おびひろゼミナールの冬休みプログラムも本日が6日目。
今日を入れて残り3回。
あっという間ですね。
気付けば冬休みも残り1週間切っています。
そこで気になってくるのは冬休みの宿題です。
3年生はほとんど出ていないので受験勉強に専念しているのですが、
1.2年生は冬休みの宿題終わった・・・?と聞くとあちこりで首を振っている姿が。
もちろん縦にではなく、横に。
さあ残り1週間がんばっていきましょー!と本日も午前中はお勉強です。
3年生は各々のペースで入試の過去問題をやったり、
1.2年生のまとめ!と書かれたワークを出して取り組んだりと受験モード。
2年生のSちゃんは数学のプリントは大体終わった!と話して見せてくれましたが
所々穴あき状態。
ここはどうしたのだ??と聞くと苦笑い。
さあ一緒にやりましょうと穴埋めを開始していくのです。
範囲表を家に置いてきた~とさらに苦笑いをしている1年生のTくん。
とりあえず確実に課題になっている!と話す英語のワークを清野さんとせっせと進めておりました。
3年生は冬休みも後半に入ってくると
スタッフに質問をする回数がぐっと減って自分の力でやる時間が増えてきます。
スタッフに声をかけるときはちょっと自信ないときやどうしても納得いかないときくらい。
力がついてきたということでしょう。
その様子は毎年恒例になっていますが頼もしいものです。
本日の午後は児童会館に行ってきました。
おびひろゼミナールで児童会館に行くのはとっても久しぶりな気がします。
まずは希望があったプラネタリウムへ。
1月31日に見える星を見ていきましょうということで見ていきました。
星が少しずつ出てきた頃、まだ星の名前を係員さんが説明する前に3年生のMちゃんが
「あの星がもうすぐなくなりそうなんですよね?」と指差して言っていました。
指さした星はベテルギウス。
Mちゃんが話していた数分後に係員さんから
その星、ベテルギウスが超新星爆発を起こしてなくなるかもしれないことを説明してくれました。
ベテルギウスが無くなるかもなことがわかっていることにも驚きですし、
どれがベテルギウスか一発でわかったことに驚きと感動です。
冬の大三角は先日の期末試験の範囲でしたね。
その記憶がしっかりと身についているということでしょう!すごい。
1時間たっぷり星の学習とアニメを楽しんできた後は化学実験室へ。
今日はとっても人がたくさんいましたが各々好きな実験器具のところに行って楽しんでいました。
2年生Nくんは「地球のようす館」のコンピュータを使って地球のいたる所へ行っていました。
Nくんの関心は自衛隊や米軍基地など。
色々なところを見つけては教えてくれました。
ちなみにクラムボンもきっちり見つけてくれました♪
他の人は色々なところに行っては触って楽しんでいます。
後半みんなで盛り上がっていたのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/041f663301bb803a97b71f2403b1de0c.jpg)
化石発掘のコーナー。
これだけ見ると何をしているのかいまいち謎ですが・・・。
床をこすっていくと少しずつ化石が出てくるのです。
最初は一人でやっていたのですが
次々と人が増えてきてどれだけ早く発見できるかを楽しんでいたのでした♪
さてさて明日は外遊びをしてきたいと思います!
みなさんあたたかい格好で来てくださいね!
今日を入れて残り3回。
あっという間ですね。
気付けば冬休みも残り1週間切っています。
そこで気になってくるのは冬休みの宿題です。
3年生はほとんど出ていないので受験勉強に専念しているのですが、
1.2年生は冬休みの宿題終わった・・・?と聞くとあちこりで首を振っている姿が。
もちろん縦にではなく、横に。
さあ残り1週間がんばっていきましょー!と本日も午前中はお勉強です。
3年生は各々のペースで入試の過去問題をやったり、
1.2年生のまとめ!と書かれたワークを出して取り組んだりと受験モード。
2年生のSちゃんは数学のプリントは大体終わった!と話して見せてくれましたが
所々穴あき状態。
ここはどうしたのだ??と聞くと苦笑い。
さあ一緒にやりましょうと穴埋めを開始していくのです。
範囲表を家に置いてきた~とさらに苦笑いをしている1年生のTくん。
とりあえず確実に課題になっている!と話す英語のワークを清野さんとせっせと進めておりました。
3年生は冬休みも後半に入ってくると
スタッフに質問をする回数がぐっと減って自分の力でやる時間が増えてきます。
スタッフに声をかけるときはちょっと自信ないときやどうしても納得いかないときくらい。
力がついてきたということでしょう。
その様子は毎年恒例になっていますが頼もしいものです。
本日の午後は児童会館に行ってきました。
おびひろゼミナールで児童会館に行くのはとっても久しぶりな気がします。
まずは希望があったプラネタリウムへ。
1月31日に見える星を見ていきましょうということで見ていきました。
星が少しずつ出てきた頃、まだ星の名前を係員さんが説明する前に3年生のMちゃんが
「あの星がもうすぐなくなりそうなんですよね?」と指差して言っていました。
指さした星はベテルギウス。
Mちゃんが話していた数分後に係員さんから
その星、ベテルギウスが超新星爆発を起こしてなくなるかもしれないことを説明してくれました。
ベテルギウスが無くなるかもなことがわかっていることにも驚きですし、
どれがベテルギウスか一発でわかったことに驚きと感動です。
冬の大三角は先日の期末試験の範囲でしたね。
その記憶がしっかりと身についているということでしょう!すごい。
1時間たっぷり星の学習とアニメを楽しんできた後は化学実験室へ。
今日はとっても人がたくさんいましたが各々好きな実験器具のところに行って楽しんでいました。
2年生Nくんは「地球のようす館」のコンピュータを使って地球のいたる所へ行っていました。
Nくんの関心は自衛隊や米軍基地など。
色々なところを見つけては教えてくれました。
ちなみにクラムボンもきっちり見つけてくれました♪
他の人は色々なところに行っては触って楽しんでいます。
後半みんなで盛り上がっていたのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/041f663301bb803a97b71f2403b1de0c.jpg)
化石発掘のコーナー。
これだけ見ると何をしているのかいまいち謎ですが・・・。
床をこすっていくと少しずつ化石が出てくるのです。
最初は一人でやっていたのですが
次々と人が増えてきてどれだけ早く発見できるかを楽しんでいたのでした♪
さてさて明日は外遊びをしてきたいと思います!
みなさんあたたかい格好で来てくださいね!