5月27日(木曜日) 雨
予報通り、雨になった。昨日空いた場所に耕運機掛けしたので
頃合い的に丁度いい雨だ。
~~~~~~~~~~
早朝の小雨のうちに
自治会の配布物を約7種類分をA・B・C区域ごとに部数をそろえて配ってくる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
この時期は車税・固定資産・都市計画税や車の任意保険・火災保険などが
一斉に徴収される時期でもある。
殆ど、銀行引き落としなのでネットバンキングで残高を確認するときにわかる支出の多さ。
すべて2台と2棟分なので結構な圧迫を受ける。入りは殆どなく支出ばかりだ。
大分前になるが,金融庁発表ニュースで老後の資産は2000万円が必要というのがあったが
その計算方式を見ると確かに必要なんだと思う。・・・
=========================
金融庁の報告書によると老後2000万円は以下の前提のもと算出されています。
夫65歳、妻60歳の時点で夫婦ともに無職である。
30年後(夫95歳、妻90歳)まで夫婦ともに健在である。
その間の家計収支がずっと毎月5.5万円の赤字※である。
※総務省「家計調査」(2017年)における高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の平均。
これをもとに計算すると、以下のように老後30年間で約2000万円不足するというわけです。
月5.5万円不足 × 12か月 × 30年 = 1980万円
~~~~~~~~~~~~~~~
これは病気や不慮の出費は考えていないのかな?
計算ではそうなるが、それより健康でいないといけないなあ~!
と思って気分を振り切る。
~~~~~~~~~~~~~~~
新聞記事に”ドクダミ”の事が・・抜粋して利用させていただく。
家の近くの散歩で道ばたの植え込みの下を見ると、
白い十字のかれんな花がいくつも陽光に輝いていた。
梅雨時のやぶの薄暗い陰から顔をのぞかせるドクダミの花だが、
~~~~~~~~~~~~~~~
▲ドクダミといえばその名の響きと、
あの生臭い独特のにおいからあまりいい印象を持たぬ方も多いだろう。
「イヌノヘドグサ」などというひどい名もある。
中国や欧州でも、そのにおいを魚の生臭さにたとえた名前がつけられている。
▲人に嫌われる今一つの原因は、繁殖力の強さである。
地下茎をはりめぐらし、引っこ抜いても後から後から生えてくる。
地下茎が縦横に入り組んだありさまからだろう、
「ジゴクソバ」という異名もある。さんざんな言われようである。
▲だが一見毒々しい名前も、実は「毒止め」「毒矯(た)め」――病を除くという意味らしい。
例の臭気を放つ物質にも殺菌作用があり、
利尿や整腸など多くの薬効をもつ生薬として昔から利用されてきた。
「十薬」とも呼ばれるわけである。
▲薬効ばかりではない。花の十字の花弁に見える部分は葉の変形した苞(ほう)だが、
それが八重となった「八重咲き」の園芸品種もある。
赤白黄などの斑(ふ)入りの葉が美しい五色ドクダミは欧州で人気となり、
カメレオンという名前で呼ばれた。
▲人間も雑草もちょっと見や評判で判断してはならない。
「嫌われもの」の秘めた実力、隠れた徳を、
ゆめゆめ見誤らないようにしたいコロナ以後の世である。
<十薬の聖十字満つわが歩々に/山口青邨>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★小さいころ、スギナは”地獄の草”と父から教えられた。
土筆がいっぱい出た後に青々とスギナが出てくるとうんざりする。
放っておくと、いくらでも広がるので畑には入り込まないように深い溝を作って防御。
深く掘っても根はブチブチ切れて完全には取り除けない。根は袋に入れて焼却する。
反してドクダミは特にそんなひどい名前は教えられなかったなあ~!
畑の畔にいっぱい出てくるがそのままにしている。
葉っぱを乾燥させて煎じて飲まされたことも思い出される。イヤだった。
~~~~
・毒痛み(どくだみ)科。
季節の花から写真をお借りする。
・開花時期は、 5/20 ~ 6/末頃。・「毒」を「矯める(ためる=収める)」、
即ち、毒を止める効能があるところからの命名。
・「毒痛み」は
ハート型の葉の先端に、十字型の白い花を咲かせる。
道端のちょっとしたところでこの時期よく見かける。
・花びらがたくさんある、「八重毒痛み(やえどくだみ)」
という品種の花もある。なかなかきれいな花。
~~~~~~~~~~~~~~~
・薬効 解毒、ちくのう症、はれもの
・薬用部位 葉、地下茎など
・生薬名 「十薬(じゅうやく)10種類の効能があるところから。
============================
予報通り、雨になった。昨日空いた場所に耕運機掛けしたので
頃合い的に丁度いい雨だ。
~~~~~~~~~~
早朝の小雨のうちに
自治会の配布物を約7種類分をA・B・C区域ごとに部数をそろえて配ってくる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
この時期は車税・固定資産・都市計画税や車の任意保険・火災保険などが
一斉に徴収される時期でもある。
殆ど、銀行引き落としなのでネットバンキングで残高を確認するときにわかる支出の多さ。
すべて2台と2棟分なので結構な圧迫を受ける。入りは殆どなく支出ばかりだ。
大分前になるが,金融庁発表ニュースで老後の資産は2000万円が必要というのがあったが
その計算方式を見ると確かに必要なんだと思う。・・・
=========================
金融庁の報告書によると老後2000万円は以下の前提のもと算出されています。
夫65歳、妻60歳の時点で夫婦ともに無職である。
30年後(夫95歳、妻90歳)まで夫婦ともに健在である。
その間の家計収支がずっと毎月5.5万円の赤字※である。
※総務省「家計調査」(2017年)における高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の平均。
これをもとに計算すると、以下のように老後30年間で約2000万円不足するというわけです。
月5.5万円不足 × 12か月 × 30年 = 1980万円
~~~~~~~~~~~~~~~
これは病気や不慮の出費は考えていないのかな?
計算ではそうなるが、それより健康でいないといけないなあ~!
と思って気分を振り切る。
~~~~~~~~~~~~~~~
新聞記事に”ドクダミ”の事が・・抜粋して利用させていただく。
家の近くの散歩で道ばたの植え込みの下を見ると、
白い十字のかれんな花がいくつも陽光に輝いていた。
梅雨時のやぶの薄暗い陰から顔をのぞかせるドクダミの花だが、
~~~~~~~~~~~~~~~
▲ドクダミといえばその名の響きと、
あの生臭い独特のにおいからあまりいい印象を持たぬ方も多いだろう。
「イヌノヘドグサ」などというひどい名もある。
中国や欧州でも、そのにおいを魚の生臭さにたとえた名前がつけられている。
▲人に嫌われる今一つの原因は、繁殖力の強さである。
地下茎をはりめぐらし、引っこ抜いても後から後から生えてくる。
地下茎が縦横に入り組んだありさまからだろう、
「ジゴクソバ」という異名もある。さんざんな言われようである。
▲だが一見毒々しい名前も、実は「毒止め」「毒矯(た)め」――病を除くという意味らしい。
例の臭気を放つ物質にも殺菌作用があり、
利尿や整腸など多くの薬効をもつ生薬として昔から利用されてきた。
「十薬」とも呼ばれるわけである。
▲薬効ばかりではない。花の十字の花弁に見える部分は葉の変形した苞(ほう)だが、
それが八重となった「八重咲き」の園芸品種もある。
赤白黄などの斑(ふ)入りの葉が美しい五色ドクダミは欧州で人気となり、
カメレオンという名前で呼ばれた。
▲人間も雑草もちょっと見や評判で判断してはならない。
「嫌われもの」の秘めた実力、隠れた徳を、
ゆめゆめ見誤らないようにしたいコロナ以後の世である。
<十薬の聖十字満つわが歩々に/山口青邨>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★小さいころ、スギナは”地獄の草”と父から教えられた。
土筆がいっぱい出た後に青々とスギナが出てくるとうんざりする。
放っておくと、いくらでも広がるので畑には入り込まないように深い溝を作って防御。
深く掘っても根はブチブチ切れて完全には取り除けない。根は袋に入れて焼却する。
反してドクダミは特にそんなひどい名前は教えられなかったなあ~!
畑の畔にいっぱい出てくるがそのままにしている。
葉っぱを乾燥させて煎じて飲まされたことも思い出される。イヤだった。
~~~~
・毒痛み(どくだみ)科。
季節の花から写真をお借りする。
・開花時期は、 5/20 ~ 6/末頃。・「毒」を「矯める(ためる=収める)」、
即ち、毒を止める効能があるところからの命名。
・「毒痛み」は
ハート型の葉の先端に、十字型の白い花を咲かせる。
道端のちょっとしたところでこの時期よく見かける。
・花びらがたくさんある、「八重毒痛み(やえどくだみ)」
という品種の花もある。なかなかきれいな花。
~~~~~~~~~~~~~~~
・薬効 解毒、ちくのう症、はれもの
・薬用部位 葉、地下茎など
・生薬名 「十薬(じゅうやく)10種類の効能があるところから。
============================