クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

自覚はないけど点数上がる?

2017年06月20日 20時03分38秒 | 日記
先日ははるにれの会の不登校相談会に行ってきました。
今年は例年と比べると少し少なめな印象でした。
きっと色々悩んでいる方は十勝にもたくさんいるのだろうなとは思うのですが、
なかなか足を踏み出せない方や都合がつかない方、
情報を手にすることができなかった方もいたのかなと思います。
はるにれの会の不登校相談会は年に1回ですが、
例会は月に1度やっていますし、いつでも相談も受け付けていますので、
話をしたいと思ったときや経験者の話を聞きたいと思ったときに
連絡をしてもらえればと思います。”いつ”は自分で決めるのがきっと一番。
もちろんクラムボンも常に相談を受け付けています。
電話だと緊張する方はメールでの相談も可能となっていますので、お気軽にご連絡ください。

今日の午前中、クラムボンにはボランティア志望の方が来ていました。
ここ数年はクラムボンに来る方は利用希望・ボランティア希望どちらの方も
ほとんどがホームページを見つけて来てくれます。
更新しているからやっているんだろうなぁと思ったという話も多く、
毎日更新することへの意味を感じさせてくれます。
更新が滞っていると連絡するにもハードルが上がってしまうようです。
そんな意見を耳にするたびに、
何はなくとも更新をモットーにしようと気を引き締めさせてもらっています。
今日は誰もおらず、その方は子ども達と会うことができませんでしたが、
また今度いる時に遊びに来てもらえればなと思います♪
クラムボンではボランティアとして居場所クラムボンで様々な活動を一緒にしてくれる方、
同じ時間、同じ場所を共有してくれる方を、
おびひろゼミナールで一緒に勉強したり、一緒に活動をしたり、
夏冬休み中の昼食作りの手伝いや体験活動に同行してくれる方を募集しています。
様々な人と触れ合うことで子ども達の考えや視野も広がっていくと考えています。
自分の都合のつく範囲でのお手伝いをしていただければと思います。
気になる方はお気軽にご連絡ください♪
なんだか今日は宣伝ばかりみたいになってしまいました。

今日の夕方からはおびひろゼミナール。
中間試験を終え、中間試験が返ってきたみなさん。
結果を聞いたら色々な感想と共に教えてくれました。
初めての試験だった1年生は予想以上に難しかった~と話したり、
英語の単語は言えるけどスペルがわかってなかったなぁと話したり。
2年生はテストへの取り組み方がわかってきたり、
1年生の頃と比べて集中力がUPしていたりで、点数が大幅アップしている人が多くいました。
中には送迎の車に乗った途端に「めっちゃ上がった!」と笑顔で報告する人も。
「2年生になってから勉強の時間増えてたもんね」と言ったら「そうかな?」との返事。
自分では自覚がない中で点数が上がっていたようで、びっくりしていました。
点数が上がることにはきちんと理由があるんですよ。
3年生は受験生になって初めての試験。
今回は気合い入っていると頑張っていた人はきちんと結果がついてきていました。
一方「本気でヤバい・・・!」という声も。
それぞれに思うところがあった試験だったようです。
今日はみんな解き直しを中心に行っていました。
やりながら「あれ、これクラムボンでやったよね?」
「え、今ならわかるぞ?」という声もちらほら。
試験への緊張で少し文章が長い問題になると頭が真っ白になるんだよねぇという人も。
試験に向けた経験値をあげたいなぁと思う今日この頃でした。
終了後は男性陣がブロックスに盛り上がっていました。
いや、盛り上がっていたというより真剣にやりすぎて静かになっていました。

2人は真剣にブロックスをやり、一人は漫画を片手にブロックス、
さらにもう一人はスマホでゲームをしながらブロックス。
なんか器用だなぁと思ってみていました。
ちなみに勝敗は真剣にやっていた2人が勝っていました。
やはり一つのことに集中した方がよいのではないでしょうか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする