クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

知育菓子の魅力

2018年04月05日 18時20分24秒 | 日記
今日はお日様が見えていたけれど風が冷たいですね。
昨日よりかはいいかななんて話していました。
今日は午前中クラムボンの加湿器のお片付けをしました。
まだ冷えはするけれど少しずつ冬の終わりを迎えた気がしますね。

午後は明日のお菓子作りに必要な「絞り袋」を買いに100円ショップへ。
ショップに入ったら一番最初に目に入るお菓子コーナーで盛り上がるみなさん。
そして買い物を終えたところで「駄菓子屋さんへ行きましょう」との提案。
ここ数か月駄菓子屋さんへ行くことが多い気がします。
あのワクワクしながらお金を計算するのがなんとも言えない楽しさですよね。
今日も行きつけの駄菓子屋さんへ行ってお金を計算しながら楽しんでいました。
一番楽しんでいたのはOBのKくんのような気もします。
Hちゃんは知育菓子を見つけてわくわく。
久しぶりに作ってみたいと買って帰ってきました。

水と入っている粉だけを使って作る知育菓子。
作っている様子も匂いもなんとなく懐かしいですね。
今回は「シュワシュワスライム」というものを作っていました。
ねればねるほどスライムのようになるらしいです。

かなり伸ばしたいと頑張って練り続けていました。
ちなみに食べた感想は「うん、知育菓子って感じ」でした。
すごくよく伝わってきますね。
子どもの頃は楽しんで作っていましたが、
今作っているのを見ても楽しめるからなかなかすごいアイテムだなぁと思います。

その後はボードゲームを行いました。
今日も色々やったのですが、一番盛り上がっていたのは「ヒットマンガ」。

読み札と取り札に同じセリフがない漫画のコマのようなカードがあり、
読み手が自分で考えてセリフを入れて読み上げ、
取り手がどの札か当ててカルタのように取るゲームです。
同じようなシチュエーションのカードもあったりして難しいです。
人によって着目するところが違うし、
世代によっても出てくるセリフが違ったりして楽しいです。
そしてこれは当ててくれないだろう・・・と思ったものを当ててもらえるとすごく嬉しいです。
途中「テコ入れカード」が出てくるとジェスチャーでやらなければいけなかったり、
セリフではなく擬音語などしか使えなくなったり、
さっきのセリフの続きを言わなければいけなかったりとなかなか大変でした。
擬音語はハードルがかなり高くて
あっという間に全員お手付きの「打ち切り」になってしまいました。
これがなかなか悔しかったです。
オリジナルルールを入れることもできるので次回はそれをやってみたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする