荒れた現在の世相(所得格差も相まって)を反映したものとして、「我が子殺し」や「いじめ」が大きく報道されている。
大昔から「子殺し」や「大人のいじめ(※村八分を含む)」がありました。しかし、現在と違って、その反作用として、近隣の目を意識する、言わば自己に向かう道徳や恥の文化がありました。しかして、平成の世の中は、「隣は何をする人ぞ」が、恥の文化を押しのけてしまいました。
これでもか、これでもかと子供は大事だと和歌(万葉時代)~芝居(江戸時代)で啓発していました。
山上憶良は、子供を多く詠んでいますが、やはり代表は「銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも」(しろがねも こがねもたまも なにせむに まされるたから こにしかめやも)でしょう。
※村八分 村の中で付き合いを制限して、無視すること。ただし、2分は、普請と葬式です。家を建てるには、大工さんだけでは無理で、柱を立てたり、棟木を上げたり、壁を塗ったりと多くの人手が必要でした。葬式も炊き出しや火葬や土葬でも人手が必要でしたから、それらの2分の付き合いは残されていました。
子供の「いじめ」は残酷です。悪いことをしている意識が希薄ですから、子供の言動に注意して我が子が加害者にならないように注意しましょう。「小さな留学生(中国からの留学生)」(テレビドキュメンタリー)でも、いじめの対象になり易いですが、近所の同級生(女の子)が、お母さんに勧められて、毎日登校時に誘いに来ていました。涙がでるうれしい行いでした。
子供のいじめは、全く人の存在を無視する形ですから、心の逃げ道がありません。社会に出て、会社員になっても、いじめは存在します。個人を無視することやいじめることを共有することで、自分の存在を意識しているんでしょうか。
弱者をいたわる心がなくなっていく日本は、国の存在意義があるんでしょうか。共同参画社会を形成している未開の「開発途上国」の方が人間らしい国を形成しているんじゃーないでしょうか。
大昔から「子殺し」や「大人のいじめ(※村八分を含む)」がありました。しかし、現在と違って、その反作用として、近隣の目を意識する、言わば自己に向かう道徳や恥の文化がありました。しかして、平成の世の中は、「隣は何をする人ぞ」が、恥の文化を押しのけてしまいました。
これでもか、これでもかと子供は大事だと和歌(万葉時代)~芝居(江戸時代)で啓発していました。
山上憶良は、子供を多く詠んでいますが、やはり代表は「銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも」(しろがねも こがねもたまも なにせむに まされるたから こにしかめやも)でしょう。
※村八分 村の中で付き合いを制限して、無視すること。ただし、2分は、普請と葬式です。家を建てるには、大工さんだけでは無理で、柱を立てたり、棟木を上げたり、壁を塗ったりと多くの人手が必要でした。葬式も炊き出しや火葬や土葬でも人手が必要でしたから、それらの2分の付き合いは残されていました。
子供の「いじめ」は残酷です。悪いことをしている意識が希薄ですから、子供の言動に注意して我が子が加害者にならないように注意しましょう。「小さな留学生(中国からの留学生)」(テレビドキュメンタリー)でも、いじめの対象になり易いですが、近所の同級生(女の子)が、お母さんに勧められて、毎日登校時に誘いに来ていました。涙がでるうれしい行いでした。
子供のいじめは、全く人の存在を無視する形ですから、心の逃げ道がありません。社会に出て、会社員になっても、いじめは存在します。個人を無視することやいじめることを共有することで、自分の存在を意識しているんでしょうか。
弱者をいたわる心がなくなっていく日本は、国の存在意義があるんでしょうか。共同参画社会を形成している未開の「開発途上国」の方が人間らしい国を形成しているんじゃーないでしょうか。