5月7日(金曜日)曇り⇒軽い雨
早生の玉ねぎを収穫して、あとかたずけをして午前の一時間作業が終わった。
天気はくずれてきた。
時間もあるので1Wほど早めに定期通院を・・15時着で行ったのに
帰りは17時になった。最近は午後診療が遅い感じだ。
~~~~~~~~~~~~~
先輩らしき後姿を見かけた。やっぱり高校時代体操部の先輩であった。
もう今年80歳になる。なんかイヤに年をとった感じだ。
5年前ごろ脳梗塞を患たらしい。他にもいっぱい悪いとこばかりだという。
この先輩には「随分と絞られた」思いがある。
あの時代は担当教師より先輩が部活の指導をしていた時代だ。
仕事の合間をぬって学校の体育館に現れた。
それから結構過酷な練習としごきがあった。精神論も、もちろん鍛え上げられた。
優勝するのが当たり前の事で伝統校のプライドを守ることが使命の様なことも・・
殆どの運動部が強かった時代だったので当然のことと思っていた。
===============
その先輩とも数年前に病で弱っている。他の先輩も一人かけ二人かけと寂しくなった。
短い付き合いの運動部ではあるが、過去のきずなは強く、いまだ頭が上がらない!
その代わり面倒見はとてもいい。そんなことを感じたことを思い出している。
===================================
緊急事態宣言の出ている4都府県プラス2県が5月31日まで延長の方向だ。
どうなる日本、ワクチンもあまり量が届いていない。
そんな中、地方紙には・・
~~~~~~~~~~~
東京五輪を主催するのは、わが国の首相でも都知事でもなく、
国際オリンピック委員会である。
したがって開催に異議があるなら、そのIOCのバッハ会長に物申せばいいわけだ。
▲だからといって、度を越した個人攻撃はいかがなものか。
米紙ワシントン・ポストが電子版コラムで「ぼったくり男爵」とこきおろした。
どうして男爵と呼ぶかは不明だが、「開催国を食い物にする悪癖がある」とか!
▲目に余る商業主義は一掃したい。
だがその前に、例えば日本と昼夜が逆転する米国でのテレビ視聴を意識して
設定された競技日程を、ポスト紙はどう考えるのだろう。
そうした議論もせずに、個人批判すれば済む話ではあるまい。
▲と言いつつ手のひらを返すのだが、小欄は「行ったきり会長」と呼びたい。
新型コロナの感染が収まらないのに開催ありきで、
後戻りという選択は眼中になさそう。
「日本国民には不屈の精神がある」とおだてられても、
国民は主催者ではないし…
▲そのバッハ会長は17日に来日し、聖火リレー視察のため広島入りする予定だ。
しかし、県内でも感染拡大が止まらず、公道でのリレー実施は流動的に。
ここはひとまず立ち止まって、来日の延期を。
===========================
とあったが難しい選択を迫られそうだ主催者側・・・
五輪そのものも開催可否を早く決めて欲しいものだ
早生の玉ねぎを収穫して、あとかたずけをして午前の一時間作業が終わった。
天気はくずれてきた。
時間もあるので1Wほど早めに定期通院を・・15時着で行ったのに
帰りは17時になった。最近は午後診療が遅い感じだ。
~~~~~~~~~~~~~
先輩らしき後姿を見かけた。やっぱり高校時代体操部の先輩であった。
もう今年80歳になる。なんかイヤに年をとった感じだ。
5年前ごろ脳梗塞を患たらしい。他にもいっぱい悪いとこばかりだという。
この先輩には「随分と絞られた」思いがある。
あの時代は担当教師より先輩が部活の指導をしていた時代だ。
仕事の合間をぬって学校の体育館に現れた。
それから結構過酷な練習としごきがあった。精神論も、もちろん鍛え上げられた。
優勝するのが当たり前の事で伝統校のプライドを守ることが使命の様なことも・・
殆どの運動部が強かった時代だったので当然のことと思っていた。
===============
その先輩とも数年前に病で弱っている。他の先輩も一人かけ二人かけと寂しくなった。
短い付き合いの運動部ではあるが、過去のきずなは強く、いまだ頭が上がらない!
その代わり面倒見はとてもいい。そんなことを感じたことを思い出している。
===================================
緊急事態宣言の出ている4都府県プラス2県が5月31日まで延長の方向だ。
どうなる日本、ワクチンもあまり量が届いていない。
そんな中、地方紙には・・
~~~~~~~~~~~
東京五輪を主催するのは、わが国の首相でも都知事でもなく、
国際オリンピック委員会である。
したがって開催に異議があるなら、そのIOCのバッハ会長に物申せばいいわけだ。
▲だからといって、度を越した個人攻撃はいかがなものか。
米紙ワシントン・ポストが電子版コラムで「ぼったくり男爵」とこきおろした。
どうして男爵と呼ぶかは不明だが、「開催国を食い物にする悪癖がある」とか!
▲目に余る商業主義は一掃したい。
だがその前に、例えば日本と昼夜が逆転する米国でのテレビ視聴を意識して
設定された競技日程を、ポスト紙はどう考えるのだろう。
そうした議論もせずに、個人批判すれば済む話ではあるまい。
▲と言いつつ手のひらを返すのだが、小欄は「行ったきり会長」と呼びたい。
新型コロナの感染が収まらないのに開催ありきで、
後戻りという選択は眼中になさそう。
「日本国民には不屈の精神がある」とおだてられても、
国民は主催者ではないし…
▲そのバッハ会長は17日に来日し、聖火リレー視察のため広島入りする予定だ。
しかし、県内でも感染拡大が止まらず、公道でのリレー実施は流動的に。
ここはひとまず立ち止まって、来日の延期を。
===========================
とあったが難しい選択を迫られそうだ主催者側・・・
五輪そのものも開催可否を早く決めて欲しいものだ