっぱいあるとそれなりに綺麗だ。




=====================
コラムに”摂取カロリーの事”が

ある時、道元禅師は弟子に貪欲を戒めて言った。

「人々みな食分(じきぶん)あり、命分(みょうぶん)あり」。
食分は人が一生に食べる物の総量、命分は寿命の長さ。
それらはあらかじめ決まっているから、より多く求めてもむだだという。
~~~~~~~~~~~~~
▲ある僧があの世へ行くと閻魔大王が「こいつはまだ命分があるから帰せ」と言う。
すると冥界の役人は
「命分はあるが、食分が尽きている」。
大王は「ならばハスの葉を食べさせよ」。
生き返った僧はハスの葉で余命をつないだ。
▲要は「衣食をむさぼるなかれ」だという。
人の寿命を食べる総量で表すのは中国から来た発想らしい。
ならば日々の食を減らすとその分長生きする計算だが……。
先日発表された国民健康・栄養調査の摂取カロリー調査を見てみよう。
▲世代別調査によれば、
20代以上で1日の摂取カロリーの最も多いのは男女とも60代だった
20年前の調査では60代は男女とも20~50代のどの年代より少なかった
それが今では枯淡どころか、若い人よりも食欲の旺盛な60代となった。

実はその60代も20年前に比べると摂取カロリーは減っている。
50代以下はその減り方が大きく、
20~40代は減少幅が1割前後に達しているのだ。
背景として、健康志向によりカロリーを気にする人が増えたことが指摘されている。
▲むろん女性のやせすぎなど、非健康的な現象も見逃せない。
ただ摂取カロリーの減少とこの間の平均寿命の延びは、
食分=命分という昔の人の見方を思い出させる。
教訓はやはり「むさぼるなかれ」だ。