クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

超高速だるま落とし

2018年04月25日 18時35分40秒 | 日記
寒い日が続きますね。
雨まで降ってきました。
午後からはずっと雨が降っていてあらまぁです。

そんなわけで雨でも気にならないところにお出かけしようと
いう話になり、今日の午後は芽室町にあるふるさと歴史館ねんりんに行ってきました。
昔の農機具を見たり、芽室町の歴史ビデオを見たり、
石臼や井戸水のくみ上げ体験をしたりしました。
最後に行くのはやっぱり昔遊びコーナー。
好きなもので好きなだけ遊んでいいということで好きなおもちゃを選んで遊びます。

こちらはコマ。
ほぼ全員が「幼稚園(保育園)の時はできた!」と言う気がします。
ちなみに山口もです。
記憶を呼び起こしながらやってみますが紐をまくところから
なかなかうまくできなかったりするんですよね。
おかしいな、出来たはずなのになと言いながら再挑戦。
何度も挑戦していくうちに少しずつ成功者が出ていました。


懐かしの空き缶ぽっくり。
かなり使い古されていたようで左足がかなり危ないと笑っていました。
小さい子向けなようで紐も短そうなのがよいですね。


手でクルッと回す小さいコマもありました。
こちらはみんなで勝負。
先に止まってしまうか、この器から出てしまったら負けってことで
熱い闘いが繰り広げられていました。
大きいコマの方が強い!と信じてやってみても
意外と勢いよく飛び出して負けちゃったりするので要注意です。


こちらはおはじき。
やり方がわからない!と言っていましたが
きちんと遊び方の説明書きがあったので読んでやってみました。
自分の近くのものを決めてはじき、
それが当たったおはじきをゲットできるというルールでした。
ただし、自分のおはじきを落としたら駄目ということで。
おはじきって表と裏があって片面はツルツル、片面はしましまの溝のようなものが入っているんですね。
これがどちらを向いているか気付かずに先程と同じようにはじくと全然飛ばなかったり、
逆にすごい勢いで飛んでいってしまったりしてコツをつかむのがすごく難しかったです。

おはじきは見ているだけでも綺麗でいいですね。
おはじきを使って好きな絵柄作ったり、文字書いたり、
好きな色柄を探したりと終えた後もしばらく楽しんでいました。


こちらはだるま落とし。
こいつにすっかり魅了されたCちゃん。
最初はひとつやっただけで崩れてしまい、
「全然できない!」と嘆いていましたが、その後もう特訓。
すごい速さで全てを落とし切る技を習得していました。
さらに同じだるま落としが他にもあったので、高さを上げて挑戦。
6個までは完璧だ!と両手を上げてガッツポーズをしていました。
せっかくだから動画に撮ろうと撮影をしたら今度はなかなか成功せず。
「プレッシャーに弱いんですよ」と言いながらも、
「やっぱりちゃんと出来たんだから成功動画を撮ってほしい!」ということで
何度も挑戦して真の実力を見せてくれた動画が撮れました。
動画はクラムボンのfacebookページに載っているのでぜひどうぞ♪
帰り際にはこのだるま落としどこに売ってるかなぁ・・・と話していました。
かなりはまっております。
その他にもけん玉、ヨーヨー、お手玉、あやとり、折り紙、羽子板、凧、メンコなど
本当にたくさんの昔遊びを楽しみ、大満足で帰ってきたのでした。
長い時間遊ばせていただき本当にありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする